• ベストアンサー

子供の安全のために・・・

最近、治安が悪くなったため 子供に携帯を持たせたいのですが、まだ小2なので使いこなせるかが不安です。いつも持たせるつもりはなく、塾や私の帰りが遅い時などに持たせるつもりなのですが、セコムなどのセキュリティーも考えています。 同じ様なお子様をお持ちの方のお考えをお聞きしたいのですが?(^^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは (^^ そーですよね 近頃は物騒なんで心配ですよね。 私が働いてるし連絡もとりたいので娘(小1)にもたせてます。 携帯です、 PHSが安いと思ったけど携帯の家族割引あるし。 私の携帯からかけるとPHSは高いので携帯を渡しました。 ご心配の使えるか?ですけど ぜんぜんOK! 子供は早いですよー。 お子さんもすぐ慣れますよ~  小1ですけど親指がいい動きしてますもん。 で 無駄な電話をするようになったら発信できないようパスワードかけようかな って思ってますけど うちの子ははしゃべるの苦手なんで受信専用って感じです。 携帯でも位置情報もあるんで、まあ いいかなって。 セコムの加入は今度(具体的にいつか?だけど)地域の子供会でみんなで入る大量 一括加入で値段が安くなるってきいたので 入ろうかな、、、とも思っています。 まだ詳細が?なんですが参考になれば。。。 ではでは!

cadillac88
質問者

お礼

ありがとうございます!!そうですね 私より物覚えがいいですから大丈夫かもしれませんね(^^)塾のた時はバイブレーターにしてますか?それとも着信音のままですか?子供にはどちらがいいのでしょうか?...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは おやつ休憩休みですね(^^ ええ 着信音のままです。 まだ塾はいってませんけどやっぱり 学校で塾でOFFにして その他は電源ONにしておくっていう事ができないので。 (忘れてそのまんまになってる) それに私か父親くらいしかかけないし。 遊んでると全く気づかないみたい。 外で走り回ってる時とかは駄目駄目ですね。 ですから着信+バイブでよーやく気づくみたいです。 ただ気になるのはゲームですね。 携帯に入ってるゲームをすぐやりたがるんで目にも悪いから心配。 でもまあ それで親指の動きがいいのかも。時代性も無視してもまあ、、、 それと近所の反応が悪いかな。 まだ子供なのに携帯をもう持たせてるとか、同級生の子から(それも仲よくない) お嬢さんが持ってるから家の子もほしがって迷惑してます って言われました。 そういうご意見が...(^^;  あと防犯対策で引っ張ると音のなるブザーを買いました。 いや正確にはUFOキャッチャーで娘がとったんですけど。 それがランドセルについてます。 川原の土手で娘と引っ張る練習しますよ♪ あれ 力いるんですよー。 まあ、この程度の防犯対策なんですけど参考になれば。 ではでは!

cadillac88
質問者

お礼

何度も回答していただいて ありがとうございます!!近所の目がありますかぁ・・・でも子供の安全のためだからしょうがないかなぁ(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.3

子供やお年よりむけに限定で3ケ所しかかけられない電話もありますよ でも受信はどこからでもOKだそうです よけいなとこにかけられない分料金が安くてすみますね 以前はドラエホンとかってのもあってドラエモンの形してるのも そうだったと思うんだけど今はドラエホン見ないですね 子供と一緒に欲しいって言ってたんですが買えなかったです ウチの子も帰りが遅いので持たせようかとも思ってますが まだ周りに公衆電話が残ってるのでまだ持たせてないです

cadillac88
質問者

お礼

ありがとうございました!!子供には使い易そうですね!!検討させてもらいます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。 cadillac88さんのお子さんが小学校2年生程度であればプリペイド式携帯電話が宜しいと思います。 「プリペイド携帯電話の達人」 http://homepage3.nifty.com/kt/prepaid/ 「プリペイド携帯激安販売」 http://www.dngsp.com/prepaid.htm 大手セキュリティ会社のSECOMが位置情報確認サービスで下記のようなものをサービスしています。最近小学校低学年生を中心に変質者の誘拐拉致が多発しているので月々\500-程度投資する価値はあるでしょう(-_-) 「◆ココセコム◆-位置情報提供・急行サービス」 http://www.855756.com/top.html 「ココセコム」 http://www.tomy.co.jp/cocosecom/ 最近は学校によって【携帯ブザー】を携帯させるところもあるので下記のような商品を持たせると良いですね。 「携帯ブザー」 http://www.bouhan-h.net/shop/shopbrand.html?xcode=004&type=O 「☆携帯ブザー・防犯ブザー・警報ブザー・携帯アラーム・携帯防犯ブザー」 http://www.griptone.com/security/03buza/03sec.htm 「東急ハンズ新宿店:ハンズ講座:防犯講座」 http://www.tokyu-hands-shinjuku.com/koza/bouhan/bouhan04_04.htm それではよりよい防犯環境をm(._.)m。

