- ベストアンサー
- 困ってます
減数分裂第二分裂と染色体・DNA数
馬鹿丸出しの質問で申し訳ないです。 どうして減数分裂の第二分裂ではDNA数は半減するのに染色体数は変わらないのでしょうか?(2n→n→1/2nとならず2n→n→nとなるのはどうしてですか?)
- simonbass
- お礼率83% (20/24)
- 回答数3
- 閲覧数3661
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kagakusuki
- ベストアンサー率51% (2545/4949)
一応半減してはいます。 第一分裂が始まる前までに、DNAの複製が行われて、細胞核内のDNA数が2倍になります。 そして、複製によって出来た、同じ塩基配列を持つDNAが2本1組となって、1本の染色体が形成されます。 減数分裂の第一分裂では、1対(2本)の相同染色体が1組となって、二価染色体を形成します。 二価染色体は2本の染色体が1つの束になったものであり、染色体は2本のDNAが束ねられたものなのですから、結局、二価染色体は4本のDNAが束になっている事になります。 減数分裂の第一分裂では、二価染色体の中の2本の相同染色体が、2個の娘細胞中に各々1本ずつ分配されますから、2n→nとなります。 次に、第二分裂においては、1本の染色体に含まれている2本のDNAが、2個の娘細胞中に各々1本ずつ分配されます。 1本の染色体は、2本のDNAから成り立っているのですから、1本しかDNAを含んでいない染色体は、完全な染色体の半分だけと見做す事が出来ます。 ですから、ある意味2n→n→1/2nとなっているとも言えなくもありません。 この様な分裂の後半に現れる、DNAを1本だけ含んでいる染色体の事を、染色分体と言います。
関連するQ&A
- 減数分裂における染色体の移動
減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。
- ベストアンサー
- 生物学
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- otx
- ベストアンサー率44% (256/576)
まず、大前提として分裂時に何を「n」で表すのか? ということをしっかりおさえてください。 ここでほとんどの人が、ごっちゃにすることがあります。 2通りあるということをおさえてください。 ひとつは「遺伝子量(DNA量)をnとする」です。 この場合、減数分裂では最初にDNA量が2倍になります 2n 次にDNA量の増加を伴わない2回の連続した分裂が起こりますので 2n→n→1/2n となります。それで卵子、精子はDNA量が1/2になり 受精すると、nとなります。 もうひとつは「染色体数をnとする」です。質問者さんはこちらを言っています。 前提として、染色体とは単なる構造体であって、 そこにどのくらい遺伝子量(DNA量)が含まれているかは全く関係ありません。 染色体を「X」で表します。(染色体数はnです) 分裂開始時には、「DNA量」が増幅されます、この時染色体が結果として増えます。 なので、2n(2X)となります。 最初の分裂で XX これがそれぞれの細胞に分かれるので X X 2つの細胞にそれぞれ染色体がひとつずつになりました。よって染色体数はn(X)となります。 そして問題の次の分裂ですが、 「X」には2つの棒がありますよね。1つの「X」から2つの「I」ができるのです つまり X X それぞれ「X」が分かれて I I I I となるのです。ここで私は最初に言った 染色体とは単なる構造体であって、そこにどのくらい遺伝子量(DNA量)が含まれているかは全く関係ない を思い出して下さい。 細胞は4つできます、「I」も4本あります。 細胞あたり染色体は1本=nあることになります。 つまり、細胞あたりの染色体数はn(I)となるのです。 (染色分体とか、混乱する単語もありますが、あまり難しく考える必要はありません)
- 回答No.2
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
厳密に言えば, DNA数も半減するし染色体数も半減します. ただし, 「n」が表わすのは核相であって染色体数ではないので, 「2n→n→1/2n」というのはナンセンスです. n を使って表すなら, (もちろん「正しい表現」ではありませんが) 2n (生殖母細胞) → 2n×2 (減数分裂前の DNA の倍化) →n×2 (第一分裂終了時) → n (第二分裂終了時) のようなイメージになろうかと.
関連するQ&A
- 体細胞分裂と減数分裂
1.体細胞分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)についてお聞きします。 2n,4c→(複製)→4n,4c→細胞分裂→2n,4c 2n,4c→(複製)→2n,4c→細胞分裂→2n,4c どちらが正しいのでしょうか。もしくはどこがおかしいでしょうか。 2.減数分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)について 2n,4c→(複製)→2n,4c→遺伝子乗り換え→第一分裂→2n,2c→第二分裂→n,c であっているのでしょうか。 3.遺伝子乗り換えは必ずしも起こるとは限らないのですか。
- ベストアンサー
- 生物学
- ゼニゴケ(染色体9本)の減数分裂について
中3の者です。最近、学校で細胞の分野で減数分裂について学習しました。 そして家で資料集を読んでいるとゼニゴケというのは染色体が9本と書いてありました。(ヒトは46本) 9本でどのように減数分裂するのでしょうか? 4.5と4.5ですか?? ご存じの方おられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?
生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。 あるテキストで 「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n) 生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」 と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか? (n)ということは相同染色体はないということではないのですか? 1本=1セット??(;゜゜) では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか? 減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね? ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!
- ベストアンサー
- 生物学
- 減数分裂や体細胞分裂の核相の変化
減数分裂ではまず第一分裂で2nがnになりますよね?そもそもnというの は相同染色体を何種類もっているかをあらわしていると習いました。それで第一分裂の後期にnになるのがわからないんです><これも二か染色体が相同染色体ごとにわかれただけで種類は二種類のままだと思うんです…わけわからなくなrってますので誰か詳しく教えてください><;
- 締切済み
- 生物学
- 減数分裂について質問(nなどについて) できるだけ多くの人の考えを聞きたいです
植物の減数分裂がよくわかりません。 この下の図がとても減数分裂の説明とリンクして考えるとわけわからなくなり混乱してしまいます。 減数分裂が起こると、染色体数は分裂前の半分の本数になります。と書かれていましたが、 0この植物細胞の間期の丸いのは受精卵を表しているのですか? そしてこの下の図では長いのともうひとつ長いのがあってそれが雄と雌からもらった染色体だから 1これらを小さいのと大きいでそれらは1セット2本そしてそれら2セットを相同染色体と呼んでいるんですか? 2それから対合して染色対数が2倍になっているんですが、この染色体はどこから来たのでしょうか? 3そうすると「染色体数は分裂前の半分の本数になります」という説明はおかしくないですか? 以上 4つの回等に答えていただきたです。 塾講師に聞いても全然理解できません。 しまいには馬鹿か?? と言われてしまいました。 どうか教えて下さい
- 締切済み
- 生物学
質問者からのお礼
お礼が遅くなって申し訳ありません!! とてもわかりやすい説明ありがとうございました。 Tacosanさんとotxさんもありがとうございました。 個人的には一番わかりやすかったkagakusukiさんをベストアンサーにさせていただきます。