• ベストアンサー

カリボール法

Take_chanの回答

  • ベストアンサー
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.1

この方法は試したことが無いので、詳しくは試薬会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?参考の論文をFAXしてくれると思いますよ。

参考URL:
http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr5.nsf/View_Display/S011?OpenDocument
loveforest
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 薬学のほうでは滴定法でおこなわれているようです。 できれば、分光光度計でおこないたいと考えております。とりあえず原文当たってみます。

関連するQ&A

  • 原子吸光

    今回、野菜中の鉄及びカリウムの測定をフレーム原子吸光法により行ったのですが、どうしても分からない事があります。何故フレーム法で行わなければならなかったのかという事です。普通の吸光法では何故いけないのかを教えてください。

  • 微量なナトリウムイオンを検出したいのですが

    微量なナトリウムイオン(0~3ppm程度)を検出したいのですが、サンプル量がわずかな場合、どのような測定法があるでしょうか。マイクロイオン電極というもので測定が可能でしょうか。また、「原子吸光光度計」と「イオンメーター&イオン電極」で測定する場合で、どちらがより精度が良いのでしょうか。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • 吸光光度法についての質問です。

    吸光光度法についての質問です。参考書や教科書で調べたのですが、あまり詳しく載っていなかったので、詳しくご存知の方、知恵を貸してください。2点あって申し訳ないですが、よろしくお願いします。 (1)吸光光度法において吸収スペクトルが幅広くなるのはなせか? (2)モリブデンブルー吸光光度法に用いるKH2PO4(リン酸ニ水素カリウム)では乾燥させることを必須としているが、ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 に用いるNaNO2(亜硝酸ナトリウム)ではこれを省いているのはなぜか?

  • 硫化ナトリウム比色法とは?

    初めて投稿させていただきます。 今回食品中の重金属の分析を行うことになったのですが、未経験のため全く知識がありません。鉛を測定する場合「硫化ナトリウム比色法」というものがあるようなのですが、どういった方法なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウム

    原子吸光のイオン化干渉について質問です。カルシウムを測定したいのですがナトリウムが共存しています。ナトリウムによる影響について教えて下さい。

  • 原子吸光度測定法・グラファイトアトマイザとは?

    原子吸光測定法で、いつもフレーム法というのしかやったことないのですが、グラファイトアトマイザ法っていうのは何ですか? グラファイトアトマイザを通して原子化して測定するもので、フレームレスと聞いたのですが・・・。電気加熱式、という方法とは違うんでしょうか?当方知識・経験が乏しいですがご回答お願いします。

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 漂白剤中の過酸化水素%の計算方法

    漂白剤中の過酸化水素濃度の計算方法がわかりません。 実験により、過ホウ酸ナトリウムの濃度がでています(15%) 実験方法は、過マンガン酸カリウム溶液消費量から定量する試験で、これは、漂白剤の中に配合された過ホウ酸ナトリウム(過酸化塩)が水に溶解した際に過酸化水素を遊離するので、これを過マンガン酸カリウム溶液から定量した、というのはわかるのですが、この過ホウ酸ナトリウムの濃度からどのように計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析のファーネス法、フレーム法

    原子吸光にはファーネス法とフレーム法の二種類がありますよね。 これらはどういう場合に使い分けるのでしょうか? 一般的にファーネス法の方が感度が高いと言われていますが それならばフレーム法は必要ないような気がするのですが・・ フレーム法じゃないといけない測定というものがあるのでしょうか? ファーネス法にない利点などを教えてほしいです。