cadillac88
質問者

お礼

たくさんの情報をありがとうございました!!色々勉強させてもらいます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が嫌がる学習塾は辞めたほうが良い?

    小2の男の子の母親ですが 塾に通わせています 夫婦共働きで帰りも遅い時もありなかなか勉強もみてあげられないので 学習塾に通わせています 英語塾は自分で行きたいと言ったので行かせています とても楽しく通っていますが 別の国語、算数の塾は辞めたいと言います 宿題も大変だしつまらないとブーブー言っています 無理に通わせてもだめとは思っていますが私が帰るまでボケ~っとしているのも嫌だし・・・ 宿題はいやだと言いながらも結局ちゃんと終わらせるし いざ送っていくと文句も言わずに普通に学習してきます もう、絶対行きたいないっ!とまではいきませんが ちょっと微妙なところです こんな時はどうしたほうがいいのでしょうか?

  • 子供の塾(小学生・中学生の子供をもつ親御さんに質問です)

    こんにちは。 もうすぐ結婚予定の27歳女性です。 将来子供を作ることがすごく不安です。 私の叔母さんの子供(中学生)は、携帯を持ち、一週間に5日間学習塾に通い、土日のどれかでピアノを習い、ほとんど休み無いです。 でも、その子は別につらくないし楽しいと言います。 今の子供ってみんなこんな感じなんですか? 姉が塾の講師をしているのですが、中には最低ランクの高校の偏差値にも届かない子がいると言います。だったらまず基本を学校で勉強しないといけないと思うし、塾はそれからの話なのでは?と思うんですが。 叔母さんや姉にこの事態の事情を聞くと、みんながそうしているから、同じようにしてやらないと子供社会のなかからはずれてしまうからしょうがないと言います。 この現実を聞くと、子供作るのいやになります。 皆さんはどうしてるんですか?やっぱり同じ状態ですか? 私は本人が望まない限りは塾は必要無いと思ってますし、携帯も必要ないと思ってます。(大体そんなに子供にお金がかかったら、生活が破綻してしまうし。お金持ちじゃないんだから…) 回答お願いします。

  • 皆さん何歳くらいから子供だけで外出、遊びに行かせますか?子離れできない私?

