• ベストアンサー

マイコンによるLEDの点滅速度について

mtaka2の回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.4

> 調べてみると、LEDを光速で点滅させて映像を送っている動画などがあります http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/embtec2009/20091119_330175.html これとかですか? この記事のシステムでは、データ伝送速度は5Mbpsと言っています。 PCとディスプレイの間の映像信号は1Gbps。データ容量が200倍も違います。 それだけ圧縮したデータにしているから、可視光通信で伝送できているのです。

関連するQ&A

  • PICマイコンでLEDの点滅をC言語で記述法を教えてください

    PICマイコン(PIC16F84A)にLEDを1個接続し点滅だけのプログラムをC言語で記述を書きたいのですが、教えていただけないでしょうか? CCS社のコンパイラを用いた時の記述の書き方を教えていただけないでしょうか? 条件は、 ・電池を繋げるとLEDが点滅、スイッチ素子は用いません。 ・LEDは1秒間隔で点滅し、永遠に点滅 ・LEDは、PICマイコン(PIC16F84A)の9番ピン(RB3に該当)に接続 ・水晶発振子は、10MHzを使用。 ・コンパイラは、CCS社を使用 私が分かる範囲は下記なのですが、これから先の記述方法が分かりません。 #include <16f84a.h> #fuses HS, NOWDT, NOPROTECT #use delay(clock=10000000) #byte port_b=6 main() { この中身の記述方法が分かりません。 教えていただけないでしょうか? } よろしくお願いします。

  • LED点滅回路で

    LED点滅回路で 電子工作初心者です 指導よろしくお願いします 以下の回路図で分からないところがあります コンデンサの向きが逆ではないですか? コンデンサはプラスから電気が入り蓄電して放電する時もプラス側に出て行くと認識してたのですが間違いでしょうか? それとLEDに電気が流れているときはRには電気が流れずコンデンサからQ2のベースに向かって電気が流れてると思うのですがコンデンサを守る抵抗は必要ないのですか? あとLEDにも抵抗が付いてませんがQ1のECに電気がもろに流れてLEDが焼き切れないのでしょうか?

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。

  • 点滅しないLEDの時計を探しています

    タイトルの通りですが、点滅しないLEDの時計を探しています。 置時計の小さいものが一番いいですが、壁掛けでもかまいません。 ボタンを押して光らせるものではなく、常時点灯しているタイプが希望です。 すでに1つ持っているのですが、 寝室に置くと、電気を消したときに部屋全体が点滅してるような感じになり、 それが気になって寝付けなくなるので、買い換えたいと思っています。 LEDの光で部屋がうっすら明るくなるだけなら気になりません。 色々探してるのですが、数字や:の部分など、どこかが点滅するのが多くて困っています。 点滅しないLEDの時計をご存知でしたら教えてください。

  • 電子工作でマイコンの出力でLEDを光らそうと考えてます

    電子工作でマイコンの出力でLEDを光らそうと考えてます マイコンのVccが5VでLEDのVfが1.8~2.0Vなので直列の場合2個が限界になると思います。 しかし予定では4つ使いたいので並列でLEDを接続すれば問題解決ではないのかと考えてます。 そこで質問なのですがほとんどのサイトで調べると直列しか紹介してないのですが並列だとなにか問題が起きるのでしょうか? 電源は機材を使うつもりなので、並列で電池がすぐ消耗する問題はありません。 使用する材料は・・・ LED→超高輝度赤LED 5mm OSHR5111A-TU 15°10~14cd(秋月) マイコン→ATmega168 できれば一つのポートから4つのLEDを出力させたいとおもっているので、よろしくお願いします

  • LED信号機の点滅(ドライブレコーダ)

    100V交流の周波数は,糸魚川静岡構造線を境に,東日本は50Hz,西日本は60Hzです。 LED信号機ですが,全波整流で点灯させているため,東日本は100Hz,西日本は120Hzで光っていることになります。 それで,30fpsで撮影しているドライブレコーダでは,東日本は10Hzの点滅。西日本は一定の明るさになるはずなので,ドライブレコーダ購入後,撮影してみました。 添付の動画は3つの場面があります。 (1)最初は東京で撮影,10Hzで点滅しているように見えます。 (2)次は愛知の安城市付近で撮影した映像で,一定の明るさで光っています。 (3)最後も安城市付近の映像で,二つの信号機が映っていますが,とてもゆっくり点滅 していますが,二つの信号機で位相が90度程度ずれています。 そこで,いくつか疑問があるのですが,どなたかご存じでしたら,教えてください。 1. 愛知県で信号機映像をたくさんチェックしたのですが,(1)のように一定の明るさで光っています。もし120Hzで点滅しているなら,30fpsの整数倍ぴったりですから,消えたままの信号や暗く点灯したままの信号もあるはずなのですが,それらはありませんでした。ということは直流点灯のLED信号機ということになると思うのですが,そのような信号機は実際あるのでしょうか? 2.(3)のゆっくり点滅する信号は,30Hzの整数倍の周波数からわずかにずれた周波数で点滅していることになると思います。ですので120Hzで点滅しているのか,と思ったのですが,同じ回路で点灯させていると思われる二つの信号機で,位相がずれていることがとても不思議です。どういう理由によって位相がずれるんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。

