• ベストアンサー

食通の方の気質

initial80236の回答

回答No.6

質問内容は Q:食通・グルメの方(自称含む)は社交的でない人が多い気がします。 どうでしょうか?意見があればお聞かせください。 とのことですが、そのように見られることは多分にあると思います(実際には社交的であっても)。 食通とか、グルメとか言えば、何か”批評”や”口うるさい”、あるいは、”知ったかぶり”といったイメージが持たれるからだと思います。とくに、料理を作った人に意見や批評を言うことは、社交的というよりは、むしろその場の雰囲気を壊す場合もあるからだと思います。 せっかくですから食事は楽しく食べたいですし、多少、何らかの違和感を感じても黙ってその場や周囲の雰囲気に合わせた方が良いこともあると思います。 しかし、逆に、言うべき時は言った方が良とも思います。 味に限らず、私は言います(笑)。 例えば、ここ最近で2回ありましたが、外食をしていて、メインの料理が運ばれた後に、サラダが出てきたときです。その順序の間違いを指摘しました。高級レストランではなかったのですが、それにしてもこれは料理を提供する側としては”基本”からかけ離れていると感じたからです。最近はグルメブームで料理人を目指す人も多いと思いますし、店構えもお洒落なところが多いですが、このくらいの基本は大衆、高級、関係なく知っておくべきだと思います。 また、こんなこともありました。数人でグラスワインを注文しましたら、グラスに注がれる量がそれぞれ全然違うのです。少しくらいならわかりますが、とてもいい加減だと思い、つい口に出してしまいました。 また、これは昨年のことですが、スペインへ行ったときに一流レストランで食事をする機会がありました。どの料理もとても美味しかったのですが、魚料理を食べたとき、ソースの味があまりにも塩辛くて食べれませんでした。最初はこんな料理なのかな?とも思いましたが、どう考えても塩の入れすぎだと思いました。このような一流レストランに限って。。。。などと思いましたし、また、だからと言ってウエイターに伝える勇気もありません。それでもう一口食べてみたのですが、やはり塩辛いのです。結局、勇気を出してウエイターを呼んでその旨伝えました。するとそのウエイターがお皿を厨房へ持って行き、シェフと話していました(私の方を指さして!)。そして二人で指でソースを舐め、何やら話していました。 さて、ウエイターが戻ってきて私に言いました「本当に申し訳ございません。シェフの手違いで塩を大量に入れてしまったようです。このお皿の代金はチャージ致しませんのでお許しください」。 もちろん、批判ばかりではありません、美味しいときは絶賛しますし、作ってくれた人とその料理について話しも弾みます。お互い幸せな時間をすごすことができます。 すみません、長くなりました。料理の話しをすれば切りがありません。 。 結局は、料理って人生を豊かにしてくれるものだと思います。昔から料理のルールとか基本というものがあるみたいですが、それは理にかなっていることばかりだと聞きます。サラダやスープが先に出されるのも理由があるようです。食材の持ち味を生かすか工夫するか、味付けの手順、盛り付けや彩、器まで、すべて長い歴史に裏打ちされた知恵と工夫があるようです。 ですから、その道から外れた料理を食べたときや、邪道を行くお店へ行ったときに違和感を覚え、物申したくなるのかもしれません。 その人にもよりますが一概に”食通”とか”グルメ”と思われる方たちを”社交的ではない”と考えて済ませると何か寂しい気がします。 しかし、自分で自分を”食通”、”グルメ”と言っている人も少しおかしいとも思います(笑)。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 おいしいと思って食べている人の横でケチをつけるような行為は好きではないですが、明らかなミスを指摘するのは問題ないと思いますよ。 あと海外でも食事は大変ですよね。私はトルコ、イタリアを旅行したときに途中でギリシャにも立ち寄ったんですが、あの国は全てが最低でしたね。料理をはじめあらゆるサービスが底辺の国でした。文句を言う気にもなれませんでした。

関連するQ&A

  • 食通の方教えてください!!

    食通の方教えてください!! 東京に引っ越してきて間もないのですが、接待で寿司屋を探さなければなりません。 東京都内で安くておいしいお店紹介していただけますか? ぐるなび、食べログなどで検索しましたが、 高かったり、どの店がいいか分りません。 よろしくお願いします!

  • グルメの反対語は?