    3歳9ヶ月の娘がいます。 近所に年中さんと小2の姉妹がいて、週末はよく遊んでもらっています。 姉妹の住む団地敷地内の公園で遊ぶか(団地の住人でなくとも遊んでよい)、我が家に姉妹が遊びにきてくれるかのどちらかです。 どちらも姉妹のご両親の付き添いはありません。 3,400メートル離れる我が家に来てもらう場合には、来るときには姉妹二人で、帰りは門限までに家まで送り届けています。 こちらはまだ幼稚園にも入園していないので、子供だけで遊びに行かせる(歩かせる)ことが無いため、相手の親御さん無しでのお付き合いに違和感を感じます。 皆さん、子供が何歳頃からお子さんだけで遊びに行かせていますか? 私がその姉妹の母なら、下の子(年中さん)がまだまだ心配なので、子供達だけで遊ばせられないと思います。 団地の公園で遊ばせていたときに、子供達が段々と仲良くなったので、親同士が元々知り合いというわけではないのもあり、我が家に姉妹が着てくれるときには子供達だけで来てくれます。 緊急の場合の為に、連絡先は教えていただきました。それ以来、遊びの約束も携帯メールでするようになりました。我が家で遊ぶ時に何度か、「よければお母様もご一緒に」とお誘いしたのですが、「心配も無いので大丈夫です」とのお返事でした。上のお子さんが小2で、私よりも先輩ママさんなので、親同士のお付き合いにもなれていらっしゃると思います。きっと親は必要以上にかかわらないが良いというお考えだと思うし、私自身も社交的でないので、無理にいつも親、子セットでないといけないとも思っていません。 小2と年中さん。しっかりしているようでもまだまだ子供。 特に我が家で遊ばせている時に、怪我でもさせてしまったら。。と心配でめが離せないし、気を遣います。先日は「広場(1キロほど離れている)にいるので、よかったらご一緒に。」とメールをいただいたので、子供を連れて遊びにいくと、姉妹に「では、お母さんは家の掃除をしに帰るから」と言って、途中で帰られてしまいました。 近所ですが、帰り道、車を気にしながら3人(わが子も含めて)を連れて帰るもの気を遣います。私ばかり気を遣う感じがしてしまいます。 私としては、大事なお子さんをお預かりしていると、常に責任のようなものを感じているのですが、相手のお母様はそう感じてくれていないように思います。 我が家からご自宅へ送るのも、家は近いので負担ではありません。ただ、気持ちや言葉だけでも、うちへお迎えにきてくれるとありがたいと思っています。 姉妹はとても良い子達で、一緒に遊んでもらえることはありがたいし、普段のお母様の対応も常識的な方です。なので、その部分に対して、そんな風に思ってしまう自分も嫌だなぁと思います。 姉妹に対して、それ程神経質に責任を感じることはないのでしょうか? すっかり長文になってしまいました。さいごまで読んでいただいてありがとうございます。

  • 彼女が子どもを産むか迷ってます。僕は産んで欲しい

    僕と彼女は付き合って半年です。 普段から仲が良く、ラブラブな感じが続いてました。 ですが、1ヶ月ほど前に妊娠した事が分かりました。 僕てきには今後この人と結婚して子どもも欲しいと思っていたので凄く嬉しかったです。 彼女もその時は喜んでいたのですが、最近どーしたらいいか分からないと悩んでいるみたいです。 子どもは今、8週目です。 残された時間もわずかな中で決めなくてはなりません。 産むにしろ降ろすにしろ、心身ともに傷つくのも1番大変なのも彼女です。 僕はどちらの決断でも隣で支えていくつもりです。 悩んでる理由に、まだ仕事がしたい。 金銭面が不安。などなど色々とあるみたいです。 彼女は保育士をしていて、普段から小さなお子さんと接しているので余計自分たちが育てて行けるのか不安みたいです。 片親のお子さんや、夜遅くまで預けられている子ども、保育園料が払えない親のお子さん。 この様なお子さんを普段から見ているから、僕たちの子どもも産まれてきて幸せなのかと考えてるみたいです。 その反面、幸せそうなお子さんも沢山いるので、その様なお子さんを見て産みたいと言う気持ちもあるみたいです。 次に僕の収入ですが、現場仕事をしていて、月収が手取りだいたい25万前後です。 僕の歳を考えれば割と貰っている方なのですが、まだ免許や貯金などが全くない状態です。 もちろん免許はスグにでも取りに行くつもりです。 貯金は難しいですが、場合によっては仕事終わりにバイトもするつもりです。 上記の理由があり、金銭面的にも不安があるみたいです。 彼女もまだ若いですし、遊びたいという気持ちや、将来的には結婚もしたいと思っているけど、今かと言われると即答できなくて悩んでいるみたいです。 彼女のご両親も産むのなら協力する。 だけど少しでも迷いがあるなら降ろした方がいいと言われたそうです。 その迷いが少しでもあるならって言葉が凄く引っかかるみたいで、正直まだ迷っているからとの事でした。 僕がもっと頼りがいがあればまだ良かったのかと思うと情けなく思います。 今からでもまだ間に合うと思うし、産んでもらえる、彼女が産みたい!と思える環境を作れるなら 1パーセントの可能性でも頑張ります。 産んで欲しいと言う気持ちを彼女に押し付けてるんではないかと考えてしまうのですが、降ろす方向ではなく、二人が頑張れば今お腹の中にいる子どもに会える可能性が少しでもあるなら産む方向で考えたいです。 この短い交際期間ですが、何度か彼女が浮気をしていまして、それでも彼女の事が好きで許してしまってました。 さらに妊娠が発覚した直後にも、僕と付き合い出してから今の今まで浮気をしていました。 そんな事も多々あり僕も最初の頃は今後の事が不安で、僕達の浅はかの行動で出来た一つの命なのですが、降ろした方がいいんじゃないかとも思っていました。 ですが今は産んで欲しいという考えから変わりません。 彼女の意志を尊重してあげる事が大切だと思いますが、僕が考えをコロコロ変えていると彼女も不安になったり答えが出せなくなってしまうと思うので、 産んで欲しいという考えからかえません。 長文になりましたがすみません。 話をまとめるのが苦手で同じことを何度も言ってることもあるかと思いますが、これを読んで皆さんがどう思われたかや、アドバイスなどがありましたらお願いします。

