• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この状況 どう思いますか?)

勤めている部署の状況について思うこと

このQ&Aのポイント
  • 部署の事業成績が低迷し、目標達成に向けた戦略や人材育成が不十分な状態です。
  • 上司もこの状況を放置しており、社員たちは失望感を募らせています。
  • 改善活動の同志が現れた場合は、その社員と協力して積極的に改善に取り組むべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答になっていないかもしれませんが、 real_neoさんが「組織貢献」に関心を持っていたり、 ご自身のキャリアとして「管理運営」や「リーダーシップ」を担いたいと思っているのであれば、 結果はどうであれ、 【質問1 D.何とかしないといけないと思うので、誰も取り合ってくれなくても、辛抱強く改善活動をする。】 【質問2 B.その社員の考え方に同意し、改善活動をする。】 なのではないでしょうか。 関心がないのであれば無理をする必要はないと思います。 会社の業績が上下することや、戦略が都度変わること、 中にいる社員のレベルによって業績に変化が出ることは、 正直どの会社であっても起きることなので、外部環境に文句を言ってもしょうがないです。 (real_neoさんもそう思っているのではないか、と思って書いてます。違ったらご指摘ください。) 大事なのは、real_neoさん自身がビジネスパーソンとしてどう思うか、に沿って動くことではないでしょうか。 文脈を通して見る限り、real_neoさんは自分のことだけ考えて仕事するのはこれまでの自分であって、 これからの自分は「能力を組織に還元していくこと」「周りの困っている状況を救うこと」など、 対他人、対組織に向けて能力を発揮したい、ということなのではないでしょうか? それをやったことが能力として身についたかどうか、結果が出たか、ではなく、 自分自身の働くスタンスとして「やらない」ということが考えられないのであれば、 まずはやってみて良いと思います。 「やるやらない」ではなく、 「やる場合はどのように注意してやるか、誰と組んでやるか、タイミングはいつか」 などを考えてみたほうが良いのではないでしょうか。 余談ですが、転職活動の面接などで「改善活動に取り組んだ」というような話は、 「結果が出たかどうか」よりも「なぜそう思ったのか」という動機や、 「実際にやった」という事実そのものが評価されることが多いです。 結果を恐れずに行動できる人材かどうかが重要だと思います。

real_neo
質問者

お礼

本来は、自分のためだけではなく、組織の力になろうと考える性格なのですが、 質問にも書いたとおり、部長や課長クラスの人があきらめている状況なので、愛想がつきました。 こんな会社に尽くすことは馬鹿らしいと思っています。 部長や課長ももしかしたら、同じ考えかもしれませんね。 ただ、管理職にある立場の人がそうなってしまったら、社員はついてこないと思います。 課長に「改善する気がないなら会社辞めて」なんて言えるわけはないですから、 今の会社に入社したことがそもそも間違いだったということになるんでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.6

まずは私だったらと言う場合を回答させていただきます。 質問1 E.その他(社長に改善案提案し、結果として会社を退社する) 質問2 B.同意出来る内容なら一緒に改善活動を行います。 しかし、お勧めなのは違います。以下の通りです。 質問1 AかCがお勧めです。転職や退職には大きなリスクが有りますのでお勧めしません。 質問2 改善活動は上から言われて初めて実行したほうが無難です。 私自身は社員がreal_neo様の様な人に成って欲しいと思いますが、世の多くの経営者はそうでは有りません。

real_neo
質問者

お礼

実はもう転職活動を始めてるんですよ。 見つかったら退職します。 >私自身は社員がreal_neo様の様な人に成って欲しいと思いますが、世の多くの経営者はそうでは有りません。 それはよくわかっていますが、 部署の廃止、分社化、倒産なんてことになる前に、どうにかできないかなと思っているので。 転職先が見つからずに、部署の廃止、分社化、倒産になったら、運が悪いということになるのでしょうかね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問1 覚悟としてはDでいいと思いますが、 それじゃ何も変わらない。本末転倒なので、 Eで味方に付けたい人を見つけて巻き込むですかね。 質問2は状況を見てみないとどちらを選んでも危険だと思います。 改善できればなんでもいいなんてのは完全に死亡フラグです。 自分なりにどうしたいのか、改善活動の内容に希望が見いだせるのかよく吟味する必要があると思います。 ある程度きちんとした展望がなければ高い確率で逆効果になるので。 文面からしてある程度自分なりに改善案は持っていると見受けられます。 やりたいことのために必要な人材を吟味し、声をかけていくといいでしょう。 質問にあるような状況であるなら「自分にやれること」があるのであればたいていの人は味方についてくれるはずです。

