• 締切済み

詐欺に成りますか?

現在不動産会社との私の所有の不動産の賃貸借契約を結んでいるのですが、相手から大幅な減額がありました。そのさい、弁護士など専門家にリーガルチェックを受けた内容なので間違いないと念押しをされた上で、賃料を供託すると言われました。他の人とも同じ内容で裁判に成っていて決着がつく迄所有者には賃料が入らず自己資金で借入金の返済をしなくては成らなく成るぞと言われました。減額は嫌だったのですが、法人ではなく個人の資金では高額な返済に耐える事が出来ないと思いサインしました。 後日知り合いの不動産屋に相談したところ、そのような事には成らないはずと言われました。契約を取り消して改めて賃料の交渉をしたいのは当然ですが、こういうやり方は詐欺に成らないのでしょうか?あるいは相手の思い違いだと言われれば詐欺には成らないのでしょうか?会話は全て録音してあります。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 不動産賃貸業を営んでおります。  はなはだ遺憾でありますが、詐欺にはなりません。  以前、住友不動産がY倉庫という会社に、「不景気で空きリスクは我が社(住友不動産)が負うから」と言って家賃を保証し建物を建てさせたのですが、不景気になって、家賃に耐えられなくなって値下げを求めるという事件がありました。  当然ですが、Yはこれを拒否。  家賃の増減について当事者間の意見が合わない時は、裁判所が新家賃を決めることになっていますので、訴訟になりました。  その訴訟で、最高裁は、「 」内の発言があったと認めましたが、借地借家法による家賃値下げ請求はプロにも認められる、として住友不動産の値下げ要求を認めました。  以来、類似の最高裁判決が続いています。下級審は新聞で報道されませんので知りませんが、もっと多いでしょう。  プロ中のプロたる、歴史アル旧財閥系の不動産会社でも、さらに、リスクはこちらが負うと約束していても、約束した家賃の値下げ要求は認められるのです。もちろん、要求に根拠があれば、ですが。  家賃値下げ請求権は、借地借家法によって全ての賃借人に認められた権利だ、ということらしいですねぇ。  したがって、まったく不快な話ですが、変心しての値下げ要求は、詐欺には該当しません。  (最初から、いつか値下げさせようと目論んでいれば別でしょうが、契約当時本気で自社がリスクを負うつもりだったとすれば該当せず)。  Yが刑事告訴しなかったところから見ると、詐欺"罪"にもならないのでしょう。  家賃保証とは、なんらかの家賃を払う保証であって、特定の額の家賃を払うことの保証ではないのだそうです。  家賃の「額」をどんなに厳重に契約しても値下げ要求できるという点では無効ですので、不動産賃貸をする者は、「家賃保証」を謳う○○や××との契約のさいは、値下げ要求を覚悟すべきです。    ただ、報道によると、Yも一面において喜んだのだそうです。  それは、最高裁が、新家賃を決めさせるために高裁に差し戻す際に、新しい家賃を決めるとき考慮すべき事柄としていくつかあげたのですが、その中に「その建物を建てるためにした借金の残りを、その新家賃で返済できるかどうか」というような言葉があったからです。  質問者さんも残債がかなりあるようですので、裁判所に決めてもらえばよかったのに残念です。  いま自宅で借地借家法の条文を確認できませんが、たしか値下げ要求の場合・・・ 新家賃を当事者間で合意できないなら、テナントは合意できるまで旧家賃を払い、裁判等で新家賃が決まったら、差額に利息をつけて大家がテナントに返還せよ、という条文だったはずです。  この記憶が正しければ、つまり、テナントは家賃の供託など、できませんでしたのにねぇ・・・ 。  この点も、できると思った、と言われれば詐欺にはならないでしょう。  法律って、知っていた方が得の場合と、知らないほうが得の場合があるんですねぇ。

hiropon_6
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅く成り申し訳有りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.3

回答の補足を拝見しました。 人を欺いて財産上不法の利益を得た場合には、詐欺罪が成立します(刑法246条2項)。 具体的には、欺もう行為、相手(質問者さん)の錯誤、相手(質問者さん)の処分行為が詐欺の構成要件に求められます。補足を一見すると、欺もう行為、錯誤、減額を認めた処分行為があるようにも思えます。 しかし、賃貸料の減額による利益が、「財産上不法の利益」に該当するとは思えないのです。 刑法246条2項の詐欺の例は、お金を持っていないのにお金を持っているとホテルの受付にいる人を欺いて、宿泊し、宿泊代金に相当する金額の不法の利益を得る場合(無銭宿泊)とか、タクシーの無銭乗車などです。 賃貸料の減額は、無銭宿泊、無銭乗車と似ていないですよね。賃貸料の減額は、一定の手続きを経ることにより、法律上認められているので、「財産上不法の利益」とは言えないのですよ。 ところで、民法96条1項は、詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる、と規定しています。 賃借人は、質問者さんに対して、欺もうをして、質問者さんが錯誤に陥りました。そして、質問者さんは、賃貸借契約にサインするという意思表示をしました。そこで、民法96条に基づいて、質問者さんは、賃貸借契約に同意したという意思表示は取り消すことができると思われます。 また、賃借人が質問者さんに供託して、借入金の返済ができなくなる可能性を告げたとは一種のおどしであり、民法96条に規定する強迫(脅迫ではない)に該当すると主張することができます。賃借人の強迫行為のために、質問者さんが畏怖を生じてなした意思表示をした、即ち、賃貸借契約にサインした、と主張することもできます。この主張でも、民法96条に基づいて、質問者さんは、賃貸借契約を取り消すことができます。 この意思表示の取消は、通常、話し合いでなく、裁判を通じて実現することになります。したがって、弁護士に依頼することが必要になると思われます。 ご参考までに。

