• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会不安障害にうつ併発 希望なし)

社会不安障害にうつ併発 希望なし

yuukiyuukiの回答

回答No.1

鬱とか、コミュニケーション能力の欠如とかありますが あれは個人主義の副作用なんですよね。 正直、個人の思想や信条なんて他人に関係ないじゃないですか。 その関係ないことを出そうとして、無視されたり否定されたりして苦しむことになると。 職場でもそうですが、「私はこう思う」なんて人間と付き合いませんよ。 そういう人には「ルールがそうだから、あんたの意見は関係ない、仕事をしてください」と言うだけです。 そしてその人の「こう思う」に今後も付き合う予定はないですね。 これが普通の対応でしょう? 後は貴方がそれに合わせられるかどうかですね。 スマップがナンバーワンよりオンリーワンがいいとか AKB48が大好きという感情を大声で叫びたいとか歌っていますが 正直、それが鬱の第一歩です。 どうでもいいことは他人任せ。 いちいち自分の意見を持たない。 他人が目玉焼きに醤油といったら醤油でいいんですよ。 あえてソースを用意することもなく食事をすます。 あと人間全員と仲良くできるなんて考えない方がいいです。 普通の人は出来ません。私もやりません。 3人ぐらい友人がゲットできたらそれでいいでしょう。 あとはおまけ。 それでいいでしょう。 どうでしょうか。

kiri35
質問者

お礼

返答、ありがとうございます。目からうろこのような解答に目が覚める思いです。 参考にしていきたいと思います。たしかに私は自分にこだわりすぎていますね。

関連するQ&A

  • 適応障害、不安症

    鬱、適応障害、不安症で社会復帰したものの、失敗しました。 一度挫折して、まあいっかと気持ちを切り替えたら良いのに、社会復帰できる自信をなくしてしまい、一日中布団からおきあがれない状態になってしまいました。 私は鬱病ではないので、何かのきっかけで良くなったり悪くなったりするので、元気を取り戻したいです。 好きな趣味はしていますが、元気は取り戻せません。 どうすれば良いでしょうか? (ちなみに叱咤激励は鬱に禁忌なのでご遠慮願います) 自立支援法は受けていますが、それでも経済的な問題もあり、あまりゆっくりしていられないので何か、元気になれる方法のアドバイスあればお願いします。

  • 社会性不安障害を治すには

    私は社会性不安障害を何十年も患っている者です。 最初はただのあがり症だと思っていたのですが だんだん症状が悪化していき 最近では誰かと食事したり、人前で何か字を書いたり、街中を歩くだけでも足や手が震え、心臓がバクバクとなって気持ちが悪くなります。 (家族の前でも症状が出ます) 処方されたお薬を何年も飲み続けて、 やっと病状が安定したと思えば より悪化していく…の繰り返しでした。 最近では、他の精神的な病も併発してしまっていて、もうつらいです。 あがり症なら治ると聞きますが、 社会性不安障害とは治るものなのでしょうか? 治らないならば 今の仕事はとても向いておらず、 職場に迷惑をかけ続けるだけだし (職場に病のことは話してあります) 自分もストレスでやっていけそうにないため、 今後転職をした方がいいのではないかと思っています。 社会性不安障害が無ければ 人生が180度かわるだろうなといつも思います 皆さんに質問ですが、 社会性不安障害は治るものなのでしょうか? また、精神科に何十年も通って治らなかったものを 治すにはどうすればいいのでしょう?

  • 社会不安障害とうつ

    社会不安障害とうつを併発している休学中の大学生です。今まで五軒ほどの病院を移ってようやく自分が信頼出来る先生に出会いました。 うつを併発したのは去年の夏です。それからコミュニケーション能力がものすごい落ちてしまい、その病院の先生がいうには、バイトなどを通して人と接する機会を増やして行けばそのうち環境に適応して大丈夫になるとアドバイスされ、頑張っています。最近午前中になるべく起きるようにして、二十分程日光を浴びに外に出ています。 音楽を聞いたり、日光を浴びたり、少し元気になるのですが、バイトにいくと、人とコミュニケーションをとりたいのに、もっと元気よくいたいのに、それとは正反対のようにぎこちなく、過度の緊張状態に陥ってしまいうまくいきません。 バイト前に少し元気になるものの、バイト後いつもうまくいかず泣いています。どうすればこの状態から抜け出せれるでしょうか。今、仲のイイ友達一人とたまに遊ぶものの、他に遊んだり活動はバイト以外ないので、バイトを行かなくなったら社会性が全くなくなり、余計症状が悪くなると思い危惧しています。 長くなりましたが、この様な状況下で自分はどうしたらいのか、どのように考えて行けばいいのかわからず悩んでいます。些細なことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 社会不安障害

    社会不安障害 わたしは来年大学を卒業するんですが、つい最近まで就職や人間関係や将来への不安から軽いうつ病になって通院していました。いまも自分は社会に必要じゃないと思ったりして自殺したい気持ちでいっぱいになることもよくあるんですが、でももしかしたら自分でも役に立てることがあるかもしれない微かな希望もあります。自分は社会不安障害かなと思っているんですが、社会不安障害の方は社会とどういう風に付き合っていくケースが多いんでしょうか? ちなみに、自分の家族環境は幼い頃からとても悪くバックアップしてくれる人はいない状態です。