real_neo
質問者

お礼

偉そうに言っておきながら改善案は特にないんです。上司に掛け合うくらいしか思いつきません。 先日も「先々のことも考えた人材育成をやっていると、売り上げ目標が達成できなくなるのでやらない」みたいなことを課長が言ってました。 仕事がない原因を考えてはみたのですが、結論には自信がありません。 私は技術部門なので、仕事がないということについては営業部門にも改善してもらう必要があるのです。 営業のやっていることは公開されないので知ることができません。 単価が高いから案件が取れない。でも簡単には単価は下げられない・・・。 既に手詰りのような気がします。 よほどのコネがない限りは、新しい仕事は取れないですし。 こつこつ自己啓発活動をやるしかないですかね。 ほかの企業の皆さんは、どうしてるんでしょうか。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.4

【質問1】E なんとかしないといけないとは思わない。 私は自分のやりたいようにする。 ただ、結果的に改善につながれば良いと思う。 生きてく間で、仕事に費やす時間は、けっこう長いと思います。 その間、すっと我慢するとイライラします。 私は自分のやりたいようにやることしかできません。 気が短いので^^ 【質問2】B 会社員としてAは選べないでしょう。 改善派が大多数になったときに 会社にいずらくなりますし。。 少なくても表向きはBしかない。 文面、回答列挙の順番からすると、 なんとなく、 今のままではいけないが、改善は無理かな? と思われてます? もし、改善を実行する場合は、 あまり、無理をしないほうが良いと思います。 たぶん、大手を振って改善やります!!というより、 自分がやる。そして1人引きこむ。そしてまた1人。 この方が、自分が楽ですし、改善の可能性が高くなります。 オレワールドに少しづつ、染まっていくのって楽しいですよ^^ タンに私の職癖かもしれませんが。。

real_neo
質問者

お礼

同志を集めるのは大変ですよね。 危機感を感じてない人に、どうやってその気になってもらうか・・・ かくいう私も改善活動として思いつくのは、直属の上司である課長に相談することしかないんですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 質問1は、Bです。 最近、赤字の会社では撤退や合併など儲からない部署はなくなります。 すなわち、転職の準備をしておかないとなりません。 質問2は、人は人とわりきります。 自分のことだけを考えて、行動しましょう。 自分以外の人は、ライバル?なのでもしどちらか辞めてもらうと言われたら どうします? 最後は、自分のことしか優先にしないといけない立場になるのです。 ご参考まで。

real_neo
質問者

お礼

>儲からない部署はなくなります。 そうですよね。数年後にはそうなるんじゃないかと思っています。 ほかの人は思っていないでしょうけど。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • strtmk
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

質問1のDだけは、今はやめておいた方がよいでしょう。外から来たばかりの人が張り切ると、貴社のような職場では、更に反発されるだけなので、少しずつ、同じ考えの人を探し、仲間を増やし、じわじわと改善していく方が、あなたにも周りのためでもあると思います。おつらいお気持ち、よくわかります。頑張ってください!

real_neo
質問者

お礼

やはり同志が必要ですよね。 質問にも書いたんですけど、同じ事考えてそうな人はいないように思えるんですよ。 主任クラスの人でさえ、そんな感じです。目先の仕事をこなすことしか考えてない。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性社員同士の話のやりとりについて(2)

    10月から今の会社に入社し支店で勤務しています。 男女が交じっている職場で私の部署には男4人女1人です。 他の部署も同じような割合で混在しています。 私の部署の女性(Aさん)と仲が良いと思われる女性社員(Bさん)が私の机の前でよく仕事の話やら雑談をしているのですが、話の途中でAさんが「そう思いません?○○さん(私のこと)」と振ってきたり、「何でもこの子(Bさん)にも言って下さい」と言ったりします。後者の方は初めは社交辞令のような感じで気軽に話してくださいねみたいに捉えていたんですが、最近でも何度もそういう光景があります。 ちなみにAさんは他の女性社員とも同じような状況になりますけど、AさんとBさんのような感じにはなりません。 私が考えすぎかもしれないですけど、何かあるんでしょうか? 単なるその子のキャラなんでしょうか? ちなみに私はBさんとも普通に話します。

  • 中退共、加入状況を調べるには??

