• ベストアンサー

近所の子供との付き合い方・・。

tanakacchiの回答

回答No.3

#1です。 自分のこの手を洗わせるのを口実に「○○ちゃんもおいで、一緒に洗お!」という手もあります。 確かにいろんな面で相手のお母さんの反応ってつい見ちゃいますよね。 でも、人の子だけじゃなくて自分の子にも同じことさせて立場を同じにすれば問題ないかと思いますよ!

lyumi
質問者

お礼

再度の回答、誠に有難うございます。 そうですね。自分の子供にも言っておいて、「○○ちゃんも・・」って誘えば、それが一番かも。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 近所のこどもとの付き合い方について

    お隣の4歳の男の子がよく遊びにきます。それもベランダから。 お隣さんとは仲良くしてるので構わないのですが、その4歳の 子(以下Aくんとします)との付き合い方について今困っています。 と言うのもA君のお母さんはすぐに叱り付けるお母さんでA君は いつも怒られています。 なのでうちにベランダからくるとお母さんの目がないためやりたい放題。 だけど注意されると泣いて帰るんです。 その注意というのも先日は本をたくさん出したまま部屋用の車で 本の上を乗って行ったので注意しました。 今日はドアを開けたときにうちの子のおでこにあたって、子供が泣いた んだけど、私の顔を見て逃げて帰ってまた遊びに来たからうちの子に ごめんねいったほうがいいんじゃない?って言ったら鼻をほじったり 聞いてるのか聞いていないのか・・・・という態度。しまいには 泣いて家に帰る。。みたいな。隣の奥さんも気にしないでとは言って くれてるけどまた次もすぐ泣いてかえるのか?と思うとうちにこられるのが 不安です。 こんな子供さんとの付き合いってどういう風にしたらいいんでしょう?

  • 近所の子供達とのつき合い方

    2歳の息子がいます。最近けっこう子供の多い場所に引っ越して来たのですが、そこでの子供達とのつき合い方について相談させて下さい。 今の住まいがある一角は小学生のお姉ちゃんから小さい子までみんなで遊んでいて、常に外で誰かの遊ぶ声が聞こえると言った感じで、そういう雰囲気は好きなので気に入ってはいます。 つい先日、その子供達の中の姉妹(5歳4歳)をちょっとした経緯で家に招きました。すると次の日から毎日、幼稚園から帰るとうちに遊びにくるようになりました。最初のうちこそ向こうも遠慮していたのかよかったのですが、最近慣れて来たのか遊びに来てもDVDを悶々と見る。遊びたがっている息子を邪魔者扱いする。オモチャも毎回散らかしっぱなし。「次何かしたいときは片付けてからね」と言っても始めのうちはきちんとやっていても面倒臭くなってくると「帰るね」と行ってしまいます。 更に小さいことと思われるかもしれませんがちょこっと出すジュースやおやつも毎日となると月数千円にはなります。うちのこはお茶も飲んでくれるのですが、彼女達はダメみたいです。 小さい額かもしれませんが、以前のようにお外で遊んでくれたらそれさえかからないのに。。。と思ってしまいます。 「お天気がいい日は外で遊ぼう」と言っても聞かず。「お出かけするから」と言っても「何時に帰ってくるの?」「明日は大丈夫なの?」と、子供のお決まりパターンです。 あちらのお母さんとはまだ顔を見たら挨拶をする程度なのですが、毎回「お母さんが持ってけって」とスナック菓子を持参するので、わかってはいるようです。 たぶん自分が小さい頃もそんなこともあっただろうし、誰を責めるって分けではないんですが、だからこそこんなことでイライラしている自分が大人げなく感じてしまいます。誰にも嫌な想いをさせずにうまく断る方法をアドバイスいただけるとありがたいです。

