• 締切済み

演技の表現、トーンが同じと指摘されたのですが…

Porcupine37421の回答

回答No.2

こんにちは 相手によって演技を変えていくって、案外難しいことだと思います。 相手には相手の演技があるわけで、それに応じて、 いわば「呼吸を合わせていけば」自然と変わっていくのでしょうが、 実際はそんなに簡単なことじゃないですよね。 引用されていた「相手の演技を自分に映して、ねじ伏せるように」は、 「相手に自分を強く意識させて」ということだと思います。 「相手に合わせる」という視点があると同時に、 「相手に合わさせる」という視点もあってしかるべきなのでしょう。 双方にそういう意識があって、演技のせめぎ合いのような、 絶妙の緊張と調和がとれた掛け合いが可能になるのだと思います。 では、どうすればいいのか?ということですが、 簡単に言えば、決まった演技をしない稽古をするしかないと思います。 理屈ではなく、自分の中から表現するしかありません。 少しずつでもいいので、変化させることを意図的に行っていかないとダメだと思います。 もちろん試行錯誤の連続になりますが、それが稽古だと思います。 ただ、やみくもに変えるといっても、自分自身に人物表現の引き出しが多くないとできません。 自分の中にあるバリエーションを駆使しても限界があるので、 他の役者さんの演技や、街で見かける様々な人の様子などを観察して、 自分の演技に幅を出すヒントにしてみてはいかがでしょうか? 苦労は多いと思いますが、芝居ができる幸せをかみしめながら頑張って下さいね。

gdwfr518
質問者

お礼

回答を読ませて頂いて、とても勉強になりました。 一筋縄ではいかないという事を改めて感じた事と、それを演じる事が醍醐味なのかなと思いました。 芝居ができる今の環境をありがたみながら、頑張って精進したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 演技のレベルをあげたいです

    初めまして。 私は演技が素人ですが、役者になりたいと思い、 やっとなんとかプロダクションに入る事ができました。 そこでレッスンを受けているのですが、 "思いつきはおもしろいが、演技のレベルが低い" "アイデアはいいが、芝居が下手すぎて見ていられない" 等、いつも注意されます。 どうにかして、演技のレベルをあげたいと思い、 発音・発声・外郎売等、基礎練習を自分でやっているのですが、それでレベルが上がるのかわかりません。 何かいい練習方法、もしくはワークショップ等ご存知でしたら、教えて頂きたいと思います。 ワークショップは、東京在住なので、東京の物が希望です。 また、自分から聞いておきながら、ずうずうしいのですが、お金があまり無いので、 できれば安く、なるべく短期で身につくものを教えていただけたらと思います。 もちろんその後も、自主練は続けていこうと思ってます。 よろしくお願い致します!

  • 舞台演技の個人練習について

    私は今、役者を目指しており、養成所に通っています。 現在、課題として舞台台本(8人芝居)をやっています。 みんなで合わせる立ち稽古の際、声が小さいと毎回指摘されるため、大きい声で練習をしたいのですが、家では近所迷惑になることを考えてしまい、どうしてもためらってしまいます。 公園で練習しようにも人目が気になり、あまり集中できません。 カラオケBOXだと費用がかかりすぎるため毎日はできません。 公民館や小学校などで体育館を借りたりということも考えましたが、たった一人のために貸してもらえるのかもわかりません。 ないないばかりで暗い文章になってしまい申し訳ないですが、どこに聞いたら解決するのかわからずに悩んでおります。 ひとりで集中して練習するオススメの方法などもあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 演技力と滑舌