    中退共、加入状況を調べるには?? 現在正社員で勤務しているものです。 会社で中退共かけているらしいのですが、会社にバレずにいつから加入しているかを調べる方法はありますか? 入社してから今まで、中退共に関しての説明を受けたことは有りません。 同僚より、うちの会社には中退共があるという話を聞きました。

  • このような状況で転職すべきかどうか

    初めて投稿させてもらいます。 私は今、勤めている会社に当初は派遣社員として入社しました。 一年くらい派遣で働いてその後は社員になりました。 社員になった直後から、同じ部署の女性社員から精神的ないじめを受け始めました。今までみんなで食べていたお昼ご飯を一人で食べるようにと言われたり、影であの人は(私)は仕事ができない。いつもミスをする。といった事を他部署の人に言って回りみんなは昔からいるその女性社員のいう事を信じて、私が仕事の事で他の人に注意したりすると『お前みたいに仕事もろくにできない人間から言われたくない』など言われてすっかり自信がなくなりつつありました。そんな状況でも仕事的にはやりがいのある仕事だし、せっかく社員になれたのだから頑張ろうと思ってました。 しかし、半年位前に同じ部署に中途で男性社員が入ってきました。私と全く同じ仕事をする人です。その男性社員は入ってくるや否や私の今までしてきた仕事をするようになり、私は裏方というか雑用だけになってしまいました。それは私にとってこの上ない屈辱であり会社に行くのが嫌になりました。 上司にもそのような状況を訴えましたが、私より彼のほうがスキルがあるし なんといっても将来、会社を背負っていく立場になる人材だ。私だけに会社の大事な仕事を任せておくわけにはいかない。しかし私も必要な人材であることには変わりないと言われ、私もそれ以上上司と仕事の配分についての話し合いができないまま今日まできてます。 最近では会社にいってもする仕事はないしということで先日、体調も悪かったこともあり会社を休みたいと連絡しました。 すると上司から忙しい時期に休まれるのは困る。それでも休むのであれば 今後のことを考えなければなないと言われてしまい、無理して会社に出社しましたが既に私がするはずの仕事をその男性社員がしており、結局私は何のために会社に行ったのだろうと虚しくなってしました。 この先、こんな状況におかれたままでも我慢して会社にい続けるべきか転職したほうがいいのか真剣に悩んでます。アドバイスのほう宜しくお願いします。

  • 忙しさを改善したい

    社内に「部署A」、「部署B」という2つの組織があります。 私は部署Aに所属しております。 部署Aは、部署Bから作業の依頼を受け、 その結果をお渡しする作業をしています。 しかし依頼をしてくる部署B内では、作業管理ができておらず、 部署Bの各社員は、好き勝手に自分が欲しい結果を一方的に連絡してきます。 つまり各社員は自分自身の作業が最優先で、同僚の作業が緊急度が高いにも 関わらずお構いなしなのです。 部署Aはこれの影響を受け、作業が回らなくなり疲弊しています。 例えばある作業をしていても、部署Bの各社員が割り込みで依頼をするなどで 作業管理がこちらもできていません。 疲れてしまって集中力が欠如し、ミスが起こるなど悪循環です。 しかし部署Aも大人しい人が多く、きちんと自身の状況を説明して、 「頂いた期間では難しい」と交渉できる人が少ないです。 つまり作業を受けっぱなしでやるしかない、という空気になっています。 私は最近他部署から移動してきたのですが、この状況を改善したいと思っています。 先ずは、部署Aの依頼の殺到を食い止めたり、要望の期限内にできない理由を、 きちんと部署Bの各社員に説明できる状況に整理するのが良いのかな、と考えています。 例) ・部署Aの作業工程や進捗を可視化する ・部署Bの各社員と個別に会話し、最大どこまで待ってもらえるか交渉する など 上記のような組織と作業状況ですが、客観的に「こうしたらどうか」など ご意見を頂けますと助かります。