  • ご近所の子供への接し方

    小学校2年生の女の子で、大人がびっくりして返答に困るような発言をするお子さんがいます。その場にいる大人全員が黙りこんでもお母さんは全くたしなめず子供を肯定するので、いつも接し方に困っています・・・家でこっそり注意しているのかと思っていたのですが、お宅に呼ばれた時に「いつもうちに近所のお母さんが集まって悪口を言って帰んだよ~。大人の話し好き」といって耳をダンボにして子供が入ってきた場に居合わせた事があり、びっくりしました。会社の集まりで顔を合わせざるを得ないのですが、お母さんにも子供にもどう接したらいいのか分かない思いをしています・・・子供がまだいないので教育の仕方や子供の事はよく分からないのですが、テレビの影響といっても同じような番組を見ていても子供らしい子供もいますし、よく分かりません・・・・アドバイスいただけませんか。

  • 近所の子供

    近所の子供達が家の前で野球をしています。 我が家も含め、他人の家の壁にボールを当てても、庭にボールが入っても、勝手に庭に入ったりしてボールを拾います。子供達の親は何も注意をしないようです。先ほども我が家の壁にボールを当てたので、「ぶつけないで、危ないから。」と注意しました。近所のこともあり、対応に困りますが、迷惑しているということを知ってもらいたいのです。 車や壁が壊れ場合はどうしたら良いのでしょうか。 いい解決方法を教えてください。お願いいたします。

  • 散歩で近所?の子供がイヌを・・

    チワワ、メス、もうすぐ6ヶ月のコを散歩させていました。 ラブを散歩させている方とすれ違い、お互い犬同士が挨拶しようとしている、 となり、お話していました。(犬同士は鼻先がつく程度の距離) そのラブの飼い主さんには小学生の子供さん(女の子)が一緒にいました。 そしたら・・・その女の子がウチのチワワを抱っこしたんです。 「かわいい~チワちゃんイイコ~」とか言いながら。 いきなり抱っこされたのでビックリしたんですが、 抱っこの仕方がオモチャのように持ち上げて手足を引っ張っているんです。 ウチのチワワは痛がりもしませんが・・・。落としそうで・・。 ラブの飼い主さん(母親?)は、「おねぇちゃんにチワちゃん返して」と 注意してましたが、子供は聞く耳持たず・・・。 あげくリードを引っ張ってウチのチワワを引きずるように走り出し・・。 主人と一緒にいたんですが、こういう場合、 どう子供に注意したらイイんでしょうか? カワイイ、と思ってくれる事は嬉しいんですがいきなり抱っこ、リードを取り上げ引っ張る、はすごく見てて怖かったです。 抱っこで落としたらヘタすると死んじゃってます・・・。 ラブのお母さん?はラブちゃんの制御で子供に言葉で注意するしか出来ません。 やはり子供に注意するべきだと思っているんですが 皆さん、こういう場合ならどう注意の言葉をかけますか? 散歩中、家のすぐ近くで会ったので、またすれ違わないか私は怖いです・・。 主人は気にしていません。(主人は可愛がるだけのタイプで私が面倒を全て見て、主人に注意してます) 私がチワワを過保護にしてるんでしょうか・・。神経質でしょうか・・。 子供への注意の言葉、どう言えばいいのか、問題が起こる前に教えて下さい!!!ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • ご近所の子供さんとそのお母さんについて困惑しています(長文です)