hiropon_6
質問者

お礼

お礼が遅く成りました。 大変参考に成りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

刑法の詐欺罪には該当しないと思われます。 財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ(例えば、賃料を減額)、又は権利の行使を妨害した場合には、強要罪が成立します(刑法223条)。 しかし、賃料を供託すると言うことが、財産に対する害悪の告知であり、脅迫であるとは思えません。 また、不動産関係の法律では、賃料の減額交渉を認めています。

hiropon_6
質問者

お礼

ありがとうございます。

hiropon_6
質問者

補足

まず、法は減額の請求を認めていますが、調停、裁判、話し合いによる合意の有る迄は従前の金額を支払う事を義務付けています。 また、供託は家主が受領を拒んだ時にのみ可能と定めています。 つまり、減額の請求がされていても、調停は減額を求める賃借人から起こさなくては成らず、賃貸人が通常従前の金額の受領を拒む事は考えにくい上に、現在は通常銀行振込によって支払われていると思います。 我が家もその状況です。よって、サインしなければ裁判に成り、長引かせればその間のローンの支払が出来なく成り、自己破産しかありませんよ、という説明が虚偽の無いようであると後から分かりました。 よって偽りの説明で賃料の一部(本来賃貸人が受け取る分)を取得する行為ではないかと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.1

不動産が専門の弁護士に相談するべきでしょう。 法律相談は高くありません。 その結果で依頼するか考えてはいかがですか。

hiropon_6
質問者

お礼

ありがとうございます。 当然そうすべきでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 供託金(家賃)に時効はあるのでしょうか

    賃貸借契約を結び、借家に入ることになりましたが、 仲介不動産業者の提示した重要事項説明書の内容に相違があり、 貸し主、不動産業者とトラブルになったため、 それが改善されるまでは、家賃については法務局へ供託をしようと考えています。 もしこのままずっと供託し続けた場合、供託金はいずれ時効となってしまうのでしょうか。

  • 賃料の支払先が判らない場合、供託は可能ですか?

    私は借地上に自己保有家屋(登記済)に40年以上居住しています。 ところが昨年、旧地主が不動産業者に底地を売却され、地主が替わりました。 新しい地主からは何の連絡も無く、賃料支払い先口座が不明であった為、 最初、新地主宛に普通郵便にて賃料の支払い先を書面で通知して欲しいと連絡しました。 しかし、新地主からの返信は有りませんでした。 そこでやむなく内容証明郵便にて以下の旨を連絡しました。 ・賃料支払い先が不明で、地代が支払えない事。 ・本書到着10日以内に賃料支払い先を書面にて連絡して欲しい事。 結局、郵便局から届いた配達証明書に記されている配達日から10日以上経過しても、新地主からは賃料支払い先の通知はありませんでした。 (Q1)この場合、賃料を受領拒否とみなし弁済供託する事は可能でしょうか? (注)賃貸借契約では賃料の支払いは持参する事となっていますが、ここ数十年慣例として地主の金融機関口座へ賃料を振り込んでおります。ですので賃料を新地主まで持参して受領を拒否されたわけではありません。 (Q2)また、供託せずに現金書留で賃料を送りつけた場合、賃料を支払った事になるのでしょうか? ■新地主は明らかに、賃料支払い滞納等の理由での賃貸借契約解除、立退きを狙っていると考えられます。 ですので、裁判になっても立ち退きの正当事由とならないよう、確実に賃料を支払いたいのですが、 (Q3)やはり供託する事が最も確実な方法なのでしょうか?他に最も良い方法があれば教えて頂きたいです。 以上 宜しくお願いします。