  • トランジスタとマイコンを使ったLED点滅回路

    こんにちわ。LEDとランジスタ、AVRマイコンを用いて LEDを点滅させる回路を作ろうとしています。 回路的には大本の電源がDC13v~DC15vの間で変動する脈流で それを3端子レギュレータでマイコン用に5vとLED用12vに 整流し、使用しようと思っています。 LED(2.1v20ma)を最大5個直列の部分と、同じLEDを2個直列 に繋いだ列があります。 O=LED △=2sc1815トランジスタ R=電流制限抵抗 ггггг--12v OOOOO OOOO| OOO|| OO||| O|||| ||||| RRRRR |||||C △△△△△B-R--{マイコン} |||||E ||||| LLLLL___GND 質問1:このような回路の場合、ベースとマイコンの間につける抵抗は どれくらいのものを使えばいいですか?計算方法も教えて下さい。 質問2:この結線方法ですと、エミッタの電位は0vなので ベースの電圧は0.6v程度でトランジスタをON、OFFできると考えるのですが、間違っていませんか? 質問3:3端子レギュレータの定格電流が1A程度なので 一度に全て点灯することが出来ません。そこで、スタティック点灯では なく、高速に一列づつ点灯させるダイナミック点灯を行わせようと 思っているのですが、その高速ON,OFFにトランジスタは反応して くれるのでしょうか? 質問4:トランジスタのC-E間とB-E間の電圧降下はそれぞれ 0.6v固定なのでしょうか? 長くなりましたがご指導よろしくお願い申し上げます

  • テープLEDについて

    電子工作の初心者です。 こういったテープLEDは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03026/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04293/ それぞれのLEDを順番に光らせるようにマイコンで制御することはできるのでしょうか? それとも制御できるものとできないものがあるのでしょうか? また、RGBタイプのテープLEDのピンが4本(+,R,G,B)あるのはわかるのですが、 単色でピンが3本あったり4本あったりするのはなぜなのでしょうか?

  • 受光処理する方法

    赤外LEDをパルス点灯させて、すぐ隣に干渉しないように、 受光側をPICマイコンのプログラミングする方法を教えてください。 赤外LEDとフォトトランジスタとPICマイコンを使って送受信したいのですが、 PICマイコンについて初心者なので、想像がつきません。 内容としては、赤外LEDをある周波数帯でパルス点灯し、 フォトトランジスタ側で、その周波数体のものしか受信しなくデジタルでオン、オフする感じです。 ただのオンオフセンサーですが、すぐ隣の干渉を防ぐためのものです。 LED側はなんとなく出来そうなのですが、受光した入力側では どのような処理をすれば、可能かご教授お願いします。 また、その手の書籍があればご紹介お願いします。

  • マイコンによる電流制御

    とても勉強になるサイトなので、どんどん質問させて下さい。 電気設計に精通した皆様、宜しくお願い致します。 DCモータの駆動回路部分をマイコンにて電流制御したいです。 一番シンプルなのは、モータに直列に接続した電流検出用の抵抗から、Vsense信号を読み取ってマイコンに入力し、出力となるモータON信号にチョッピング(PWM制御)をかけるのが良いかと思っています。 この場合、マイコンにはどんな機能(ポート)があれば、それが可能なのですか?私としては、A/Dのポートを使えば出来るのかなぁというような感覚なのですが。ルネサスのマイコンなどでは、A/Dと併記でコンパレータと表記のあるポートなどもありました。何となくこれが最も適しているのかなぁとも思います。 初心者なので、認識がおかしいかもしれません。たくさんご指摘頂ければ幸いです。また、他にもっとシンプル(安価)な方法はありますか? 上記と併せてご教示頂けるとうれしいです。 どうか宜しくお願い致します。