    私は昨年6月より某演劇学校で演技の勉強をしている者です。 昔から演じたりするのが好きで6月に基礎コースで入所し、有難いことにこの4月に1つ上のクラスに進級させていただくことができました。 しかしレッスンを受けるにつれ、どんどんと自分の悩みが増えてきて、スランプというか…演じる事が上手く出来なくなってきている気がします。 その悩みというのが以下のものです ·滑舌が良くない 私は舌が長めで「さ」「た」「な」行および無声化に関して指摘をいただきます。 自分でも自宅等での練習中に録音した音源などを聞いて何となく感づいていて、喋る際に上記の行の発音を気を付けたり、発声練習をしたりしているのですが一向によくならず… 鏡を見ていたらどの行もそうなのですが、舌が長いゆえか上の歯と下の歯に挟み込まれたりしていることがありました。 舌の筋力がないゆえなのでしょうか? ·感情が声にのりにくい(演技力が乏しい) 私は極度に感情を顔や声等で表に出したりすることが日常生活で殆どありません。 自分でも練習していたり、録音を聞いて「声が何か平行線だなー。」と自分が思っているものが声には出ていないとは思っていたのですが、この間先生からやはりその事を指摘をされました。 「ペッパーくんやSiriみたいになってる。心で感じなさい」と。 自分でも「頭で考えてやるのは違う。心で感じろ」と分かっているし、きっと本当に感じれていたら演技中に心が何か動くはずなのに動かない。分かっているのに、出来ない自分が悔しい。 個人的にカラオケに行き、後で反省のために音源を聞いてもやはり抑揚というか、感情の動きがなく、歌っても変化があまりない。はっきりいってすごくつまらないものになってます。 質問は大まかに2つで ·舌の長い私ですが、滑舌改善のためには舌の筋力トレーニングが良いのでしょうか?また緊張してくるといきなり舌の動きが悪くなってることがある気もします ·演技力の向上にはやはり自分の根本的な性格(感情が出せない自分)の根本的なものを取り除くのが重要ですよね? ここ暫くそれで悩んでいます。 正直ここまで何もなく、喋りやアドリブ等が特別上手く面白いわけでない私がなぜ1つ上のクラスに上がれたのか本当に気になっていて、上げてくださった人たちにすごく申し訳ないです………

  • やらせと指摘されないのかなぁ?

    マジックなんですが、あたかも一般人を相手にしてるかのようにして、マジックやるのはどうも納得いきません。 昨日もやってましたが、芸能人相手にやってもいい、舞台でいろいろ仕込んでアシスタントつけてやってもいいとは思いますけど、エキストラ使ってそこに偶然いました・・みたいに装うのはやらせにあたらないのでしょうか? テーブル貫通なんかも、よく見るとガラスが回転してます。わずかにのってる小さなゴミが動いてるのがはっきり見えます。ということは回転させてる人がいて、周りからそれは見え、カメラも死角になるように撮してるということ。貫通してるところも境目は見せても決して裏の正面からは写さない。ゆえにまわりにいる人は全員仕込みということになります。テレビを見てる人にとっては、演技と撮影技術を見せられてるだけ。 指摘しても双方がノーと言えばそれまででしょうが・・。他の楽しいマジックやエンターテイメントとしてのマジックは認めますが、あのやりかただけは納得いきません。

  • サックスのロングトーン

    サックスを再開して、もうすぐ5カ月になるのに、音が揺れるのが改善されません。 練習の仕方が悪いのでしょうか?いろいろ調べたら数カ月みっちり練習したらアンブシュアも安定してまっすぐな音が出るようになるといいますが、安定するどころか口内炎ができまくるほどマッピをかんでいます。 というか、音が揺れないようにまっすぐな音を出さないといけない理由がどうしても納得できません。 ソロで吹くなら揺れた音でも本人が気にならないならいいと思うけど、まっすぐな音が美しい音だという事も理解できません。 「騒音が迷惑だ」と苦情を言われたことや、「へたくそ」と中傷されたこと、人目が気になる事などのストレスがすごいんですが、それも原因でしょうか?ハンパなくネガな性格で頑固なんです。 あと「息のスピードとか量とか圧力とかの違い」というか言葉の意味が全く分かりません。 あれこれこうやってつべこべ言ったり、何冊も教本を買ったりして研究してますが、読んでもさっぱり意味が分からない、講師の指導の意味が理解できない、理解できるまで聞くと講師が嫌がる、自分が通える範囲の講師は全員そうで、もう新幹線に乗って東京や大阪にでも言って探さないといけないほど地元で色んな先生のレッスンを受講したけど、ダメでした。 もう、つべこべ言わずに勝手に適当に好きな曲を吹いていた方が上達するような気がします。 講師の先生にも「ロングトーンより曲を吹いている時の方が音が美しいし、譜面も読めるし、運指もまあまあできている」と言われました。