  • 何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの?

    何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの? 今本当に情報化社会で携帯を持ってる人は沢山居るけど、今の親はなんでもかんでも早くから子供に携帯を持たせて納得が行きません。個人的には携帯なんか高校に入ってからで十分だと思います。 ちなみに自分も高校に入ってから携帯を持ち始めてますが、本当に変だと思います。 今の社会の背景もあると思いますが、例えば両親が共働きで帰りが遅い。だから子供に携帯を持たせる。 そうすれば安心、だけど思いますが、別にそんなことせず家の鍵を持たせちゃんと寄り道せずに帰らせるのが妥当だと思います。これに関して子供に携帯を持たせる理由なんてあるんでしょうか? 良く不審者とか居ますが、そんなの完全無視し対応策としてブザー持たせれば大丈夫だと思います。 もう一つ例として本当に今の時代は不況だから大学に行かないと良い仕事に就き難いのは確かです。 そういう大人の考え方から良く塾に通わせてる家庭も多いと思います。だから其のため帰りが遅くなるから携帯を持たせるという事が在りますが、そんなに塾に行く必要は無いと思います。寧ろ勉強だけがすべてじゃ無いし、子供自ら携帯を持ちたいと言う意思が生まれ都合良く携帯を持つ機会を作ってるんじゃないでしょうか? ですが家庭によりけりです。でもそうでもない家庭では時代だからと言って早くから子供に携帯を持たせてるんじゃないでしょうか? その影響もあって例えば学校ではみんな携帯持ってるから私も持ちたいと言って、例えばその子が携帯のメールにのめりこんでしまうとします。最初のうちは友達と仲良くメールでやりとりをしますが次第に 「あの子は嫌だから話はかけないでおこう」「生意気だから苛めてやろう」とそういう考えを持たれ、苛めの原因にもなり兼ねません。寧ろそのいじめも受けながらも我慢して学校行っている内はいいです、ただ次第に耐え兼ねて不登校になってしまうんじゃないかと思います。 だからこうした原因もみんな携帯もってるから私も持つ、みんなとメールする、みんなに苛められるという発展につながってしまうと思います。 ちょっと内容を変えて、今の子供が携帯でインターネット使用する際のパケット料金が本当に高いと思います。今は各携帯会社が定額制でなんとか高額料金を防ごうとしてますが、そんなの関係なしに料金が工学になっています。 外出する時、携帯電話を持ってる小学生や中学生を見て何で一々小学校又は中学から携帯を持つ必要があるんだ!?本当にそんな早くから携帯を持って意味などあるのか!?と納得行かない事が多々あります。 本当におかしいです。 今のご両親さんに伺います。何故そんなに早く子供に携帯を持たせる必要などあるのでしょうか? 聞かせてください本当に、全然納得が行きません。

  • 生意気な子供

    小2の娘の友達にかなり生意気な子がいます。普段も「私のお父さん、社長!」「うちは大きいんだぁ」「○○ちゃんち、せま~い」みたいな感じ。子供のことだし、気にしていなかったのですが、今日、うちに遊びに来て、散々娘に命令して遊んだ後に、「ここの家、香水臭いから嫌」、帰りにうちのセカンドカー(ベンツAクラス)で送ってあげたら、降り際に「この車、狭いから嫌」。確かにAクラスは狭いけど、さすがにムッカときました。お礼も言えないかわいそうな子だと思えばそれまでですが・・。その子の家は威張るほどのものでもないし、小太りでデブな外見。思わず、今度遊びに来たら「あ~ら、また太った?」とでも言ってやろうかしら(笑)と思いましたが、いやいや大人気ないと反省!皆さんは、」子供のくせに生意気なやつに出会った時、どう対処しますか?結構、むかつくこと言われても、じっと我慢しますか?