  • 会社の情報管理の意識

    弊社内の同じ部署の社員が、 顧客名など含む、社内資料を社外に持ち出してしまう、 という規則違反を起こしました。 この社員は反省していますが、訓戒や減俸などの 処分があると思います。 ただ社内的に今回の件は、問題となっており、 私も含め、部署としても同様のことが無いよう、 改善活動をすることになりました。 その方法について悩んでいます。 今回の社員も、普段は真面目で、優しい人なのですが、 本件では「まぁ大丈夫だろう」、という自分基準の低い意識で 事故を起こしてしまいました。 この「まぁ大丈夫だろう」という気の緩みは、 各個人で制御するしか無く、いかにその気の緩みを阻止するかが 改善のポイントと考えています。 あとは「そんなありえない事しない」など 他人事の意識ではなく、当事者の意識とかも再認識してもらう ことも目的です。 先ずは、以下の2つの活動案を考えてみました。 共通するのは、事故を起こした社員に主導でやらせる、ということです。 1.今回の部署としての謝罪も兼ね、勉強会を開く  ⇒今回の事故を起こした社員に発表させる  ⇒但し、参加者は、聞くことで当事者間や意識の高まるか? 2.セキュリティチェックリストを作成し、社員間でチェックを実施  ⇒今回の事故を起こした社員に勉強させ、リストを作らせ、他社員にヒアリングをさせる  ⇒また、リストを定期的にメールで配布し、回答をもらう。定期的にやることで各社員も意識を保てる 今回の事故を起こした社員だけでなく、今回のことを機に 各社員にも危機感を再認識させてもらうには、上記以外に 良い方法はありますでしょうか・・?。 ご意見を頂けると助かります。

  • この3人の中で職場のリーダーに選ぶとしたら?

    よろしくお願いいたします。 3人の契約社員がいます。 同じ仕事を3人で協力してやらなければなりません。 ★A子 32歳 去年バイトから格上げ入社。該当の仕事を`06年5月から経験。9月からはその仕事を1人で切り盛りしていた。 ★B子 34歳 まで10年同会社他部署で派遣社員として働く。04年から該当部署他部門で勤務。`07年5月から当部署に転属。 ★C子 41歳 去年バイトから格上げ入社。該当部署他部門で勤務。`07年5月から該当部署へ転属。 この3人の中でリーダーを決めたいと思います。 誰が適格でしょうか? ちなみに私は社歴の長いB子だと思います。 他部門の5年キャリアの人に聞くと、A子だという意見でした。 しかしA子だと最年少でB子より社歴、部署歴が短いので該当部署を1人でやっていたといっても、Bこの方が適任に思います。 皆様はどう思われますか? どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)>

  • この状況から脱出するには・・

    現在正社員で雇用されています。実務は上場企業のある部署にて 輸入関係の事務処理を午前中行い、 午後は同じ建物にある別部署にて受入れ業務を行っています。 以前は午前中行っていた業務が一日の仕事でしたが、 午後の部署で人が足りないため昨年から 午前午後別々の仕事をしています。 両者とも私がいないときは社員が業務を行います。 午前中の業務にはここまで!という区切りがなく 問い合わせも入りますので、 必要事項は毎日社員に引き継いで別の部署へ行きます。 取引先ごとに社員の担当者がおり、 報告、確認や承諾を得て仕事を進めます(単価、納期、等) 午後の仕事は確かに受け入れを一人でやりますので 請負?っぽいですが、社員よりこれ送ってとか、 連絡しておいてとか、打ち込みしてという依頼があり行っています。 契約にあるオペレーションとは受け入れのハンコウ付きや 荷物の開梱も含まれるのか?疑問です。 直接の依頼はNGでは?と自社へ伝えましたが、 直接依頼(指示)受けてください。と社長より回答あり。 派遣に思えますが、自社からは請負(業務委託)と言われ、 契約書を見たところ、 「調達業務効率化のオペレーション」と書かれているだけで、 細かな業務内容はわかりません。この契約が全てと言われました。 社員数十名がいる中で私一人が外部の人間。 部外者の扱いはかなり精神的にへこむ環境です。 自社は以前より何か問題を提示すると 「あなたをやとっているとうちの会社は赤字なんだよ」と言われ、 結局受け入れてもらえず言われるがまま6年過ぎました。 どう考えても請負ではありません。 辞めることも視野に入れて会社にきちんと話しをしたいと思います。 契約をどう変更してもらえばすっきりとした形で働けるのでしょうか。 雇用されている状況ですから派遣に変えれば 特定労働者派遣になると思いますが、 今のままの状況では細かい作業内容も明確になっておらず、 一切の拒否権もなく社員と同様の扱いで 言われること何もかも全てやらなくてはならないので、 派遣になっても給料はかわらずかえって仕事が増えるだけでは? と不安です。 状況を改善するためにまず何をすべきかご教授いただけないでしょうか。

