• ベストアンサー

母に税務署から書類が

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

一時所得に該当すると思われます。あなたの言うとおり課税されないと思います。 税務署からの文書は単なる問い合わせでしょう。 放っておいていいですが、気になるなら電話して聞いてください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm

関連するQ&A

  • 税務署から送付された書類

    こんにちは。お世話になります。 今日郵便で、税務署から確定申告書用紙・手引き・領収済通知書用紙・預貯金口座振替依頼書用紙が届きました。 ここ3年ほど医療費が高額だったので毎年医療費控除の申告に行き、去年は雑所得(社内貯金の利息)があったのでその分も追加申告しました。 質問したいのは、 1、なぜ今年は税務署の方から送りつけてきたのか? 2、雑所得を一度申告すると、この家からは必ず税金が   徴収できるとふんで先回りしてるのでしょうか? 3、どうせ送りつけてくるなら、医療費控除の用紙   (支払先等を記入する封筒)の方がありがたかったのですが、   請求したら送ってきてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税務署からの「おたずね」について

    主人の転勤による転居で 住んでいた家を貸しています。 その賃貸収入を 主人の会社からの給料と合算して 白色申告をしています。 10万円の青色申告特別控除が受けられると聞いて 所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出しました。 でも、 帳簿のつけ方がさっぱりわからなくて 青色申告書での確定申告は断念して、 白色申告書にて確定申告しました。 そのため、 昨日、管轄税務署から「おたずね」と称する書類が届いて 頭がパニック状態です。 一週間後に税務署に行かなければならないです。 その「おたずね」には 「おたずねしたい事項」 ・青色申告特別控除について ・扶養控除について 「持ってきていただくもの」 不動産所得の計算に必要な帳簿書類と書いてありました。 ここから質問です。 (1)所得税の青色申告承認申請書を申請すると  必ず青色申告書で確定申告しないといけないのでしょうか? (2)8歳の子供がいるのですが   2011年度に扶養控除の額が変わったと知らずに   思い込みで前年度と同じ38万円と記入ミスしました。   この場合、追徴課税されますか?   それとも修正申告出来ますか? (3)帳簿のつけ方がわからないので帳簿はありません。  「何で帳簿がないのか」と責められますか。   (4)税務署に来てくださいという指定日は主人が仕事なので  (税務署がやっている平日は仕事を休めません)  私が行かなければならないのですが  主人の確定申告書なのに私が行ってもいいのですか。 (5)税務署というとマルサみたいな   怖い人が出てきそうで  上記の相談の電話も出来ないのですが  どんな雰囲気で「おたずね」されるのですか。  ドラマによく出てくる警察の取り調べみたいな感じでしょうか。  怖そうで不安で眠れません。  もし、税金や税務署について詳しい方や 「おたずね」の経験がある方がいたら ひとつでも、少しでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税務署に詳しい方アドバイスください。

    税務署に詳しい方アドバイスください。 2月15日前に確定申告をしました。2月15日後になって税務署から土地建物の譲渡所得の申告をするよう案内がありました。 昨年わけがあって10年以上使用した不動産を手放したのですが、不動産屋さんからトータルでも特別控除額以下だから税金はかからないと聞いていたので申告してませんでした。 これって修正申告しなければいけませんか? ためしに作ってみましたが所得税額など何も変化なしです。修正申告してもどちらも(税務署も私も)損得なしなのでやるだけ税金の無駄遣いに思えるのですが? 「一応出しておいたほうが無難では?」とか「税務署に相談したほうが良い」という回答は不要です。 いい答えがなければ最終的には税務署に聞くつもりですので。期待する答えは「ほっといてよい」というものです。もちろん根拠があっての話ですが。そんなこというなら最初から税務署に聞け]といわないでください。できれば手間を掛けたくないので。

  • ヤフオクで税務署からお尋ねがあるのはどれくらいから

    今年に入ってから ヤフオクで毎月約30品で7~8万円分ぐらい落札されてるのですが、 これぐらいの取引をしていて、税務署からお尋ねなど来ることはありますか? だいたいどれくらいの、出品・落札額・評価数の方を税務署は見ているのでしょうか? 私は無職で常時70~80出品 評価は300 収入?は控除ギリギリぐらいの35万前後になる予定。 一時所得50万 + 雑所得36万 計86万までは申告しなくて良いのでしょうか?

