• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挙式費用の負担割合について)

挙式費用の負担割合とは?経験者に聞いた男性の負担割合と理由

marrykの回答

  • marryk
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.6

うちは結婚式費用はどういう風に出すかなぁと言う話程度で 両方の親へ挨拶に伺い、その後うちの親から私に直接 お金は大丈夫か、200万ぐらいなら出してやるぞと援助の話が出たため、 妻が申し訳無いから自分の貯金から100万出すと言い出し、 300万越えた分はまた相談しようという話のところで、 妻側の祖母から200万の結婚祝いをいただいてしまい、 最終的に自分たちの持ち出しは0円になってしまいました。 ただ、逆に自分たちのお金じゃない以上、 400万あるからと好き勝手使って良いと思いませんでしたし 花やドレスといった自己満足な部分にお金使っちゃまずいだろうと、 料理や引き出物のランクを上げて、おもてなしの部分に予算をかけました。 また、親族への挨拶はきっちりとし、両親だけではなくて 両親の実家(両方田舎)まで行って式の前に手土産を持って 祖父母、叔父叔母にもちゃんと結婚の報告をしなるべく両親の顔がたつように心がけました。 少し余りましたし、ご祝儀を考えれば最終的に300万以上の 貯金増になりましたが、これを無駄遣いせず、 マンションの頭金にするなり二人の新生活をきちんとさせようと思っています。

sinwa-kk
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 私の知人友人のケースに近い感触です。 ご両家のご親族にまで範囲を広げてご挨拶に回られているところも、 なるほどと考えさせられました。 どの方法で「礼」をつくすのがベストなのかというところを 私たちのケースに合うように考えていきたいなとおもいます。 また、式にいたるまでの細かいいきさつを お教えいただけたので、 雰囲気が私なりにつかめたのもよかったです。 これから、当日にむけて頑張っていきたいと思います。 ご丁寧な回答、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 海外挙式、旅行費用はどちらが負担?

    新郎の希望で今年9月に新婚旅行を兼ねて『ハワイ挙式』を予定しています。 そこで新郎新婦2人の疑問なのですが、新婦の旅行費用は新郎側、新婦側どちらが負担するべきなのでしょう? 友人は「新婚旅行の費用は一般的に新郎が負担するものだから、新郎側に負担してもらっていいのでは?」と言います。 海外挙式をされた方、されていない方、みなさんはどう思いますか? 回答お願いします。

  • 結婚式の費用の負担割合・方法について(長文です)

    こんにちは。いつも利用させていただいてます。 今回は、結婚式の費用の負担の仕方について質問します。(長文です) 10月に結婚式を挙げる予定です。 その結婚式の費用はもろもろ全てあわせて300万くらいです。 すでに両家から結婚のお祝い金として以下の額を頂いてます。 夫の両親+兄:計120万 私(新婦側)の両親:50万 当初は、300万から、両家から頂いた170万を引いた130万を二人で 折半(65万ずつ)しようと考えていました。 (補足:私と旦那は共働きで、給料もだいたい同じくらいです) しかし、今日いきなり夫から、新郎側と新婦側ではかかる費用が 違うから、それぞれでかかった費用を出して、それぞれで負担 したらどうだろうと言われました。 よくよく話を聞いてみると、夫の両親が結婚したときに 新郎側・新婦側で費用を計算して、それぞれで負担したから そのようにしたらと言われたみたいです。 わたしたちの場合で費用を計算すると、 ウェディングドレスやお色直しの衣装、 新婦側のゲストが遠くから来るということもあり、 300万のうち、120万が新郎側・180万が新婦側を負担するという 比率になりそうです。 新郎側というくくりにしてしまうと、夫は親からもらったお祝い金で 費用が出せそうなので、自己負担額はゼロになります。 私(新婦)の方は、親からお祝い金としていただいた額を 引いた130万を私が負担することになります。 (私はこれ以上親から負担してもらうつもりはありません。) 私は貯金もしっかりしているので、130万という額は余裕を持って 払える金額ではあります。 でも、わたしはこの負担割合に納得できません。 新郎側・新婦側で費用を算出して、それぞれで負担する、 というやり方は、あくまで、両家(の親)が払うときの ことなのではないでしょうか? 自分たちで費用負担するときは、 折半するのが普通じゃないのでしょうか? 新婦の方がかかる費用が多いのをわかった上で、 このように費用を負担しようと言ってきた夫が正直許せません。 私の考えは、わがままなのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 海外挙式の費用負担

