• ベストアンサー

月面上での空はなぜ黒いのか?

今日理科のテストで下のような問題がでました。 「地球上では昼間には空は青く見える。月面上では昼間に空は何色に見えるか。 また、理由を簡単に答えよ。」 という問題です。 ですが、天文の分野については習っていません。 自分は「黒/理由は真空だから」と記入したのですが、これであっていますか? これについての正しい答えと、その理由を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150495
noname#150495
回答No.2

空がなぜ青いかは前の回答者の方の挙げている通りです。 ではなぜ月面の空が黒いのか。 「真空だから」で間違いではありません。ただ、この問題が何を問うているかで正解かどうかも違います。 たとえば光の反射など、「光」についての分野だった場合、真空だとなぜ空が黒いのか、ということについて答えたことになっていません。真空だから光を反射、吸収するものがないから黒く見えるということが答えになります。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

月面の空が(昼間でも)黒い、というのは正解です。では、何故黒いかと言うと、逆に地球で空が青く見えるのは何故?と考えれば答がみえてくるでしょう。 地球で昼間の空が青いのは(そして海が青いのも同じ原因)、空気によって光が『散乱』されるからです。短い波長、即ち青い光ほど強く散乱される(波長の6乗に逆比例(反比例)します)ので、青い色が空全体に広がって見えるのです。 『散乱』は拡散や反射とは厳密に違う物理現象です(拡散・反射は波長の6乗には関係しない)ので、注意しましょう。空気によって反射や拡散されているわけではありません。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

『真空だから』だけでは説明文として不足しているので、私が採点するなら部分点ですね。 この問いでのキーワードは「空気による光の拡散」ではないかと思います。 地球で青空が見えるのは、太陽からの光が空気中の細かい粒(水蒸気など)にあたって白く淡い光となって全方向に拡散していて、宇宙の「黒」が薄められるため、って事ではなかったかと思います。 ってことで以下の回答でどうでしょうか、先生?(^^; 『黒を背景として数多の星が見える。 理由:月面には厚い空気の層がないために光の拡散が起こらず、星々の光は直に月面まで届く。可視光が非常に弱い空の大半は黒と認識されるため、黒い背景に各色の星が輝いて見える。』 もっとも、現在の宇宙服装備で昼間の月面で空を見たならば、星の光は多少緑がかって見えるのでしょうが。 (宇宙服のサンバイザーには金が薄くコーティングがされてるそうなので) まさに満天の星空、見てみたいですねぇ・・・。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1
参考URL:
http://www.tensaiji.net/answer06.htm

関連するQ&A

  • 月から太陽を見たら何色?

    今理科の問題集を解いているのですが「月には大気層がないため、昼間でも空は暗黒である。」と書いてあります。 ということは地球から空を見たら青く見えるのは大気のせいだということですよね? 本題ですが、月から太陽を見ても地球から見るのと同じように赤、黄、白のような色に見えるのでしょうか。 それとも大気がないと太陽の色も変わるんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 環境学の将来性

    こんにちは。 将来、理科の分野から地球環境に携わる仕事、研究をしたいと考えている高校3年生です。 ただ、まだ何をしたいのかなどは決めておらず、ただ漠然と「理科分野の地球環境学」ということしか頭にありません。 というより、自分の情報の無さなのかも知れませんが、どんな研究をしているのかがはっきりと浮かんでこないのです。 また、テレビなどを見ている限りでは、特に地球温暖化に関しては、これ以上突き詰めていくことがないように思えます。 「温暖化は一人一人の行動で改善できます」が答えとして出てしまっているようにも思います。 路頭に迷っている感じです。 そこで、理科分野(化学や物理学など)においての「地球環境学」の将来性といいますか、今後中心になっていくであろう研究テーマ、最新の研究内容などというものを知りたいのです。 また、その後の進路、研究施設なども教えていただけるとうれしいです。