    私(主婦)の住んでいる所は、比較的同年代の子供が多く住む場所にあります。5歳の息子が一人おりまして、沢山のお友達に囲まれ、とても幸せな環境にあると思っています。そのお友達の中の一人の男の子とお母さんの話です。 この男の子(Aくん)、息子と同じ幼稚園に通うとても仲の良いお友達です。挨拶もハキハキできますし、明るいし、とっても良い子供さんです。でも、このAくんとお母さんの行動に??と思う事が多々あるのです。 Aくんが我が家に遊びに来る時、チャイムも鳴らさずにいきなり入ってきます。玄関のカギをかけてなかった私が悪いのですが、私が庭の掃除をしていて家に戻るとAくんが一人で息子のおもちゃで遊んでいて(息子は外出していていなかった)とてもビックリしました。洗濯物を干していて、家にもどると勝手に入っていたという時もありました。鍵がかかっているときは、玄関のドアが壊れるかと思うほどガチャガチャとしてチャイムを鳴らしてくれる事はありません。何度も「チャイムを鳴らしてね」と伝えその場では「はい」と言ってくれますが、でも次の時にはやっぱり同じです。Aくんのお母さんに「突然入ってこられるとビックリするから、チャイムを鳴らして入ってきてくれると助かるのだけれど…」と言いましたが「私の家(Aくんの家)の周りではチャイムを鳴らすのを嫌がるお宅が多いから…別に鳴らさなくてもいいんじゃない?」と言われてしまいました。 トイレについてですが、Aくんは大でも小でも流しません。最初は流し方が分からなかったのかなと思い、「ここのボタンを押してね」と言いましたがその後も流す事はありませんでした。Aくんのお母さんに尋ねると「何度も流すともったいないから流さないように躾てる」と言われました。 このAくんのお母さんは、私がパート勤めをしている事を知っているのですが、朝、幼稚園のバスの見送りが終わった後、私は急いで帰って出かける仕度をしたいのになかなか帰してくれません。他愛も無い話が延々と続くのです。私が途中で話を「それじゃあ…」と切り出しても「あ、そう言えば云々…」といった感じです。私なりに対策(?)を考えて、バスの見送りにパートの制服を着て、すぐに出かけるからと言った雰囲気を出しても(実際は1時間ぐらい余裕はあるのですが)何ら変わりはありません。そして、このAくんのお母さんの話は、とてもつまらない話なのです。と、いうのは、言葉のチャッチボールではないのです。一方的に話し続け「会話」には決して成り立っていないのです。一度聞いた話を再び聞かされることもあります。話の途中で「その話、聞いた事があるよ」と言っても、結局最後の結末まで話続けます。今日も私がパートに出かける10分前ぐらいに電話があり、「○分にはでかけるから…」と言ったにも関わらず話しつづけてました。それも、今、話さなきゃいけないこと?と思う話を…。 この他にも、Aくんは食卓テーブルの上に立ったり、「3時だから僕は手を洗ってくるからおやつを準備して」と言われたり、19時頃に親子で来て21時まで居たり…。 「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、私としては例え仲の良いお友達でも、まして親族でも「礼儀」というものをわきまえるのが常識なのではないかと思っています。5歳児なので当然、完璧には出来ないのは当たり前だと思います。もちろん、我が息子だって礼儀なんて理解出来ないでしょうし、出来ていません。人様の事をとやかく言う立場ではないですが、でも、せめてもの親としての常識はあってもよいのでは?と思うのです。これって私の心が狭すぎるのでしょうか?Aくんと息子はケンカもしますが、とっても仲良しですし、お母さんも息子のことを気に掛けてくれたり感謝している部分はあります。付き合いを辞めたいとまでは思っていません。 子供が小学校、中学校とずっと一緒ですし、ご近所付き合いは一生続くものだと思っています。このAくん親子とどんな風に付き合っていけばよいと思われますか?どうか、ご意見をお聞かせ下さい。大変読みにくい長文を最後まで読んで下さって有難うございました。

