• 締切済み

ベストセラーの音楽ってスリラーかな?

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

数字はわからないですが、クラシックがベストにならないのは一目瞭然です。 クラシック音楽の「版権がフリー」というのは、「作曲した音楽」がフリーということです。それをどこかの指揮者や演奏者が録音し音楽メディアという形にしたり、出版社が解釈し印刷物として出版すると、そこに別の「権利」が生まれるのです。これには当然「作曲した音楽」とは別の、少なくないお金がかかります。 で、もう1つのクラシックの音楽メディア特有の特徴。 例えば、最も売れているクラシックがバッハの「G線上のアリア」だとして、指揮者・演奏家や録音日時(場所)、あるいは全く同じ録音だとしても、カップリングされた曲の構成、あるいはブックレット・・・等が異なれば、全く別のCDということになり、別々にカウントされると思います。 実際、「曲」単位で評価されるポップミュージックと違い、クラシックというものが「既に評価された、共通の楽譜」ありきな音楽ジャンルなので、「誰がどの曲をどんな演奏しているか(どう料理するか)」が、その商品の価値を大きく変えるのです。 100年近く前(それ以前は記録媒体が無い)の古い良い録音が時代を越えて売れ続けるということもありますが、録音状態に難があったりと、リスナーを選びます。到底売れ行きは「スリラー」程では無いはずです。 ・・・まぁ、ちょっと考えられるだけでも、単純にそういうことです。

nakatori
質問者

お礼

有難うございます。けど、ご指摘の部分が気になるところです。アルバムの売り上げではなくて、誰の何の曲がどれだけ売れたかです。世界中の全ての会社の出版した1つの曲の総計が気になるのです。

nakatori
質問者

補足

有難うございます。けど、まさに、そのご指摘の部分が気になるところです。世界中の色々な会社が、色々な指揮者や楽団の音源を様々なアルバムにしているからこそ、オリコンも判らないとのことでした。しかし、私の知りたいのは、アルバムの売り上げではなくて(聖書だって全て同じ出版元ではないでしょう)ベートーベンの第9が様々な形で売られた場合の総計ということで、世界中で100年間の蓄積は、スリラーどころではないと思うが、調べようがないのです。 そこで、音楽出版業界等で過去のベートーベン第9だけでもいいから、第9の含まれる全てのアルバムの売り上げを調べて頂けたら、出版業界数をかけて、更に100かけてみれば大体は第9が世界中にどれだけ売れたか分かると思いますが… スリラーの何倍にもなると思いますけど。 業界の方でデータ持っている方がいれば是非ともお願いいたします。

関連するQ&A

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • 欧州の音楽、スウェーデンの音楽について

    自分はスウェーデン(行ったことはないです)が好きで、調べてたら、世界第3位の音楽輸出大国とありました。 スウェーデンでは、音楽が盛んだったり音楽の需要やレベル?が高いのでしょうか? 日本の音楽しかふれていなくて気になりました。 普通のポップな曲もそうですが、クラシックなど、それこそ音楽にこだわってるのかなと思いまして。 音楽全般について知りたいですが、イメージがクラシックのほうが根付いてるイメージがありましてクラシックカテゴリーで質問しました。 ちなみにクラシックはあまり詳しくはありません。 良かったらご意見ください。

  • 現代音楽も未来ではクラシックと言われる?

    現代音楽も数百年後の世界ではクラシックと言われるのでしょうか?例えばベートーベンやモォーツアルトなどの曲の様にクラシックとして親しまれるのでしょうか? 個人的には現代の音楽は、クラシックと言われて何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。°・(>_<)・°。

  • ~壮大な音楽~

    こんにちは。 最近、壮大な音楽にハマっています! 大自然○○とか世界絶景○○とかに使われているような壮大な自然ぽい(?)曲を探しています。 クラシックと歌以外でみなさんのおすすめを教えてください。 CDを買いたいのでCDになっているものでお願いします。 ジョン・ウィリアムズとかも好きなので、映画音楽でもよいのがありましたら教えてください。

  • itunesに入れた音楽の保存

    itunesで音楽を聴いています。 PC(windows10)で管理しています。 日頃は、itunesソフト上で、「洋楽」「邦楽」「クラシック」「映画音楽」「ダンス音楽」など、自分の分け方で分けたアルバムとして表示させています。 下記のようなケースについてご教示ください。 (1)アルバム「洋楽」(10曲)と「クラシック」(5曲)を統合し、「洋楽」(計15曲)という1つのアルバムのみにし、「クラシック」のアルバムはなくしました。 しかし、各曲から「windowsエクスプローラーで表示」を辿っていくと、私の設定の場合、ユーザー>itunes>(略)・・フォルダに辿り着きます。 そして、アルバム名ごとのフォルダに各曲が格納されておりますが、「クラシック」フォルダもまだ存在します(「クラシック」フォルダの中身は空です)。 「クラシック」フォルダは、手動で消さないと消えないのでしょうか? (2)上記のように、各曲から「windowsエクスプローラーで表示」で辿っていった先にあるのは、各音楽データへの「ショートカット」などでしょうか?それとも各音楽データそのものの「複製」でしょうか? 日頃、音楽は、CDから取り入れたりアマゾンやYOUTUBEからダウンロードしたものを、mp3にして入れていることがほとんどです。 しかし、PCを変えたり、保存場所を変えたりしていて、各音楽データがどこにあるのか自分でも分っていません。 例えば、youtubeからダウンロードしたある音楽データを、デスクトップに保存したとします。そのデータをitunesに取り入れると、上述の ユーザー>itunes>(略)・・フォルダに、その音楽データの「複製」ができるのでしょうか?もしそうであれば、音楽データは1つあれば良いと思っているので、デスクトップの方の音楽データは削除しても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供向けクラシック音楽のCD