  • 地質学を将来宇宙関係の仕事に役立てる事は出来ますか

    私は地質学を大学で学びたいと考えているんですが、理由が「宇宙の惑星の秘密が知りたい」…と何とも幼稚な理由です。 初めは天文学かな?と思っていたんですが、仮に星を見つけるのが天文学だとするなら、その惑星を詳しく調べていくのは地質学の領分だと思い、天文学では無く地質学を学ぼうと決意しました。 宇宙の惑星には地球じゃ考えられない気候(超大型台風やあり得ない規模の雷など)や大きさなどがありますよね。そこから色々調べていく内に自然と地学が身につき、活かせる大学として東北大学の地球惑星物質科学科(地球科学系)を志望しています。理由として一番大きいのは地球・惑星の地質に関して学べるから…とこれまた単純な理由です。 ですが、調べても大学院に進むと地球の誕生・起源といった分野で 果たしてその道に進んだとして私が希望するような研究分野や仕事があるのかが不安になってきました。 宇宙といえば天文学・物理学のイメージが圧倒的に強いと思いますが、地質学はこれからの人類の宇宙進出をする上で必要不可欠な分野の一つだと考えています。 そこでお聞きしたいんですが、日本・海外問わず宇宙関連の仕事・研究(大学/院)で地質をメインに扱う所というのはあるのでしょうか? ご存知の方はご回答お願いします。

  • 地学のセンター試験の問題について質問です

    センター地学の天文分野について質問です 問 太陽を10パーセクの距離から見たときの明るさは、地球から見たときのおよそ何倍になるか (10パーセクは約3×10^14 km 地球と太陽の距離は約1.5×10^8 km) 選択肢 (1)1/2×10^-6 (2)2×10^-6 (3)1/4×10^-12 (4)4×10^-12 答え (4) なぜこうなるのかわかりません(T_T) 考え方や途中計算などの詳しい解説を教えてください どなたか回答よろしくお願いします(>_<)

  • 明日なんです!!!教えてください!!

    理科総合のテストが明日にせまったのですがいまいちわかりません。 地球と火星の会合周期を780日、地球の公転周期を365日にした場合火星の公転周期はなんでしょう?という問題で答えが686日になるわけがわかりません(計算の仕方!!! あと公転周期の求め方などまったくわかりません!!!おしえてください!!

  • 中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。

    中学生なんですが、理科で天文を勉強しています。 今まで勉強してきたのとは少し違う〝天文〟というのに興味が出て、頑張ってみたらテストで80点以上取りました(今まで30点以下です…)。 せっかくなので、熱が冷めない内にもぅ少し手を伸ばしてみたいと思っています。なので、中学生でも難しすぎない天文学の本を教えて下さい。問題を解く形式でも大丈夫です。 目標は、 天文宇宙検定で3級。 星空宇宙天文検定で5級です。ちなみに、自他ともに認める読書家です。

  • 月と地球の位置関係について教えてください

    「 6 月に月の観察をした。このときの月と地球の位置関係について適当なものはどれか。」という問題の解説をお願いします。 答えは、 「主に月の東側が輝いている。午前 6 時ごろに南の空に見ることができた。時間が経つと南西の方角に低くなっていった。」 です。 問題には月と地球の位置関係について図があり、それが添付の画像です。 私としては月の西側が輝いているように見え、何時頃にどの方角に見えるのか、どの方角に低くなるのかわかりません。 理科の天体がどうしても苦手なのでよろしくお願いします。

  • 地学の天文分野についての質問です

    センター地学の天文分野について質問です 問 太陽を10パーセクの距離から見たときの明るさは、地球から見たときのおよそ何倍になるか (10パーセクは約3×10^14 km 地球と太陽の距離は約1.5×10^8 km) 選択肢 (1)1/2×10^-6 (2)2×10^-6 (3)1/4×10^-12 (4)4×10^-12 答え (3) なぜこうなるのかがわかりません また、明るさは距離の2乗に反比例するので・・・と解答にはあるのですが、この意味やこの事から導ける式がわかりません(T ^ T) 考え方や途中計算などの詳しい解説を教えてください どなたか回答よろしくお願いします(>_<)

  • 月と地球の大きさと明るさ

    小中学生の理科の総合問題集に 「宇宙船で地球と月の真ん中に行ったところ、月は地球より大きく、明るく見えました。月が地球より明るく見えるのはなぜですか。」 という問題がありました。 地球と太陽、月の位置関係には全く触れていませんでした。 太陽から地球→月の位置関係なら、月が明るいのはわかるのですが・・・。 残念ながら解答が見当たらず、この問題の答えに困っています。 教えてください。

  • 惑星が黄道付近に見える理由

    こんにちは。 中3の理科で分からない所があります。 「惑星は、いつも黄道付近に見える。その理由を書け。」 答えは、「惑星が地球とほぼ同じ平面上を公転しているから。」です。 なぜ惑星は地球とほぼ同じ平面上を公転していると、黄道付近に見えるのですか? 全く分かりません。 教えて下さい。