  • 子供(小1)の友達が遊びに来るとき

    どうぞよろしくお願いします。 入学後、一年生だけの下校班で帰っていますが、一緒に帰るお友達の一人が毎日「遊べる?」と聞いてきます。A君とします。 ウチは2DKのアパートで、遊ぶスペースがないので、正直、家の中で遊んで欲しくないと思っています。 最初に誘われた時、お天気だったので「お外で遊ぶならいいよ」と答えましたが、「寒いから」とすぐ家に入ってきました。息子はとても楽しかったようで、その子も「楽しかったよ!」と帰っていきました。 それは嬉しい事なのですが、 見ていると無遠慮な要領の良いお子さん、と言う印象で、私としては子供相手に大人気ないと思いながらもカチンとくる事もあり、狭い空間にずっと一緒にいるのがちょっと辛かったです。 これが続くとちょっと・・と思ったのですが、案の定、毎日のお誘いです。 用事がある日に断ると「そうだと思った」「用事終わってからは?」と返されるし、何だか私が嫌がっているのがバレバレ?と後ろめたいし、近頃ストレスに感じています。 今日も、「家は狭いし、子供は外で元気に遊ぼう」と言っても、A君は「暑い」「外は遊ぶものが少ない」「蜂がいた」「クモがいや」と言ってきました。 暑いなら一枚脱いだら?と言えば、「寒いと熱が出る」コンナ感じです。 それでも、息子が提案した遊びで外で楽しげに遊んでいたのですが、しばらくするとA君はどうしてウチの中はダメなのかとしつこく聞いてきました。ここで入れてしまうと、いつもそうなってしまいそうで入れませんでした。ゲームをしたいのがミエミエなのもちょっと・・。 「ウチのお母さんはもっと遊んでいいって言ってたけど、つまんないから帰ろうかな」と試すような口調で言われました。「そうだね、皆んな学校でがんばっているから、疲れてるからね」とバイバイしました。 A君のお母さんとは登下校時に会えば軽くお話する程度ですが、いつでもウエルカムな家、と思われても困るので、あまり「遊びに来てね」と言えません。心にもない事を言うのが苦手なので、流れ的に言わなければならない時に辛いです。 理想は誰でもいつでも来てもらえたら、息子も嬉しいだろうなと思うのですが、子供が騒がしいのが苦手なんです。テレビ、携帯ゲームもさせたくありません。一部屋、危なくない部屋をあてがえられたらいいのですが・・。私の勝手でしょうか。 子供の交友関係を知る貴重な機会でもあるとは思うのですが、これが続くとちちょっと辛いな・・と思ってしまいました。 「遊ぶ場所がないからウチでは遊べない」は通るでしょうか。 また、A君への対応で、良い方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

  • 子供の金銭トラブル

    私の息子は小学4年生です。最近小学3年生とよく遊んでいるのですが、そこに上下関係はなく対等に遊んでいました。 しかし、最近帰ってくると新品のオモチャを度々持って帰ってきて、ウチの息子にはお小遣いなど渡していないので問い詰めると、その3年生の子が自分のお年玉を持ってきてウチの息子と別の3年生のお友達にあげていたのです。それが高額でウチの息子は2万円も貰い使ってしまったのです。息子は自分からはお金をちょうだいなどの言葉は言ってないようでその子が自分の意志であげたらしいのですが、そういった場合やはり返すなのが常識なのでしょうか? 今までこんな大金がからんだトラブルはなく、日頃イジメや事故などの注意は事前に息子にしてきましたがまさかこんな大金を友達がくれるなんて予想もしないのでそこは指導不足でしたが、くれると言われてなければ、息子だって2万円も遣う事はなかったので正直ウチが全部悪いとは思えないのです。あげた方(子供にそんな大金を管理させてた親)にも多少なりとも責任はあるのではないか?と悩んでいます。 実はこの事が発覚する前に、上記の件とは別で、お金をあげた子(A君)が3年生のB君にお金を持ってきてと言われ、持って来ないと絶交だ!と言われ持っていきその時は1万円を持ってきて数人で使ったそうなのですが、その時は息子はB君に「このお金使っていいよ」と言われ息子は「誰のお金?」と聞くとB君は「それは言えないけど使っていいよ」と言われ使ってしまいました。この事でA君のお母さんからB君のお母さんに電話があり使った額を返しに来てくださいと言われ、B君のお母さんから私に電話があり、今回1万円を使った子供たちを集めA君の家へ行き3千円程返し謝罪して終わったかに思えたのですが、今回更に高額なお金をもっと以前に使っていたのが発覚したのです。もちろん1万円の解決した後で又繰り返したのなら全額返済はしようと思うのですが、もっと前の話なようです。 今は、学校を交え子供たちから聞き取り調査してる段階です。なので、A君のお母さんからは今の段階では何も言われてません。 相談したいのは、子供の意志であげたお金に関しては法律上返済しなければいけないのか? 誰のお金か分からずに息子が使ったお金は常識的に返済するべきか? 分かる範囲で意見、回答お願い致します。