  • 社会不安障害でした

    今日、心の部分で何か問題があると感じていたので精神心療内科で診てもらったところ、 社会不安障害との診断でした。 本など読んだりセルフチェックして軽い鬱だと思っていたので意外でした。 対人恐怖症もありそうだと自分では思っていました。 社会不安障害でもまだ軽い(病院でやったチェックでは中級でした)症状のようです。 先生とお話していくなかで「対人恐怖症なのかな?」と言われ、話を進めていくうちに「社会不安障害かもしれないね」とのことでした。 今診察では薬を頂き来週また診てもらうことになったのですが、社会不安障害の知識があまりありません。 焦ってはいけないのですが、事情があり早く治したいのですが、軽い社会不安障害だと直ぐに治るのでしょうか? 状況、程度、環境などで変わると思いますし、先生も「薬を飲んだからって直ぐにはききません」と仰っていたのですが、気になっています。 社会不安障害の情報も戴けると嬉しいです。 また今日病院へ行ったことは親には言っていませんし(僕は学生です)、親を心配させたくないというのが強くきっと言えない思いますし、親自身も信じてくれないと思うのでできれば言いたくありません。 (この言えないのも社会不安障害の一部なのかもしれません。) でも誰かに言いたい気持ちは凄く強いです。自分を分かってもらいたいというのが強いのかもしれません。 信頼できると思っている友達に言っても大丈夫でしょうか?それとも言わない方が良いのでしょうか? それと僕はずっと落ち込んでいて、幸運な事にも女友達から心配されています。 なんて言えばよいでしょうか? 同性の友達ならまだしも、彼女でもない、でも仲がいい女友達に「実は社会不安障害で・・・」なんて言ったら嫌われますよね? よろしくお願いします。

  • 社会不安障害 生活サポート

    早速でぶしつけですが、お話しさせて頂きます。 親しい友人が社会不安障害という病気です。今回はその病気に対して、どのような社会保障・サポートが受けられるのかご相談させて頂ければと思います。 まずは現在の状況を ・友人(女性・29歳・一人暮らし)は診断されてから8年程経過しています。 ・現在は介護福祉士として、認知症専門の施設に勤務。この5年間で7カ所の施設を転々としてきました。当然ながら不規則な時間での勤務が生じることから体調を崩しやすいとのこと。 ・今は抑うつ状態、パニック障害も併発している模様。 ・家族や職場に自分の病気のことは言えないと。 ・辛くなって辞めるが、暮らしていけないから働く。その状態を繰り返している。 「病気のことを言う」タイミングは本人が決めた時に言うべきで、決して無理強いをしてはいけないとsad-netにはありました。 よって、一人で生活していくために何らかの保障(生活保護、傷病手当、障害年金など)は無いものなのでしょうか。同じ病気で悩んでいる方がいらっしゃいましたら是非ご意見をお聞かせ願います。

  • 不安障害とうつ病の併発?

    19歳男です。不安と憂鬱が交互に来る感じで、今現在は落ち着きがなく何故か不安です。 精神科にも行ってるんですが病名は付けられませんでした。 ということは病気じゃないのか?軽い症状なのか? 僕自身は軽いうつ状態と軽い不安障害だと思ってます。 でも先生には病気だと言われなかったです。 違う病院にかかろうとしたら親に「先生の言うことが信頼できないの?」と叱られます。 でも・・・性欲もないし、何をするのも楽しくないし、訳も分からず不安になるし、症状から見たら僕が正しいと思うんです。自分の感覚、自分を信じればそう思うんです。 けど親からしたら専門家の意見を聞けって思ってるだろうし、もし違う先生に受信してもらいたいと言ったら激しい公論になるのが見えてるので怖いんです。 大学のメールで相談できるカウンセラーの人に言ったら、 「うつ状態だと思うので休養と治療を続けてください」と言われました。 でもカウンセラーは平日しかやってないので今はメールできないし、いざという時に助けてくれないし・・・ とにかく僕は医師の言うことが動向ではなく、この状態の抜け出したいんです。焦ってるんです。 どうしたらいいですか・・・お願いします、助けてください

  • 発達障害の二次障害が長引いてます。睡眠障害

    発達障害の二次障害が長引いてます。睡眠障害 抑うつ、不安感、体のだるさ、起床困難、息苦しさが主な症状です。 心療内科には通院していて、坑うつでマレイン酸フルボキサミン25mg、坑不安でクロキサゾラム1mg、睡眠導入剤でトリアゾラム0、125mg、睡眠導入剤の頓服でエスゾピクロン2mgを処方されてます。 日常生活に影響が出ないくらいまで、回復された方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 叱咤激励はご遠慮下さい。 誹謗中傷の類いは、即ブロック、連絡します。

  • 社会不安障害

    社会不安障害っぽいです。 もともと人見知りでしたが、人と話すのが大好きでした。しかし、最近では親しい人と話すのも緊張します。一度リラックスできても、また途中で緊張してしまいます。 ここ1~2年で発症した気がします。社会不安障害は認知療法だけで治りますか?

  • 社会不安障害は治りますか?

    心療内科に通院し始めたばかりで、まだカウンセリングは1回しか受けてません。自分には友達も居ませんし異性との付き合いもありません。学生時代から虐めに合ってたってこともあり、普通に定職に就くのも難しい状況です。今、年齢は40歳近くで、もし治ったとしても定職に就くのは無理だと思ってますが、せめて友達とか、同じ社会不安障害の人、社会不安障害じゃなくてもいいですが、大人しい性格や似たような障害を持ってる人との交流の場があれば治して生きて行く価値はあると思うんですが、今は一人になると、死にたい気持ちが強くなるばかりです。