    (国語の質問なので、ここではないかもしれませんが、ここなら関係してわかる人が多そうなので、、) 引いたのですが、どうも出てこないので。 グルメ、食通などで使いますが、その反対・対義語 は何でしょうか? 食べる物に関心が薄く、見た目もどうでも良く、同じ物を毎食食べることも可能、など、、。 グルメでない、食通でない? よろしくお願いします。

  • バーベキューの時、牛肉に塩コショウする

    バーベキューで牛肉を焼く時に塩コショウをしたら、自称食通の人から「違う、それは間違い、100%否定する」と怒られました。 牛肉には、塩コショウしないものなのでしょうか?

  • 対M気質

    M気質のひとってどう接してあげるとよろこびますか? わたしはSでもMでもないのでわかりません。 ですがつきあうひとも友人も(自称)M的な人が多いです。 彼らの多くはわたしをS気質を持っていると勘違いして傍に来ます。 心理的に上下関係をつくって何が楽しいのかよくわからないので ちょっと面倒ではありますが、でもよろこんでほしいので 研究してみようかと思いました。

  • 名古屋人気質について

    名古屋人気質について 愛知、名古屋に住んだ経験をお持ちの方。在住の方。他県出身の方のご意見を伺いたいです。 愛知県西部在住17年。その内名古屋市内に住んで8年になります。 もう、いい加減気質は分かってきましたが、一向に馴染めません。私は東京出身者です。名古屋と一言に言っても西と東では、違いがかなりあると思います。 例えば、エコに対しても東は比較的盛ん。西は中々意識が高まらずという感じです。 仕事、アルバイトばかりですが、何箇所か今までお世話になっていますが、本当に仕事するのも仕事しずらくてたまりません。私は結婚を機に愛知に住むようになりました。  東京都内であっても場所によっては土地柄があります。 しかし、東京は様々な地方出身の方が多いせいか、色々な意見を言っても同感してくれる人が少なからずいました。こんなに話しにしてもしずらい所は珍しいかと思います。 また、その場は同感してもその後、その意見は中々登用されません。無理なら出来ないなど、誠意があるなら相手に伝えるのが人の礼儀というものではないかと思います。 「あんたは若いでいいわ。金持ちでいいわ」と大して我が家はお金持ちでもありませんが 挨拶なのかこれはと。今まで何度言われたことか。はぐらかされたり。  会合などで意見は出ず。日常の文句は盛り上がるのに、いざとなると意見は出ません。 横並び、はみ出すことを極端に嫌がるようです。  町内の組の様々な寄付、募金の集金でも隣は幾ら出した等、異常に皆さん気になさいます。 個人の意見、思いを貫かない。状況でころころかえる。本当にこれは、いまだにあきれてしまいます。 私は、輪にわざわざ加わりません。下手に仲良くなると馴れ合いが始まり、度を越えていきます。 悪い人達ではありませんが、付き合いにくいし話にくいです。同感と思われる方の意見を伺いたいです。 この文章を読まれる名古屋、愛知の出身者の方は気を悪くされるでしょう。 その点はお詫び申し上げます。

  • おいしい店、料理をたくさん知る人

    日本語を勉強中の中国人です。いろいろな美味しい店を知っていて、おいしい料理を勧めてくれる人に「( )ですね」という言葉を話しかけたいのですが、ぴんときません。()に入れられる言葉を教えていただけないでしょうか。食通、美食家、食いしん坊、グルメなど思い浮かんだのですが、違うようです。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 経営者の気質

    会社の経営者方の気質とは、どのような形がいいのでしょうか? 疑問の発端は、会社のある方が出世し始めたら企業風土がガラリと変わってしまったからです。タイプ的にはアップルのCEOタイプです。意見が違うと言う事で左遷、逆に意見があった(合わせた?)人は出世。彼の影響で辞めた人は片腕では足りません。意見をシンプルにはっきり言う能力のある人なので、上の方受けはいいそうです。但し、その意見が正しいかは別問題ですが・・・。 その人が出世し始めて以来、その人の意見に従う人しか生き残れないので同じ様に徹底的に他の人の仕事を吊るし上げる人が出世していきます。昔あった皆で協力して製品作りをすると言うより、規則でがんじがらめになった状況でいかに自分を守るかという事が第一と言う風に会社が変わってきています。 私は既にこの会社を別理由で辞めています。残った友人から聞き、このような状況で無いとこれから会社は生き残れないのか?アップルのCEOも似たような方と聞きました。反面、松下幸之助や本田宗一郎の様な、社員の意見を聞き皆で製品を作り上げていくという姿勢はこれからは通用しないのでしょうか? 当然色んなタイプの経営者がいて、一概に言えないと思います。しかし他の会社の経営者を余り知らないので、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 気質と書いて「かたぎ」と読みますが