    私が子供の頃(だいぶ昔ですが。。。)、確か小学館(?)から、子供向けのクラシックのレコードと本(レコードに入っている音楽を説明する本です)がセットになった、「少年少女世界の音楽」というものが販売されていて、ピアノ曲やバイオリン曲、歌曲、行進曲などとカテゴリーに分かれているので聞きやすく、このセットのお陰で私はクラシック音楽が大好きになり、作曲家やそれぞれの曲ができたエピソードなどについても子供心に学ぶことができました。 今現在、このような内容のCDもしくはDVDなどは出ていないでしょうか。子供に聞かせてやりたくて自分でも探しましたが、どうも見つからなくて。。。全く同じ物はもうないにせよ、子供がクラシックに自然に親しみ、音楽の素晴らしさを学ぶことができるような内容のCDが見つかれば嬉しいです。クラシックにお詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 音楽関係者の方について

    こんにちは。 私は、音楽の世界については全くの素人なんですが、 少し、疑問が湧いたので良かったら回答してください。 クラシック曲を演奏している プロやセミプロやアマチュアの 音楽関係者の方達は、 西洋音楽史とか、 バッハやショパンや その他の音楽家の生涯や業績、 音楽史的な位置や それらの音楽家が自分の作った曲に込めた思いとか、 その曲が作られた様々な背景など そういうことを全て勉強して知っているんですか?

  • クラシック音楽のあなたのおすすめは?

    中学を卒業してから6年ほどクラシック音楽を聞いてなかったのですが、ふとyoutubeでモーツァルトの曲を聞いてみたら、酔いしれるというかクラシック音楽の世界に一気に引き込まれ夢中になってしまい、今は手当たり次第にyoutubeなどにアップされている曲を聴きまくっています。 普段はメタリカやDream Theater、Swallow The Sunなどメタルを中心に聞いたり演奏したり(全然うまくないけどw)していたので 、新鮮に思えたのがきっかけでしょうか。 そこでこれはお勧め!という曲、演奏者、オーケストラなどを教えていただけませんか?

  • 無調音楽が聴けない…

    こんにちは。 私は趣味で音楽を聴くのが好きで、半年前くらいから、クラシックを聴き始めました。 とりあえず私がクラシックをすきなったきっかけでもあるシューベルトや、ショパン、シューマンやリストなど、ロマン派の音楽、とりわけピアノなどの室内楽系を聴き漁っていました。それらの音楽は私の耳に非常に合うものでしたが…。 しかし最近、致命的な悩みが出てきました。それはリスト、スクリャアビンの後期作品、ドビュッシー・シェーンベルクなどを聞いたときに思ったのですが、調性のない作品が理解できないのです。 思えば当然かもしれません。まだクラシックを聞き出して1年足らずですし、それまではピアノなど楽器演奏はまったくしたことがないですし、音楽を勉強したことはなかったのです。 そのショックが大きかったのは、とりわけ、リストの無調曲を聴いたときと、ドビュッシーを聞いたときでした。ドビュッシーを聴いて、正直に言って、理解できませんでした。調性のある曲は聴けるのですが、(また強いて言えば、ある調が続いて、途中で調性が壊れかける寸前になるような曲、ならどきどきしながら聴けるのですが)やはり調性のない曲は、まったく分からなくなってしまうのです。 私は、しかし、それらの曲を理解したいです。そこには私にはまだ立ち入ることができないすばらしい世界が広がっているような気がします。 シェーンベルクは、わざと調性を壊したのではなく、ただ単に調性のある音楽、という枠にとらわれずに作曲した結果、ああいう曲風なったそうですが、それに則って考えると、やはり自分の音楽の器は、まだまだ小さいのかなと思います。 どうにかして無調作品を味わいたいのですが、本当にどんなことでもかまわないので、アドバイスいただければ幸いです。 もちろん今すぐ、とは思ってません。生きているうちに、理解できるように慣れればよいと思います。ちなみに今は19歳です。

  • クラシック音楽の世界共通語

    クラシック音楽で、楽譜等に表記されている標語などは、出版国によっても異なるかとは思いますが、わたくしが比較的よく見るのは、ドイツ語、イタリア語の表記です。 オーケストラなどで世界から名演奏家が集まった時、出身国も異なるかと思いますが、そのような時に用いられる、世界共通の音楽用語、標語は、ドイツ語でしょうか?  イタリア語でしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。