  • 良くない慣習(仕事)

    社会人です。 うちの職場はいくつかの部署で構成されておりまして、部署ごとに独立しているといいますか、同じ業務をするにしても部署ごとに業務方法を統一しているわけではないのでやり方がそれぞれ異なるという感じです。 新人と呼ばれるほど勤務年数が短いわけではないですが、部署内では私が1番下っ端です。 他部署との合同会議にはほぼすべて私が出席しており(他の方はほぼ出席されない)、つまり私が他部署との連絡係(?)パイプ役(?)です。 うちの部署は私以外の人が(失礼な言い方になるかもしれませんが)年配者や勤務年数の長い人が多いせいか、他部署と比べて「なあなあ」・「変化を嫌う」という雰囲気です。 それでですが、他部署との合同会議の時、ふとした会話の中で他のすべての部署で当たり前のこととしてやっていることを、うちの部署だけやっていない、ということが本当に多く、「kyt646さんの部署では今までずっとやってなかったの!?」と言われ、会議で肩身が狭いです。 前述しましたとおり部署ごとに業務方法を統一されているわけではないのでそれぞれで違いが出てくるというのは正しいともとれますが、そうではなく、世間一般のどんな会社でもそれは常識では?というようなことを、うちの部署ではやっていないのです。 (ですので、私も最初入社した時ビックリしました。) 「それをしていないのはおかしいよ」等と言われて、「じゃあ早速うちの部署でもやっていこう」と思うのですが、前述しましたとおり、私だけが他部署と直接交流している形ですので私だけが言われ、1番下っ端の私から提案しなければならないということになり、うちの部署の他の社員さんからすれば「今までこれでやってきたのに、何で1番年数の短い人にあれこれ変えられなければならないの?」と明らかに思われていますし、私も先輩を差し置いて長年の慣習を変えるようなことをしていいものかと毎回悩みます。 前述しましたとおり「変化を嫌う」方々ですので、他の社員さんが合同会議に出席された時に同じことを言われても、その場では「はい」と言われても、うちの部署に持ち帰って改善するということがないので今までの慣習が出来上がっています。 部署内に波風を立てないためにはやはり私が黙っているということに尽きるのでしょうが、今度全部署一斉チェックが行われることになりましたので、うちの部署だけ慣習的にあれもしていない・これもしていないということになり、うちの部署の評判も落ちます。 それに、今の状況は今までの社員さんが何も改善しようとされなかったから悪しき慣習が続いているわけですので、誰かが変えないとという気持ちもあります。 私は黙っているべきですか、改善していくべきですか。 先輩方と他部署との板挟みで悩んでいます。 ※文章が分かりづらかったと思います。すみません。

  • 職場の電気つける係

    うちの職場では、1フロアー約100-150人がいて、うち私の所属部署が2部署で合計80人くらいなのですが、 電気をつける人が、 朝はあるAの部署では早出勤の人がつけている感じですが、もう一つのB部署では派遣の人がつけているという感じです。 お昼に一度消灯になり、お昼後にまた電気をつけないといけないのですが、 その時はA部署では社員誰もつけようとせず、派遣の人さえつけようともせず、 仕方なく私がつけに行く感じです。 B部署ではお昼後もその派遣の人がつけている感じです。 でも私がB部署に戻ったら、朝はつけないといけない可能性が高いです。 本当は社員全員が気付いて率先して電気をつけて欲しいと思っているのですが。。。 上司に相談しましたが、今度の会議でそれとなく言うとは言っていましたが、あまり改善出来ていないようです。 コンプライアンスとかに相談した方がいいのでしょうか。