  • 確定申告のことについてと、母が亡くなり、父がJA共済から生命保険金を受け取ったのですが

    昨年の3月に母が亡くなり昨年の5月にJA共済から生命保険金を父が受け取りました 契約上、掛け金の支払いは父で保険対象者は母そして受取人は父と言う形になっていたので全額父が受け取る事になり相続税ではなく一時所得税の対象になると思い確定申告をしようと思って居たのですが分からないので質問させていただきます まず1つは (受け取った保険料)-(払込保険料)-(一時所得の特別控除額)=(一時所得の金額) に、なるとの事なんですが払込保険料が分からないのでJA共済の方に問い合わせたら教えてもらえるものなんでしょうか? JA共済の側で一時所得の金額まで試算してもらえると助かるのですが流石にそれは無理なんでしょうか? 2つ目に、うちでは規模は大きく無いのですが農業をしているので 今年も青色申告で申告しようとしているのですが 父は農業以外に酒蔵に冬勤めているので農業以外の収入が発生ので その場合所得税の確定申告をしなければならないのでしょうか? となると、先ほどの一時所得金と酒蔵での収入を合算してそちらは所得税の確定申告で記入して提出し 農業で得た収入の方は青色申告の方で提出すれば良いのでしょうか…? 複雑すぎて手におえない感じもするのでやはり遠いですけど税務署さんに相談するのが無難なんでしょうか…

  • 不動産所得の未申告と税務調査

    不動産所得の未申告について、税務調査が入ることはあるのでしょうか。 祖父が年金生活者ですが、不動産所得を得ていたのに申告をしていませんでした。 固定資産税の額を下回るのがここ3~4年ほど、その前は年3~7万円の収益があったようです。 サラリーマン時代に税務署に申告する際に、「こんなちょっとの額申告しないほうが、手間がかからなくて税務署にも親切」と言われ、そのまま未申告でいたそうです。 でも、去年までの税制だと、年金所得者になった時点で申告は必要ですよね? 今年は医療費控除が発生しているので、申告が必要だったはずです。 今からとりあえず今年度分申告した場合、過去の分も遡って調査がくるのでしょうか? もしくはこのまま申告しないで見過ごされることはあるのでしょうか? 先日、税務署に相談に行ったとき、不動産所得のことを少しいってしまったそうで、心配しています。 追徴課税があっても10万円ほどかと思うのですが、税務署が追ってくるものでしょうか。 経験のある方のアドバイスいただければ幸いです。

  • 税務署から送られた書類の対応について

    税金について 私ではなく、母の税金なんですが 母は8:30~17:00までパートで働いて   17:30~22:00までバイトで働いています。 両方を合計すると1ヶ月で少ない月で約11万程度、多い月で15万程度を手取りでもらっています。 今まではバイトの方が中四国で展開しているスーパーで働いていたんですが、3ヶ月前くらいから 全国展開しているスーパーと合併しました。 それまではパートの方の税金の申請は会社がしてくれていたので特に問題なく パートの方も今までは問題ありませんでした。 でも全国展開しているスーパーと合併すると税務署からアルバイトしていた方も申請を出してくださいと言われました。 出そうとは思っていたようですが、書類を出していなかったので督促で書類が届くハメになりました。 なんとか税金が少なくて済む方法とかあるんでしょうか? 家庭の事情でできるだけ少なく済ませたいんですが、方法とかありませんか? 詳しく教えてください。