  • 近所の子を叱りました。

    2歳の子供といっしょに遊んでいるとき いつも 同じ場所で遊んでいる 小学1年生の子を 叱りました。 キックボード(?名称不明)で 道路を横切っていたので「危ないからだめだよ」と。 二人いて Aちゃんが先にやり Bちゃんは誘われたって感じです。 叱ったと言っても まぁ その程度なんですが。 「もう小学生なんだから 大丈夫」と言われたのですが いつもその子のお母さんたちが道路で遊んだらだめと言っているので 「危ないからだめだよ」と言うと むすっとされてしまいました。 その後、Bちゃんのお母さんが出てきたので そのことを伝えると お母さんは すぐにその子を叱りました。 Bちゃんは「よくみてるから大丈夫、Aちゃんもやった」と 言っていたのだけど お母さんは Bちゃんだけ叱りました。 Bちゃんは泣いてしまいました。 なんだか 私が告げ口したみたいで Bちゃんが かわいそうになってしまいました。 その後 いつもは うちの息子とも遊んでくれるのですが その日は 息子が近寄って行っても無視・・・。 あぁ 嫌われちゃったかな と いう感じです。 私が 嫌なおばちゃんになる分には かまわないのですが 何もわからない息子が かわいそうだなぁ と 思ってしまいました。 小学一年生くらいになると そういうことって しつこく覚えているものなのでしょうか。 そして そういうときは  お母さんに 伝える必要はないのでしょうか。 なんだか 難しいです。

  • うちの息子と他の子供が違う

    うちの息子と他のお子さんが少し違っていて心配です。 1歳4ヶ月の息子がいます。 あまり児童館などに連れて行ったことがなかったのですが、最近になって色々でかけるようになりました。 けれど周りの子と少し違う感じがして驚いています。 うちの息子は好奇心旺盛で、児童館に入った瞬間すぐ走っていなくなります。 他の子はしばらくお母さんと離れなくて、少し経ってからウロウロする感じなのです。 あとスタッフの人が歌を歌ってくれたり絵本を読んでくれている中、他の子はお母さんの膝の上に座っているのに うちの息子だけウロウロしています。 捕まえたらすごい勢いで暴れて大声で泣き叫びます。 ほかにも片付けの時間がきてみんながお母さんと片付けしてる中、うちの息子だけは絶対離さず、無理矢理離したら同じように泣き叫びます。 こういう「止めて泣き叫ぶ」というのが2時間の中で4~5回あります。 先日みんなで工作をしたのですが、他の子は子供はお母さんの近くでおとなしくウロウロしていたのに うちの息子だけハイテンションで机の上に立ってキャーキャー叫んでいました。 そして下ろしたらまた泣き叫んで大暴れです。 最初はスタッフの人も「元気だねー」とか「好奇心旺盛なんだよねー」と笑ってましたが 最後の方は冷ややかに笑ってる感じでした。 家でもずっとキャーキャー喋りながら動き回っています。 けれど集中力はあり積み木などは他の子より上手でたくさん積むことができます。 児童館で少し会う程度のお母さん方はいても親しいママ友がいません。 なので他の子供が一体どんな感じなのかが分かりません。 ずっと「1歳でおとなしく座ってる方がおかしい」とか「息子は子供らしい子供」と思っていたのですが、 実際会う子供たちがうちの息子と違っているので心配になってきました。

専門家に質問してみよう