    2月にグアムで挙式予定です。双方の両親と兄弟のみ出席します。 結納もきちんとしたものはせず、結納金はなしで、彼の貯金と彼のお母様(彼のご両親は離婚しているため)からのお祝い金で新生活の準備は済ませ、もともと挙式の費用は新婦側(新婦の貯金と両親の援助)で負担するつもりでした。海外挙式ということで、参列者にとっては国内の挙式参列よりお金もかかるので、それぞれの兄弟の分は交通費宿泊費含めて全て新郎新婦で負担するつもりです。そこまではよかったのですが、それぞれの両親の分も、本当は新郎新婦で負担するものなのでしょうか?新婦側の両親は、そもそも「挙式にかかる費用」は出すと言ってくれているのですが、そこには両親にかかる費用も含めているのか?含めるべきなのか?新郎側の両親は自腹なのか、うち(新婦側)で負担するものなのか?新郎のお母様からはお祝い金もいただいているのに、渡航費用まで出させてしまっていいものなのか・・・。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 海外挙式の費用負担について

    私は、来年5月にハワイで挙式兼新婚旅行を計画しています。そこで、費用負担について質問があります。 挙式には両家共に、両親と兄弟の家族を招待する予定です。ただ、新婦の両親はすでに仕事をリタイアされていて、渡航費用を負担してもらうのが難しそうです。また、新婦には兄夫婦と子供がいるのですが、今まで出産祝いなどプレゼントをしたことがないので、この際新婦側ご両親と兄家族には旅行をプレゼントするカタチにしようかな、と思っています。 一方、新郎側の両親は仕事もしており、渡航費用の負担等は問題ありません。 片方の親兄弟の費用だけ我々で負担し、片方の親兄弟の費用は各自で払ってもらうのは、やはりマナー的に問題ありますか? さすがに、参加者全員の旅行費用を全て新郎新婦で負担するのはキツイもので…。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 結婚式費用の割合

    今年の10月に結婚予定です。 海外挙式、地元での挙式などいろんな意見が出ていましたが、やっと沖縄挙式に決まりました。 そこで先日、費用の割合の話を6人でしました。 あちら(新郎)の意見は、結婚式の共通の費用は折半。それぞれにかかる費用は各自ということでした。 私の両親は、結納もなしにしたので、折半というのに納得いかない感じでしたが、全て折半ということで一応了解しました。 で、具体的に話を進めようと、彼と相談する中で、全てセットになったプラン(挙式代、衣装、ヘア、写真、DVD)を利用しようと言っていたのに、割合の話し合い後、個別にした方が分かりやすいのでは?と言ってきました。 私としてはプランを折半しようと思っていたのですが、彼は衣装代も込みのプランが腑に落ちないのか、そんな意見を出されました。 正直おどろきました。 細かすぎて嫌になりました。 それが普通なんでしょうか? 結婚式の費用ってそんなに細かく折半するものなんでしょうか? それが一般的だと彼は言いますが、私は納得いきませんでした。 何か悲しくなりました。 私の両親に相談すると結婚自体に反対しそうなので出来ません。(すでに怒り気味なので)