  • こういう状況で、彼を信じたいのですが・・・。

    こういう状況で、彼を信じたいのですが・・・。 違う部署の彼と社内恋愛しています。 他の部署の私とよく話をする(既婚)Aさんが「彼に誘われた」と言ってきてから、二人の関係はぎくしゃくしてきました。 というより、私が彼のことを信用できなくなってしましました。 Aさんが言うことには、彼がプライベートな用事で電話でAさんに頼みごとをしてきて、その後Aさんにお礼の電話をしてきたと。その際「今度遊びに行きましょう」と言われたと。 彼に聞いたところ、確かに頼みごとをして、お礼の電話はしたけど、「今度遊びにいきましょう」なんて言ったっけ?と。 その後、Aさん発信源の噂話を彼が何故か知っていたり、Aさんの部署の内部事情を彼が知っていたり・・・。 もしかして、彼とAさんは仲がよくなってしまったんじゃないか?と不安になり、彼とけんかしてしまいました。 彼が言うには、「前回の一件以来Aさんとはまだ一度も会ってもないし、全然電話で話をしたことさえないよ。遊びに行くなんてもAさんに言ってないし!」、と。 「だったら、Aさん関連の情報はどこから聞いたの?」と私が聞くと、 「ruruから聞いたんじゃなかった?」と。 だけど私は、絶対に彼にはそんな話は言ってないし。 もしかしたら、Aさん発信の話しが広まって彼の耳に届いただけかもしれませんが、Aさんとそういう話をする関係なのかな、と更に不安になってしまいました。 もし彼が言う通り「遊びに行こう」っていう言葉を彼が言ってないとしたら、Aさんは何故私にそんなことを言うのかもわかりません。 先日は、Aさんのミスで私がフォローする羽目になった話を、Aさんの名前を出さずに愚痴った時は、「ああ!!そのことは、他の人に言わない方がいいよ。」と彼に言われてしまいました。 「ああ!!」って、知ってるの?Aさんのミス?なんで?と驚いた割に、なんて言っていいか分からず聞けませんでした。 同じようなミス、彼と仲のいいBさんもしているので勘違いしたのかな。 でも、Bさんは最近そういうミスはしてないよね、と不安がぐるぐる。 C部長が、2日前にこちらの部署に出張にきていて、当日Aさんの部署に来ていた時、彼は「C部長、もうそっち出た?」と言われ、思わず「いや、うちの部署にきていたのおとといで、今日は○○(Aさんの部署)の方だけど」と。そして沈黙。そして本当はやっぱり結構話をしてるんじゃないかと不安に・・・。 彼が、女性社員がどういう顔やスタイルなのかも非常に気になるタイプっていうことも不安の要因ですが。 彼はルックスは10人並みなので、女に言い寄られるような感じではないのですが、Aさん自身、陰ながら性に奔放だという話を彼女と同じ部署の男性から聞いていたので・・・。 Aさん本人から、ご主人がEDで満たされていないという話も聞いていたし。 Aさんのご主人は、朝帰りしようが何も言わないし、仕事で出張と言えば外泊も全然大丈夫なんだそうです。 Aさんがそういう状況ということも不安の種です。 Aさんの部署の近くに彼が仕事に行ったり、彼が泊まりの出張の時にAさんが休んでいたりしていると、もう不安が止まりません。 ただの偶然だ・・・と自分に言い聞かせてはいますが、気持ちが収まりません。 周りの人は、付き合っているのを知っているので、探りを入れても教えてくれなさそうだし・・・。 逆に「探ってた」なんて言いふらされそうだし。 みなさんだったら、どうするんだろう。 彼の言葉を信じますか? 彼の携帯でもチェックすれば、白黒はっきりするんだろうけど・・・。 だけど、チェックする行為も嫌だし。 思い切って見てしまった方がいいんでしょうか。 もし、二人が何らかの関係があるならば、彼とは別れようと思うんですが。 占い師二人に観てもらったりもしました。 どちらの占い師さんも「二人は男女の関係ではない」とのことですが。 結局は占いだしな~と再び不安に。 なんとか気持ちを落ち着かせたいです・・・。 どうしたらいいでしょう。

落花生の被害について
このQ&Aのポイント
  • 落花生の被害について調査しました。カラスの仕業でしょうか?収穫はできるのか、対策は何が効果的なのかについてまとめました。
  • 落花生の被害が発生しています。豆が散乱したり、茎が根から抜かれたり、穴が地面にあいたりする現象が見られます。この被害はカラスによるものかもしれません。
  • 落花生の被害についての対策をまとめました。ネットの使用や水やり、肥料の頻度についても解説しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう