• ベストアンサー

無理数について

Mac_uryの回答

  • ベストアンサー
  • Mac_ury
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

題意より √3は無理数 この時、ただし、a,bは有理数で以下の方程式 (2-a)√3+b-a^2=0 が成立するので (2-a)√3=a^2-b が成立する。 今、2-aキ0と仮定すると 両辺を(2-a)で割ることが出来、実際に割ると √3=(a^2-b)/(2-a) (ここがポイント。分数だから分母が0だと困る ので最初に2-aキ0を仮定している) 上式で右辺は分子も分母も有理数であるから、その解は 有理数。しかし左辺は無理数であるため矛盾。 したがって最初に仮定した 2-aキ0 が間違いであり、2-a=0 がわかる。 これより、 (2-a)√3+b-a^2=0 は 0+b-2^2=0⇒b-4=0 これよりb=4でbは確かに有理数。 従って、a、bが有理数で (2-a)√3+b-a^2=0 が成立するとき、 b-a^2=0、2-a=0 でaは2、bは4に一意に決定される。

関連するQ&A

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 無理数と有理数の証明

    √2が無理数であることは既知とし、√2+√3が無理数であることを次のように証明した。 まず、p=√2+√3、q=√2ー√3とする。 (1)pq=-1は有理数であるから、もしpが有理数ならqも有理数である。 (2)同様にqが有理数ならpもまた有理数である。 (3)またp+q=2√2は有理数ではないからpが有理数ならqは有理数ではない。 (4)よってqを有理数と仮定しても有理数でないと仮定してもpは有理数である。 (5)それゆえpうぃ有理数と仮定すると矛盾が生じる。 異常によりpは無理数である。 上の証明で不要と思われる文章を教えて下さい。 頭が混乱してさっぱり分かりません。 ご教示いただけますと助かります。

  • 証明です

    「a,bを正の有理数とする。√a+√bが有理数ならば、√a,√bはともに有理数であることを示せ」 という問題です。 「√a,√bの少なくとも一方は無理数と仮定する。 a,bが正の有理数なので、  √a,√bがともに無理数のとき、無理数と無理数の和なので無理数  √a,√bどちらかが無理数のとき有理数と無理数の和なので無理数」 としてもよいでしょうか。無理数と無理数の和が無理数となるとは限 らないのですが、「a,bが正の有理数」なので無理数としました。よ ろしくお願いします。

  • 背理法の解説をお願いします

    問題 a, bは有理数とする。a+b√3=0のとき、√3が無理数であることを用いて、b=0を証明せよ。 解答 b≠0と仮定する a+b√3=0から √3=-a/b.....(1) a, bは有理数であるから(1)の右辺は有理数である。 ところが(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾である。 したがってb=0 ここで解らないのが「b≠0と仮定する」の部分です 証明する時点ではa+b√3=0が何なのか解らない b=0を証明しろとは言ってもそれが正しいのかどうかは現時点では解らないので 「b=0と仮定する」でも良いのではないのかと疑問に思いました。 そこでb≠0をb=0に置き換えたところで結局は同じ解答になるので 何も証明になってない気がしてなりません。 b≠0の部分をどなたか説明をおねがいします。

  • 高校数I 背理法教えて下さい。

    √3が無理数であることを証明する問題を教えていただきたいのですが、 特に、 √3が無理数でない、(つまり有理数)と仮定した後、1以外に公約数を持たない自然数 a・bを用いて√3=a/bと表す。 と続くのですが、というところで何故a・bが素数でなければいけないのか分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 数学論理と集合

    a,bが有理数のとき、a+b√2=0ならばa=b=0であることを証明せよ。ただし、√2は無理数である。 b≠0と仮定すると、a+b√2=0から、√2=-a/b・・・・・(1) a,bは有理数であるから、(1)の右辺は有理数である。 ところが、(1)の左辺は無理数であるから、これは矛盾する。 したがって、b=0 このとき、a+b√2=0からa=0 すなわち、a,bが有理数のとき a+b√2=0ならばa=b=0である。という証明なのですが、少し証明が甘いような気がします。 背理法というのはそうでないから必然的にこれしかないよね。という証明法です。 例えば、√5が無理数であることを証明する場合は無理数でなければ、数字は無理数か有理数しかないのだから有理数です。 しかし、今回はa=b=0でないとは≠0かつb=0またはa=0かつb≠0またはa≠0かつb≠0という3通りが存在するので、 これらを3つ証明すべきではないのですか??

  • 無理数は連続ですか?

    有理数は無理数によって切断される、そして、その切断する数を無理数という。 つまり、有理数は無理数によって切断されるので連続ではないということは理解できます。 では、無理数の連続性はどのように考えればよいでしょうか? 詳しく説明されているページ等の紹介でもよいです。 よろしくお願いします。

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • √7が無理数であることの証明

    √7は無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とする時、n^2が7の倍数ならば、nは7の倍数であることを用いてもよいものとうする。 解 √7が無理数でないと仮定すると,1以外に公約数を持たない自然数a,bを用いて√7=a/bと表される・・・・・以下省 教えてほしいところ 有理数というのはa,bという整数を用いてa/bと表される数とかいてありました。 この記述だと、49/7は有理数じゃないと言っているように思えます。 いいんでしょうか?? また、自然数と限定しているのも疑問です。-3と-2で-3/-2これも有理数でさらに正です。 これを除外すると-3/-2は有理数じゃないということになります。 これは除外して考えてはいけないのでは??

  • 無理数であることの証明(背理法)について

    √2は無理数であることを証明する問題についてなのですが 背理法を用いて、√2は無理数でないとすると有理数だから √2=p/q (p、qは互いに素な正の整数)とおける・・・ (中略) pもqも偶数であるから、互いに素であることに反する。 よって√2は有理数ではなく無理数である と解説には記載されています。 ここでわからないのですが、なぜpとqは互いに素な正の整数でないといけないのでしょうか?? たとえばp=8、q=6だとしても、結局のところ4/3となるので有理数ということでOKな気がするのですが。。 数学が苦手なので、アホな質問だとは思うのですが、わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。