  • 旦那の行動と子どもへの影響について

    旦那のことですが、子供(小2)が夜に居間で寝てしまうとたたき起こして自分で布団まで歩かせるのです。 しかも昨日の夜には携帯の光で目が覚めたと思ったら、小2の息子の熟睡している瞼あたりを照らして「起きろー布団に入れーっ」て言っていて、私は驚いて怒ったのですが、息子は目を覚まし自分で布団に入りました。しかもいつもそうやってるというのです。怒れるし、子供の成長に悪影響が出ないか心配です。旦那も多々おいしいなと思うとこはあったのですが、ちょっと精神的に病んでるのかとも感じます。 アドバイス戴けたら嬉しいです。

  • 子どもが強く手を握る時…

    先日、子ども達だけが参加出来るキャンプにボランティアとして参加しました。大学生の僕に子ども達はなつきます。1日目は不安もあったのか、慣れることが出来なかった小2の女の子が2日目、手を差し出してきたので、手を繋ぎました。ずっと手を繋ぎながら行動していたのですが、しばらく繋いでいると、手を『ギュッ』と強く握って来ました。その時に、『ギュッ』と握って来たことに心理学的に何か理由が有るのではないかと思い、質問させていただきました。 無ければそれで良いのですが(^_^;) その子は手を繋ぐと、安心感があったのか、落ち着きや、笑顔が増えていったので、良かったですが、手を繋いだ時の落ち着きというものも、心理学的にどのようなものなのか、教えて下さると幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 外人の彼氏の子供

    私には半年付き合っている外国人(インド系)の彼がいます。その彼の子を妊娠したかもしれません。彼は国の仕事を辞めて日本に来て住むと言ってます。でも仕事も住む家もありません。私は正社員で働いていますが私の収入だけではとでもアパートを借りて親子三人で暮らすなんてできません。私と子供二人ならなんとかやっていける収入です。彼は日本語も喋れないし仕事をここで得るのは当分難しいと思います。得たとしても収入は低いでしょう。彼の子を産むべきでしょうか。私としては初めての子だし中絶経験なんてしたくないし、産みたいなとは思います。でも経済的な面、ハーフの子(きっと少し黒い肌)のことが不安でたまりません。これから先まだ理想の日本人の彼氏が出来るかもしれません。そういうことを考えたら私は自ら不幸になろうとしているのではないかとも思います。私はまだ25歳です。子供は今でも欲しいと思います。でも彼の仕事、経済的な面で不安が沢山です。私の選択は間違っているでしょうか。私の考えは甘いでしょうか?すごく不安です。でも子供とは出会いたい。なんとかなる、みたいな甘い考えでは子供は、生活は苦しいでしょうか。前向きに産む方向で考えたいです。でも私の考えは実際の生活を考えた時無謀でしょうか?

  • セコムのおかしな警報の意味は何でしょうか?

    私の家はセコムのホームセキュリティを利用しています。 外出する時にはいつもセコムのセキュリティをかけ、外出モードにして出かけています。 今朝もそのようにして外出し数時間して帰宅した所、いつもの帰宅時の対応ではなく侵入警報が鳴って、セコムから電話がかかってきました。 私が外出モードにするのを忘れたのかと思いましたが、セコムの記録では朝セキュリティをかけた記録がしっかりあるそうです。そして留守中に誰かが侵入した記録はないとのこと。 とすると、なぜ侵入警報が鳴ったのか不思議でなりません。 インターネットで調べるとセコムのロック解除をする方法がいくつもあるそうです。 ロックを解除して侵入した人が機械の履歴を消し、外出モードに直すのを忘れて逃げていったという可能性はあるでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 最近鼻の点々とした黒ずみが気になっています。肌ケアをして綺麗にしたいですが、どの商品を選べば良いのか迷っています。
  • 鼻の黒ずみが気になる方におすすめの商品はありますか?肌ケアに効果的な商品を教えてください。
  • 肌の鼻の黒ずみが気になっています。おすすめの商品やケア方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう