• ベストアンサー

乗車券を2枚に分割することについて

katchin_の回答

  • ベストアンサー
  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.1

特に問題になりません。 同様な事例は関東にもあります。  A. 上野⇒常磐線勝田  B. 上野⇒常磐線赤塚 + 赤塚⇒勝田 AとBでは Bのほうが安価になります。

zuzuka45
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乗車券を2枚に分割することについて

    城崎温泉駅から名古屋駅に移動します。 城崎温泉から京都駅までは特急列車を京都駅から名古屋駅までは新幹線に乗車します。 京都から名古屋までは新幹線の回数券を利用する場合の乗車券ですが、回数券は京都市内 から乗れるので、城崎温泉→保津峡を用意すればいいのでしょうか? もしくは特急の停車する二条駅まで必要なのか、特急を下車しない以上は、京都駅まで必要なのか 教えてください。

  • 乗車券の分割購入

    JR大阪駅から広島駅までの乗車券を1番安く購入するのはどのように分割すればよろしいでしょうか?教えて下さい。 また分割して購入した乗車券と新幹線の特急券があれば新幹線には乗れるのでしょうか?

  • 新幹線(名古屋~大阪)での回数乗車券使用について

    名古屋の金券屋で、名古屋~大阪間を3分割した回数乗車券(岐阜と京都で分割)を約2800円で売っていました。新幹線の特急券を別途購入すれば使えるか?と尋ねたら『在来線しか駄目だろう』と言われました。本当でしょうか?誰か教えてください。 以前、静岡の金券屋で静岡~名古屋を3分割した回数乗車券(分割駅は新幹線停車駅でなかったはず)と新幹線特急券をセットで売っており、使ったことがあります。  名古屋~大阪でこれが使えれば、エクスプレス予約との併用により約5000円で『のぞみ』に乗れるのですが。単身赴任の帰省に使いますので、ばかになりません。

  • 分割乗車券で新幹線に乗れる?!

    東京在住、目的地は名古屋です。購入時に恥ずかしくない枚数‥私の場合は2枚でしょうか‥(^^; 駅スパだと安城分割で-170円とでますが、川崎分割とすることで出発駅にも因りますがジュース代くらい余分に浮くみたいです。仮に品川発とすると 東京都区内→名古屋市内=6090 品川→川崎+横浜市内→名古屋市内=210+5460=5670 そこで質問です。 (1)分割乗車券で特急の不下車利用出来るのでしょうか? (2)東海道経由の乗車券で新幹線経由が出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 分割乗車券について

    分割乗車券について A駅→B駅と直接切符を買うより、A駅→C駅、C駅→B駅と買う方が安い場合があります(例えば、A=大阪、B=山科、C=京都)。 このような分割乗車券を購入した場合、C駅で改札を一旦出る必要はあるのでしょうか?B駅で複数枚の切符を同時に駅員に見せてもいいのでしょうか? ※JR東海のみどりの窓口では、JR全線全駅の切符が買えるので、「近郊路線は乗車駅でしか買えない」という回答はおやめください。

  • 東京-京都の乗車券分割について

    鉄道に詳しい方、教えてください。 東海道新幹線は値引かないので、乗車券を分割して 乗車券だけでも浮かせてやろうと考える人は多いはず。 東京ー名古屋なら (1)東京ー東田子の浦 (2)東田子の浦-浜松 (3)浜松-岡崎 (4)岡崎-名古屋 で分割した4枚の乗車券と特急券を買うとお得とあります。 それでは、 【東京-京都】 では、どう分割したらよいのでしょう。 周遊切符(5%引き)を買ったほうがよいのでしょうか? それともエクスプレスIC-EXがいいのでしょうか? 鉄道に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗車券と特急券