    気質と書いて「かたぎ」と読みますが (1)気→か   質→たぎ (2)気→かた   質→ぎ (3)気質二文字で「かたぎ」と読む。 (4)それ以外 どれが正しいでしょうか。 (4)であれば、正しい答えを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚するなら明るくて活発な女性の方がいい?

    こんにちは。 20代前半女性です。 とくに男性のかたにお聞きしたいです。 結婚するなら明るくて“活発な”(社交的な?)女性の方がいいですか? 私は活発ではなく、明るいけど、おしとやかと言われます。 彼の友達と一緒にいるときも、積極的に話しかけたり できません。社交的ではないと思います。 それに、まだまだ気が利く方ではないんです。気が利くと思われるような女性になりたいのですが… それに、彼とは学生同士ですが、彼が社会に出たら、そういう女性の方が魅力的に映るかもしれない…いまから少し不安です。 今からでも努力して社交的・気が利くようになった方がいいですよね? この人は社交的でいいなと思った行動なんかも教えてください。 また社会人で「気が利く」というのはどういうことをさしますか? 自分はわりと社交的・気が利くだと思う女性の方、心がけてることや身につけるコツを教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 俺様気質でかまってちゃんの彼

    私も彼も30代で彼は少し年下です。 まだ付き合い始めたばかりなのですが、俺様でかまってちゃんタイプなのが困っています。 一緒にいる時はくっついたり、甘えたりしないと「冷たい」とすぐ拗ねて「俺のこと好きなのかわからない」と言い出します。 私はイチャイチャするのがあまり得意なほうではないのでなかなか難しいのですが彼の中ではくっついたりすることが愛情表現のようです。 また、かなりの電話魔でほぼ毎日会っているのですがバイバイしたあとすぐ電話をかけてきたりします。 それにでないとすごく怒られます。 仕事中や人といる時以外は必ず俺の電話にでろ!と。 かけた電話にでないのが1番嫌いだと言われました。 でも彼だってこちらからかけた電話にでないこともあります。 それを言うと「俺はいいんだ」と(笑) 俺がルールなんだそうです。 今までの彼女ともそうやって付き合ってきたんだからお前も従えといった感じです。 それを言われてからは極力電話にでるよう気をつけてきたのですが先日、彼は友達と飲みに行っていて帰りが遅そうだったので「もう寝るね」とLINEしたあといつの間にか寝てしまったのです。 携帯も床に落ちてしまっていてその後の着信やLINEにまったく気づかなかったのです。(常にマナーモード設定にしており、床もカーペットが敷いてあるので振動もほぼ聞こえなかったのです) 眠って1時間程経った頃だと思うのですが何か鳴ってる・・と思い起きて携帯を見ると着信が数件、LINEも10通ほど立て続けに入っており、ものすごい怒りの言葉が並んでました。 「なんで電話にでない」「お前はもう信じられない」「別れる」「ブロックしてやる」といった感じです。 現にブロックされてました。 すぐ電話しましたが何度かけてもでないのでもう諦めていたところ彼から着信がありました。 「何で電話にでないんだ!」とものすごい剣幕で怒ってました。 寝ちゃって気づかなかったと言ってもそんなはずはないとまったく聞く耳を持たず、 携帯が床に落ちてたとの説明をしてもそんなのおかしい気づくはずだの一点張りで‥ なんで音にして枕元においていないんだと。 最後はなんとか落ち着いて、怒ってごめんと言ってましたが本当に怖かったです。 次の日にも謝ってきたのですが酔っていてよく覚えていないそうです。 これってモラハラ体質なのでしょうか? 普段は怒ったりすることはなく、私の不安や悩みを聞いてくれて解決してくれようとしてくれたりと優しい人です。 怒るのは電話に関してだけなのです。 こんな彼とうまく付き合っていくにはどうしたらいいのでしょうか? 別れは考えていません。 ご意見を聞かせて下さい。