• 締切済み

お風呂

お風呂に入ったとき、皆さんどこから洗いますか? 昔、お姑さんにきかれ身体→頭→顔と答えたら 「洗った身体の上に、頭や髪を洗ったシャンプーやお湯が流れてきて汚ない」と言われました(泣) それなら身体だって首を洗えば下に、胸や背中を洗えば下半身に泡やお湯が流れるんだから一緒じやない!と、思ったけど言い返せませんでした。 ちなみに私が上記の順番で洗う理由は、頭を洗って身体を洗うとその間に頭に汗をかくので 嫌だから。身体が温まって頭皮や顔の毛穴を開かせた状態で洗いたいから です。

みんなの回答

回答No.1

30代主婦です。 わたしは、頭→身体→顔です。 シャンプーやリンスは成分的に肌に残してはいけないと思うので、身体より、先に洗います。 顔は最後に時間をかけて洗います。汗もシャンプーの成分も落とすように。 質問者さまのように、毛穴の開いた状態でっていうのを顔で実行します。 お姑さんも「シャンプーの成分が身体に残るから汚い」という意味あいなんじゃないかなぁ…、と思いました。

noname#221926
質問者

お礼

回答有り難うございます。 シャンプーなどの成分…考えたことありませんでした。 お姑さんのことはわかりませんが~そうであって私のことを思って言ってくれてたらいいな(笑) 回答者様の心遣いに感謝!です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半身浴の順番

    最近半身浴を始めました。 ふと疑問に思ったのですが、半身浴をしている方はシャンプーや体を洗う順番をどうしてますか? 私は半身浴をしてから、顔→髪→体を洗って、最後にもう一度湯船につかります。 ネットでみてみたら、顔→髪→体(ここは人によって順番違いますが)を洗ってから半身浴をしている方もいるようです。 私的には先に髪など洗っても、半身浴した際に汗でまた頭皮が汚れてしまうんじゃないかと思うんです。でもこの方が効果的だったらこの方法にしたいのですが… 実際のところ、順番はどうした方が効果的なのか教えていただきたいです。 好きな順番でいいじゃん!…という回答はやめてくださいね。 ご回答よろしくお願いします。

  • お風呂の時間!

    自分は、だいたい50分ほど入っているのですが、コレって長いですよね? メニューとしては、汗かきなので、 まず軽くシャンプー・汗をかきやすいところ(わきのしたなど)を洗う、ここで10分。 湯船につかる、10分。 頭と体を本洗いする、15分。 最後に、顔を洗い、飛び散った泡などを流したり、体を拭いてタオルを洗う、15分。 それから、お湯につかって温めてから洗わないと、皮膚の汚れが取れにくいのでしょうか? シャワーで軽く済ませた翌日とかに、頭がかゆくなったりします。 なので、最初に軽くシャンプーして、お湯につかってから本洗いしてます。 みなさんはどうでしょうか?

  • 正しい半身浴とシャンプーについて

    シャワーキャップを被り半身浴をすると頭皮の汚れが落ち易いと聞きました。 Googleとかで結構しらべたんですが、どういう順序が正しい(効果がある)のか判断し兼ねます。 以下の例だと、どれが正しいのでしょうか? 【例1】 (1)シャワーキャップをかぶり、頭皮から汗がでるまで半身浴をする。 (2)シャンプーをする。 【例2】 (1)髪をお湯で簡単に洗う (2)シャワーキャップをかぶり、頭皮から汗がでるまで半身浴をする。 (3)シャンプーをする。 【例3】 (1)髪をお湯で簡単に洗う (2)髪をシャンプーで泡立てる (3)髪をシャンプーで泡立てたまま、シャワーキャップをかぶり、頭皮から汗がでるまで半身浴をする。 (4)洗い流す よろしくお願い致します。