    品川→浜松→名古屋→大阪→京都→岡山→広島へ途中下車しながら旅行することにしましたがあまり新幹線は利用しないので券の使用ルールがよく理解できていません。 以下の手順は間違っておりますでしょうか? 1品川駅で広島行きの往復乗車券と浜松行きの特急券を買う 2浜松駅で名古屋行きの特急券を買う 3名古屋駅で京都行きの特急券を買う 4京都駅で新大阪行きの特急券を買う 5新大阪で岡山行きの特急券を買う 6岡山駅で広島行きの特急券を買う 7広島駅で品川行きの特急券を買う 以上、よろしくお願い致します。

  • 分割乗車券と分割特急券の区間が異なる場合について

    JR身延線の甲府~富士宮間で特急ふじかわ(自由席)を利用しようと思うのですが、この区間については乗車券と特急券共に分割して購入したほうが安くなることが分かりました。 乗車券は甲府~東花輪、東花輪~落居、落居~身延、身延~井出、井出~富士宮で分割、 特急券は甲府~甲斐岩間、甲斐岩間~内船、内船~富士宮で分割します。 この場合、特急券は乗車券の区間にかかわらず、途中下車していないとみなすことができるのでしょうか? (落合、井出には停まりません) 乗車券を甲府~市川大門、市川大門~下部温泉、下部温泉~富士宮にした場合はどうでしょうか? (全駅停車します。) こんな質問をしておきながら、面倒なのでいつもは分割せずに連続した切符を購入しております。 宜しくお願い致します。

  • 新幹線の乗り継ぎ割引の乗車券は?

    新幹線の乗り継ぎ割引を利用する場合、 乗車券はつながっていないとまずいのでしょうか? 乗り継ぐ駅をまたいだ切符がないとだめなのでしょうか? 仮に、福知山ー名古屋(特急たんば;新幹線)とする場合、乗車券は福知山から名古屋まで通しでないといけないのでしょうか?それとも、福知山ー米原・米原ー名古屋のような分割購入も可能なのでしょうか?それとも、ひょっとして、福知山ー京都・京都ー名古屋の分割購入も可能なのでしょうか? (仮の話なので、今回の例では一番乗車券が安いのは通しで買うのが安いと、わかっているのですが)

  • JR乗車券/特急券の払い戻しについて、

    JR乗車券/特急券の払い戻しについて、 8月中旬に仕事が立て込み、夏休みもあることから事前に新幹線/在来線の乗車・特急券を購入しました。 仕事が2か所の為、掛け持ちで、行き来する事を考え、 乗車券は通しで、又、特急券は、最初の目的地、第2の目的地と分けてクレジットカードで前日に購入。 ルートは、東京発で、 乗車券:8/8東京ー綾部 & 8/9綾部ー愛知御津(有効期間8月11日) 特急券:行き8/8:東京ー豊橋&名古屋ー京都(新幹線)、京都ー綾部(在来線)、     帰り8/9:綾部ー京都(在来線)、京都ー名古屋(新幹線) 8/8の出張当日、8/9分の乗車券・特急券を自宅に忘れそのまま出発。途中、愛知御津の得意先に立ち寄り、最初の目的地の綾部へ。8/9に仕事を済ませ綾部から指定の特急に乗ろうと駅に行き、乗車券・特急券がない事に気付き、再度、綾部-愛知御津の乗車券と綾部-京都の特急券及び京都から名古屋の新幹線特急券を再購入して目的の仕事を終了しました。  残念ながら、乗車券有効期限の8月11日も東京から大阪に出張の為、払い戻しの機会を失い、結局、使用しなかった綾部ー愛知御津の乗車券、綾部-京都、京都-名古屋の特急券の払い戻しが出来なくなってしまいました。 今後の参考のため、こういったケースの場合、何かJR側の救済処置は受けられないものなのでしょうか? 或は、同じ日に2重で購入したケースでの証明が取れた場合、その区間は乗車の変更で有効期間後でも払い戻しが出来る様にならないのでしょうか? 最近のJRも、少々冷たい様な気がしますが?