• ベストアンサー

ヘッジファンドに投資するには?

多田 靖志(@180cojp)の回答

回答No.2

巷にあるヘッジファンドへの投資方法は、 他の方の投稿にお任せすることにして、 以下、自分でヘッジファンドを運営する方法です。 「ヘッジファンドに投資したい」ということは、 「株価下落時でも利益を上げたい」ということかと思います。 「ヘッジファンド」という言葉だけを聞きますと、 金融のプロ、高学歴の優秀な人間が資産運用している、 株価下落時でも収益を上げられる、 という理由から、誰の目にも魅力的に映る、 最後にたどりつくべき「金融商品」なのだろうと思います。 ただし、それは、 「他人にお金を預ける」という場合においてです。 他人にお金を預けて、 成功しても、失敗しても、 そこからは何ひとつ学べることはありません。 それが、他人にお金を預けて資産運用する際に、 支払わなければならない大きな代償です。 さて。 自分自身でヘッジファンドと同等の ポートフォリオを組むことも可能です。 アメリカ市場を通じて、 「米国株式」「REIT」「ETF」「ADR」などの金融商品と 「空売り」「オプション取引」といった投資手法を 組み合わせれば、ヘッジファンド以上の成果を 自分の力で生み出すことも可能です。 100万円くらいからでヘッジファンドと同様の 資産運用が可能です。 以下の書籍をご参考ください。 ▼ タイトル 「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 究極の資産運用編」 ▼ 著者 橘玲 ▼ 出版社 ダイヤモンド社 ▼ 発売日 2008年07月26日 ▼ コメント 個人でも”投資のプロ”に匹敵するポートフォリオができる。 そう遠くない将来、機関投資家、ヘッジファンド、 個人投資家の区別は無意味なものになるでしょう。 私たちはそんなSF的未来の入り口に立っているのです。 (本文より)

関連するQ&A

  • ヘッジファンドに投資したいのですが

    個人投資家はどんなルートでヘッジファンドに投資すればいいんですか?

  • ヘッジファンドを探しています

    まとまった資金ができたので、資産運用をしていこうと思ってるのですが、ヘッジファンドを一つの選択肢として探しています。 投資信託のようなファンドではなく、ヘッジファンドです。 探してはいるのですが、全く情報が上がっていなくて困っています。 あるとすれば怪しいアフィのサイトぐらいで、なかなか信じ切ることができません。 どうやって調べたらいいのでしょうか?

  • ヘッジファンドについて

    日本市場で何かと荒稼ぎしていると言う、噂の外資系ヘッジファンドですが、実際の話しどのくらいの利回りなんでしょうか? また、破綻したヘッジファンドなんかもあるのでしょうか? それから、ヘッジファンドは、空売りで売り浴びせたり、投機的な事も平気でやるのに、投資信託はヘッジしないのは何故なのでしょう?

  • 海外のヘッジファンドに投資したい

    海外のヘッジファンドに投資したいのですが、入門的な知識はどこで得られますか?

  • ヘッジファンドと投資銀行って違うのですか?

    全然違ったら恥ずかしいですけどイメージ的に ヘッジファンド←私設の会社、投資を行うだけ 投資銀行←あくまで銀行、投資がメインだけどほかの銀行業務もやってる(?) 違いますか?

  • 「ヘッジファンド」について

    資産運用でFPに相談したところ「ヘッジファンド」を勧められました。何となく興味が涌きましたが株とか投資信託と言えばわかりますが、「ヘッジファンド」と言われても素人の私にはどうもよく分かりません。FPの方からもそれなりの説明はしていただきましたが聞きなれない単語も出て一抹の不安を感じています。そこで、(1)「ヘッジファンド」とは一口に言えばどういうものなのか(2)為替・金利・政治情勢等々諸々に対するリスクは (3)買うとしたらどのようなファンドがあるか。 買うとしたら200万円-300万円を考えていますが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 海外投資ヘッジファンドとはどの様なものでメリットはあるのか?

    海外投資ヘッジファンドとはどの様なものでメリットはあるのか?

  • ヘッジファンドはどこで買えばいい?

    当分は欧州危機が続くと思うので、下げ相場でもリターンを上げるヘッジファンドに投資したいのですが、どこに申し込めばいいのでしょうか? 違法業者も多いと聞き、迷っています。

  • ヘッジファンドで積み立て投資をしたい

    意外と手ごろな金額なので、ヘッジファンドの積立投資をしようと思っています。 こちらのサイトにいろいろな積立ファンドが紹介されていました。 http://www.minkaigai.com/archives/category/kaigaifund/jisseki (みんなの海外投資) ところで、「積立投資にはクローズド期間があって、その間は一切引き出しができない。解約すると早期解約手数料が取られる」というのが普通なようです。 運用側は、すぐに解約されると計画的な運用ができないのでしょうし、こちらも長期投資覚悟ですが、この仕組みははたして投資家にとって合理的なのでしょうか?  あまりにも運用サイドに都合のよいスキームだとすれば、投資対象をよくよく吟味したいと思います。

  • ヘッジファンドという組織(?)

    投資をやっているとヘッジファンドとよく聞きますが何なのでしょうか? 例えば元どこどこのCEOとかが退任後表に出ることはあっても「元ヘッジファンド」を名乗る人物が表に出ることって今まで聞いたことない気がするのですが…