  • 頭皮がちゃんと洗えていないような…

    こんにちは。新高3の♀です。 髪は毎日、夜お風呂に入った時に洗っていて、「ラックス」のシャンプーとコンディショナーを使っています。 あとシャワーじゃなく洗面器でざばーっと流す派です。 ちょっと前から気になっていたんですが、何だか頭皮が汚れてる感じがします。 くしでとかすだけで、すぐ汚れとかふけとかが落ちるし、 さっき鏡で頭皮を見たら、髪の根元に、ふけとか、毛穴につまっていそうな油っぽいものがいっぱいでした。 触ってみると何だか油っぽいです。 頭皮まできちんと洗おう、と思ってシャンプーの時気をつけているんですが、 髪の先は洗えるのに、根元を洗おうとすると泡が段々減って、どんどんなくなります。 どうやら頭皮までちゃんと濡らすことが出来ていないようなので、 何度もお湯をかけたり、浴槽に頭をつけて思いっきり濡らしたりするんですけど、それでも頭皮はどうも乾いたままです。 もしかして油が多すぎて水を弾いてしまってるんでしょうか…。 どうやったらきちんと髪を洗えるようになるんでしょうか。 母とか姉もいないので、なかなか聞ける人がいなくてどうすればいいか本当に分かりません。 お暇な時でいいので何かよろしくお願いします。

  • お風呂のことで質問なんですけど・・・。

    女子です。 お風呂の事で質問します。 (1)シャンプーやリンスで頭を洗った後、シャワーで頭についた泡を流そうとするんですけど・・・うまく流せられません。  特に、右側(シャワーを持っている方)が流しにくくって、いつもリンスの洗い残りがついていて、ベタベタします。    どうすれば良いでしょうか?  「シャワーを持ち替えて、洗ってみたらどうだろう?」と思って、シャワーを左手に持ち替えてみたんですけど、  耳にものすっごい水がはいるだけで、全然洗い流せてませんでした。 (2)お風呂で体を洗う時、背中を洗うといつも『ギシギシ』して、泡がなくなっちゃうんですけど・・・。  これって体が汚いだけなんでしょうか?  いつも前(首やお腹等)を先に洗った後に 背中を洗っているんですけど、  「前を洗っている間に泡がなくなったんやな~」と思って、次の日 よーく泡立てて、最初に背中から洗ってみたんですけど、  やっぱり『ギシギシ』して、あのたっぷりあった泡がみるみるうちに「泡立てて体を洗ってないんとちゃうか!?」って思うぐらい、  泡が小さくなってしまいました。 回答の方をよろしくお願いします。

  • 少ないお湯でコンディショナーを流す方法

    私は髪の長さが背中の半分くらいまであり、髪量は多くもなく少なくもなく、といった程度です。 以前は毎日シャンプーとコンディショナーをしていました。トリートメントはしていません。 しかし、母にお湯を使いすぎだと言われたので、コンディショナーは週1回にして、基本はシャンプーのみにしてみました。 コンディショナーを流すためにお湯を大量消費しているのだろうという予想は当たっていて、お湯の減りがかなり改善されました。 しかし、やはり週1コンディショナーだと髪がガシャガシャになってしまいます。 そんな髪を見た母に「ちゃんとコンディショナーしてるの?」と言われ、「お湯を使わないためにコンディショナーは週1しかしてない」と言いました。 すると、母に「お湯は足せばいいんだから毎日コンディショナーもしなさい!」と怒られました。 正直、訳がわかりません。 お湯を使うなと言ったり足せばいいと言ったり… そしてコンディショナーをしてお湯を使うと、使いすぎだとまた怒られました。 母曰く、お湯をかけるザバーッという音がすごく聞こえるらしく、髪や体にかからずに流れていってる量が多いんだそうです。 見てもいないのに何故そんなに自信たっぷりに断言できるのか分かりませんが。 実際、私は髪や体を洗う時はかなり気をつけています。体を洗う前は桶で頭からと肩からの2回かけて、体を洗ったあとの泡を落とすのに3回くらいかけます。背中を流す時が一番体から外れて流れる量が多いと思うので、前かがみで背中を丸めて流しています。 髪はシャンプーで3~4回、コンディショナーは土下座の格好(笑)で髪を桶にジャボンとつけて洗い流すのを3回&桶で湯を流しながら頭皮についた分を洗い流すのが3回といったところです。 髪や体にかからずに流れている無駄なお湯というのはあまりないと思っているのですが… 母は私がどうすれば満足なのでしょうか? コンディショナーが髪に残ったままでいればいいのでしょうか? ひねくれた書き方をしてしまいました(笑) コンディショナーを少ないお湯で綺麗に洗い流すコツってありますか? 上記の体と髪の洗い方はお湯の無駄使いでしょうか? おそらく洗い流すのをシャワーにすれば湯船のお湯は減らないけれど、シャワーを使っている音は確実に母の耳に入ると思います。それはそれでシャワーなんてもったいない!と怒られそうです。 どうか、皆さまの知恵をお貸しください。 母にはベリーショートにしてしまえ!と言われています。 でも短くしたくはないんです…背が低いしぽっちゃり型の丸顔なので似合わないと思いますし。 何よりヘアアレンジして髪をいじるのが好きなので、ある程度の長さがないとつまらないです。