  • 賃料減額請求の簡易裁判と調停

    賃料減額請求の簡易裁判と調停  賃料減額請求の簡易裁判と調停をしています。こちらは、原告です。  10万円の賃料を6万円にと請求しているのです。商店街の景気の低下による店舗賃料の減額請求です。  私と妹の二人の賃料合計20万円をそのまま賃貸人の賃料支払い18万円に使用されています。他の収入は、年金です。  もし、私が、解約すると賃貸人の賃料収入が半分になり現在の状況では、しばらく、少なくとも、一年以上、新しい賃貸借契約は、望めない状態です。これなら、もし、私が、解約すれば、賃貸人は、賃料の支払いに困るのだから、賃料の減額に応じた方が、良いのではないか得策で無いかと言っているのですが、賃貸人は、具体的に内容を議論せず、話し合いに応じようとしないで、まちがっていると不愉快をあらわにしています。  このような提示の仕方は、間違っているのでしょうか?  賃貸人の回答書は、当方のことを侮蔑的な言葉で、さげすんだ感情的な内容になっています。相手は、どのような目的で、このような表現を取るのでしょうか?  これでは、感情的な泥沼のような議論になりそうです。このような賃貸人の態度にどのように回答していけば良いでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願いします。

  • 賃貸借契約と使用貸借契約

     土地を戦前から借り、親の代からそこに家を建てて住んでいます。  一応契約書は現存し、期限を定めず、年貢というような形で米を毎年支払う としています。数年前まで、米をお金に換算して滞りなく支払ってきました。  数年前に地主が死に、相続争いで借地の所有者が確定しないため、相当金額 を毎年末に供託してきましたが、先般所有者が確定し、突然内容証明が送られ てきました。それによると、今まで毎年払ってきた(供託してきた)金額は、 当該土地の固定資産税にも満たないもので、到底賃貸借契約とは言えず、使用 貸借契約とみるべきである、というようなことが述べられていました。  年額で一万数千円ですから確かに安すぎるといわれればそうなのですが、今 まで平穏に住んできたのに、地主が変わったとたんに、 「賃料が安すぎるから使用貸借契約にあたる、それゆえに土地を返せ」 という主張はまかり通るのでしょうか?  もし反論できるような判例等ありましたら教えてください。    

  • 銀行振込の受け取りを拒否したい

    私はとある建物の賃貸人なのですが、 いろいろあって賃貸借契約を解除することになりました。 不動産業者に聞いたところ解除自体は認められると思うとの回答をいただいております。 しかし、今後賃料を受け取ってしまうと賃貸借契約の存続を認めたことになる、とも言われました。 現在賃料の支払いは銀行振込になっているのですが、 今後どのような対応をとればよいのでしょうか。 専門家の方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 横領も? 取り込み詐欺

    取り込み詐欺は、納品した商品の所有権は一応相手方にうつっているから、横領ではなく詐欺だけが問題になるんですか? 契約が成立して納品したら普通に、納品した商品の所有権は相手にうつっていると考えればいいのでしょうか?

  • 建物賃貸借契約書と重要事項説明書の内容が違う

    賃貸借契約書には 賃料月額35000円 管理費3000円 重要事項説明書には 賃料月額38000円 管理費月額3000円 となっていて不動産屋に問い合わせたら 記載間違いで重要事項説明書の方が正しく 賃貸借契約書を郵送して欲しい と言われました。 契約した時バタバタしていて違いに 気づきませんでしたがどちらが正しいでしょうか また、賃貸借契約書を郵送しないといけないのでしょうか。 保険会社から毎月3000円足りていないと連絡があり どうするべきか迷っています。

  • 供託できますか

    今、貸主A氏、借主C(私)のアパート1室、月6万円の賃貸借契約を締結しています。支払い期日は翌月分の家賃を毎月末日までに支払うこととなっています。今までは、家賃は賃貸借契約の仲介人不動産会社(以下B)の店舗に持参していました。ところが、Bに来月以降の家賃は受け取らないと言われ、供託するように言われました。この場合、供託はできますか。逆に、供託できないのなら、他にどんな手段がありますか。

  • 賃料・敷金の改定について質問です

    賃貸借契約において質問です。不動産会社から更新に際し賃料改定の申し出がありました。入居時の契約で、賃料の改定にスライドして敷金も改定されると明記されていますので、支払わなければならないのですが、これは一般的なものなのでしょうか?

  • 建物賃貸借契約するか出て行ってもらうか悩んでいます。

    先日不動産屋から土地を買いました。 3件中1件だけ入居者いてそこと契約をするか出てもらうか悩んでいます。 一回建物賃貸借契約書の雛形を見ながら作って交渉にいったことがあるんですが出るときには500払えだの理不尽なことをいわれてうやむやになりました。 土地の持ち主が変わったとき、相手にでていってもらうときはいくらぐらい払わないといけないんでしょうか? 相手は住んでいくつもりみたいなんですが契約をしてくれない場合はどうしたらいいんでしょうか? そのままほっといても自分が不利にならないなら当分置いとこうかなと思います。はじめからそのまま住んでもらおうと思っていたし今まで供託していたぐらいなので家賃は払ってくれるでしょう。 どうかお願いします。