  • 費用負担

    結婚前の準備で困っていることがあります。 それは費用負担のことです。 私は29歳の男で会社員です。10月に結婚予定です。 貯金が250万ほど、彼女ははるかにうわまわる金額(6~700万?)ほど 持っています。 結納、婚約指輪は合わせて150万、私の両親に出してもらいました。 申し訳がないと思い、祝儀は両親に渡そうと思っています。 私は賃貸契約に必要な経費などで40万ほど使いました。 彼女は家具、電化製品、いまどきという感じもしますが着物などを買い 300万ほど使っています。 専業主婦になる予定で、来月会社を辞めることも決めています。 挙式、ハネムーン、親戚を呼んでの食事会は二人で折半することにしていて、 私と彼女で一人当たり150万ほどの費用分担です。 ここまでがいままでに決まっていることです。 9/1にカーテンや収納器具など生活用品を購入することになったので 折半して購入しようと話すと、それは私(新郎である私のこと)が 全て費用負担するものだと言ってきかないのです。 彼女の親は私だと言い、私の親は折半だと言い、彼女も話し合う余地がないと 取り合おうとしてくれません。 みなさんは費用分担をどうしていましたか? 財布を一つにすると言うのはこんなに難しいものとは思いませんでした。 決めるのは二人で決めようと思いますが、なんともどう考えてよいやら 分からなくなってしまいました。 情報に不足があれば補足をいたしますので、 そちらもなんなりとおっしゃってください。 どうぞよろしくお願いします。 私が彼女に甘えているのでしょうか?

  • 結婚式費用の両家の負担割合

    今度6月に結婚することとなりました。 そこで、結婚式の費用をどのように負担するか迷っています。新郎、新婦本人同士間では半分ずつ出すということで納得しましたが、私(新郎)の親はこちらが多く出すのが普通だ。と言う意見です。それで、新婦側の親と話し合おうということにしましたが、新婦側の親がお金の話をしたくないようです。 みなさんは、どのようにして負担する割合を決めましたか?教えてください。ちなみにどのぐらい負担しますか?

  • 結婚式の費用割合について

    こんにちは。私は5月から一緒に住み始め、6月末に両家顔合わせ、7月に入籍、11月に挙式+食事会(両家20名ずつを予定)を計画しています。現在、11月の費用割合の件で揉めています。 彼は今月から再就職していますが、それまでは無職でした(私はその間もずっと働いています)。ですので、5月に住み始めるとき大きい家具家電は彼が購入し、マンションの敷金礼金+こまごました物は私が出しました。実際の支出額は同額か、もしくは私の方が若干多くなっていると思います。 その後顔合せ時に結納金は5万円をもらいました。 今月の半ばに彼は就職しましたが、それまでの家賃、光熱水費、生活費等は私の給料でまかなっています。 挙式+食事会は私達の主催でするのですが、彼のご両親から「お金はどうするのか?折半なのか?」と彼に聞いてきたそうなのです。 私達は自分たちで出すつもりで、それぞれお金を持ちより行うつもりでしたが、彼のご両親に言われて、彼も折半する(人数割)で計算をし始めたのですが、私はどうしても納得がいきません。 入籍するまでの2ヶ月分の生活費は私がほとんど出しました。その後も私は出し続け、貯金も思うように出来ない状態です。彼は今月から仕事に出たので、そのお給料を全部貯金する予定だと言っています。でもそれって二人のお金ですよね・・・? それなのに100万づつの自分の100万円に給料全部をつぎ込む、と言うのです。 彼のご両親が折半だ、と強く言うのに納得いきません。 私の両親は「二人の好きにしなさい」と言う事で、何も口出しされていません。 挙式+食事会は大体両家半分ずつ招待する予定です(新郎側20人新婦側20人)。 今までの支出は関係なく折半すべきなのでしょうか?

  • 挙式の費用等について

    費用について現在お互いが出し合おうという話でまとまってます。 しかし、新郎の祖母より、挙式日目前になって、男が挙式代・披露宴代・新婚旅行代を 全て出してあげるべきと言われました。 新婦側は、お金を貯めていなかったこともありご両親にそれなりのお金を頂くそうです。 新郎側は一切親からお金を頂きません。 それも祖母・新婦側も知っているのですが、 『どうせ結婚後渡そうと思っているお金ならば、そのお金をそれに使ってあげなさい。沢山あるお金ではなく、無いお金を出してあげれば生き金になって感謝されると思うから、払うお金があるならば払ってあげなさい』と言われました。 親が出すわけではなく、もう挙式日も目前この話をされたので、 どうしていいものか悩んでおります。 まだ新婦側にはこのお話はしてません。 どうしたらいいでしょうか。。。? 新婦は年上です。 結婚後も共働きをする予定です。 海外挙式です。 30人ほど集まります。 アドバイスお願い致します!

専門家に質問してみよう