  • 体に残った泡で髪を洗うのはだめ??

    こんばんは なんかシャンプーを使うといつも頭皮がかゆくなるのですが、石鹸で頭を洗うようになってから、頭がかゆくなくなりました。 しかし、普通に洗っているのではなく、スポンジで体を洗った後、残った泡で髪を洗っています。 石鹸は、普通アルカリ性だと聞いたので、一度体を洗った泡なら酸性に近づくと思ったのですが、これは良くないのでしょうか? 少なくとも衛生的にはわるそうですが…

  • 椿油を頭皮につけたままでも大丈夫?

    最近スーパーで椿油を買ってみました。 使い方のところに、お湯に2,3滴椿油を入れ、髪にかける(?)なじませる(説明不足 てカンジでかいてありました。 私はシャンプーの後、そのお湯を髪にかけているんですが、最後にそのお湯を全部髪にかけてしまうんです。(もったいないので 頭の上からザパーってカンジでかけているので、これって頭皮に油が残りますよね・・・ これって大丈夫なんでしょうか…毛穴がつまったりしないでしょうか… 説明下手ですいません。

  • 毎日は頭を洗っていない、という方に質問です。

    毎日は頭を洗っていない、という方に質問です。 私は、以前シャンプーを使う頻度を毎日から2日に一度にした際に、頭皮に出来ていた吹き出物のようなものがすぐに消えたということがありました。 しかし、当時はシャンプーで洗わずお湯ですすぐだけの洗い方だったのでドライヤーをあてたりした時に頭皮の脂のようなにおいが出てきてしまい、結局すぐにシャンプーを毎日使うことにしたのですが、 最近また頭皮に吹き出物が出来てしまったので、またシャンプーを使う頻度を下げたいと思っています。 そこで質問なのですが、 毎日は頭を洗っていない、という方がいらっしゃると思うのですが、そういう方は、 1、お風呂自体に毎日は入っていない 2、浴室には入って体は毎日洗うけど、頭だけは一切濡らさない 3、頭は毎日お湯ですすぐだけにしている の内、どれでしょうか? また、2の方は、髪を濡らさない様に浴室に入る前に先に顔を洗ったりするのでしょうか? 3の方は、頭皮のにおいがしてきてしまいませんか? 教えてください。宜しくお願いします<(_ _)>

  • お風呂はいつから一人で入れる?

    現在5歳と4歳の子供がいます。 1歳の娘もおり、現在4人目を妊娠しているので、 お腹が大きくなる前に、上の二人を子供だけでお風呂に入れるようにしたいのですが…。 二人とも体は一人で洗えます(いい加減ですが)。 頭を洗う時ですが、5歳の方は 私がお湯をかける→手を出させてシャンプーを出す→子供が自分で髪を洗う→私がお湯をかける(子供が自分でゴシゴシして泡を流す) という状況です。 4歳の方は、タオルを目に当てて待機しているだけで、全部私が洗ってやっています。 5歳、4歳ぐらいだと、一人で髪を洗ったりできるものでしょうか。 上二人でお風呂に入れさせることはよくありますが、頭を洗う時だけ私を呼びます。 子供同士でお互いに洗いっこさせてみようかとも思っていますが…。 皆様のお子さんはいつ頃から一人で入れるようになりましたか?