  • 母の保険金の運用について

    凄く困っているので質問させていただきます 母が今年3月に亡くなり、JAの養老だったと思うのですが生命保険に加入していたので保険金がおりてくることになりました 書類上は父が保険金の掛け金を払い母が保険の対象者で父が受取人という形になっていたので JAの方で対応する方も家長でもある父と話を進めていました(実際は母が保険に対する掛け金をかなり払っていたと思いますが 掛け金を支払う口座が農業用の経費等を払ったり生活費を納めたりする総合のの口座でしたので父名義だった為父が払っている事になっていると思います うちの父はお金にだらしがないと言うかパチンコにどっぷりはまってたみたいで生前、母も凄くストレスを感じていました) お金を預けるにはとても不安な父に対して私は弟が郵便局に勤めているのでそちらに頼めば僅かながら弟の成績となるのもあってそちらの方に お金を全部運用させると言ったのですが父は頑なに父と母がJAに勤めていたので 今までJAに世話になっていたのだから幾らかそちらで契約しないとダメだと言う事とJA側の話ではお金を分割すれば税金が安く済む? という話をされたので不信感は有りましたが仕方なく500万、200万、200万、と定期貯金にするという事に 私はそんな事がで税金が安くなる事があるのか?と思いましたが流れにまかせてしまって父名義の定期貯金ができました それと早く契約が済むという理由からも父に任せてしまった私が悪いのですが、その結果勝手に300万の年金共済にも加入し殆どJA側にお金を預ける結果に… その他に振り替え232万円と記帳されていたのでこれは何?と聞いたら借金がありそちらにまわして 全部支払った額だと言われたのですが事前に聞かされた額よりも振り替えられた額が明らかに多い事と何故キリのいい額なのか 何故振り替えという形で記帳されているのかと問い詰めたら端数は切り捨てられたからキリのいい数字だと言われ詳細については語らずはぐらかされ 納得が行く訳も無く問い詰め様にも資料が無いので真偽を確かめる事も出来ずずっと悶々としていたのですが… 今日、偶然父名義の通帳を見つけて愕然としたと同時に今までに無いほどに怒りが込み上げてきました その通帳には借金返済に回したはずの232万円が振り込まれていて更に定期貯金と年金共済と問題の振り替えと記帳された日から 小刻みにATMを使いお金が引き落とされていてわずか6日で約70万も引き落されていたのです 長くなってしまいましたが 契約するに当って父に全部任せた私にも責任があると思いますし父からすれば何時までたっても金、金五月蝿いと思われてるのでしょうけど 亡くなる数日前意識がまだなんとかある頃になっても兄弟たちの事や私のことを心配してくれていた母に改めて申し訳なくなり 母が亡くなってからもパチンコを辞めないどころか頻度がましてその場凌ぎの分かり易い嘘をつく母を愚弄するにも程が有るような 父にはもう母の残した保険金を一円も任せたくないと思いました JA側には父名義で定期貯金と年金共済を契約していて父名義の口座に百数十万ほど残っているのですが 契約者である父ではなく母と父の子である私がJA側にこれを差し押さえるというか定期貯金と年金共済を解約または父に対する支払い停止等を お願いする事は可能な事なのでしょうか?、やはり父が行かなければ駄目なのでしょうか… それと、最初の方に書きましたが母が生きている間書類上、父が支払いをし母が保険対象者となり父が受取人の場合母が亡くなった後 降りてきた保険金に掛かる税金は、生前の形態で計算されてどう運用しようと同じの一時所得税が掛かるものではないのでしょうか?

  • 母は年金を貰っていますが不定期にアルバイトをやっています。所得税などひ

    母は年金を貰っていますが不定期にアルバイトをやっています。所得税などひかれずに満額もらっていますが、いくらまでの副収入なら確定申告が必要ないのか? 年金に支障がないのか分かる方がいたら教えてください。

  • 税務署からの通知

    税務署から過去5年分の所得を聞きたいから、来てくださいと通知が来ました。 今まで、バイト形式で働いていたんですが、4月から会社になり、収入が上がったことで税務署から目をつけられたのかと思います。 バイトの時と今とでは収入は変化ありません。 今まで、国民保険料も安い収入で申告していて、非課税世帯になっています。 その場合、国民保険料を遡って納めることになりますか? 税金はいくら払わなきゃいけませんか? 何か他にも納めなきゃいけないものってありますか? 説明が下手ですみませんが、わかりやすい回答よろしくお願いします。