  • どうすれば恋愛対象になれるでしょうか?

    ある劇団に入り、恋をしてしまいました。 10歳離れていて、相手が26歳に対し、わたしは16歳です。 稽古で帰るのが遅くなった時、声をかけてくださったり、大人の方が大勢いる中で浮くわたしに対し、たくさん話しかけてくださいます。 本当に優しくて、演技も素敵な方です。 ただ、わたしは年齢的にも、舞台のことに関しても、まだまだ未熟です。 きっと妹のような立ち位置だとおもいます。( そうなってしまうのは分かるのですが…) 迷惑もたくさんかけてますし、正直 煙たがられてるかな?と心配です。 わたしが1人でぽつんとしている時、たまにですが「すごく見られてるのかな?」と思うときはありますが、自意識過剰な気がしますし、それに恥ずかしくて確かめも出来ません。 どうすれば恋愛対象として見てもらえるでしょうか? やはり高校生というのは、まだまだガキでしょうか?

  • 声色で人を判断しがちですが高いと低いどっちが好み

    私は若い頃は営業職をしていて、やはりその職業の意識から、 相手には低い声は悪い印象を与えるから、多分2トーンくらい高い声を出すように心がけていました。 私の声は地声は物凄く低いのですが、声域は広く、高い声も出せます。 ただ、明るく振る舞うのは結構大変で、意識してやらないとできないし、どちらかというと陰湿な性格なので、何でこんな演技しなきゃならないのか、と思いつつやっていました。 妻からはかなりの作り具合ね、と言われてましたし。 営業職の仕事を辞め、今は殆ど人と話す事はなくなってから、また、年齢を重ねたのもあって、高い声を無理に出す事は止めました。 低い声でも張れば相手には聞こえますし。 声の印象という事でお聞きしたいですが、低い声で張って話されるのと、高く聞こえる声であまり張らないで話すの、どちらが好みですか?

  • 子供が入れる劇団

    都内で小学生が入れる劇団はないでしょうか。演技の方は今まで、大人に混じって基本的な稽古に何度か参加したことがあります。多少テレビドラマや舞台等の出演の経験もあります(エキストラではなく)。 劇団といっても入所金や高額なレッスン費の必要なプロダクション機能の有る大きな劇団でなく、普通の一生懸命な劇団はないでしょうか。 子供だけの劇団でなくてもかまいません。大人の劇団でこどもがいてもいいというような劇団や団体はないものでしょうか。

  • 演出家の役割と演じる側の考え方

    市民演劇で舞台に立つ素人役者です。 アマチュアの人にまじって、素人も幾人か出演します。 現在ふた月ほどの稽古を消化しました。 私には恋人役(A)がいるのですが、なかなか2人のシーンがうまくできません。 Aもこれが初舞台で主役です。 2人でのシーンの動きや感情の運びについて、話し合ったり違和感をとりたいと、Aに言ったのですが、 A「そんなの演出家の仕事だ、俺らは仲良くなったり、お互いのことを知るだけでいい」 と言われ、つっぱねられました。 A「演出家は神様だ。俺らは操り人形で、演出の要望を着実にこなせばいい。それ以上は考えたらだめ」 A「ど素人が考えたって、いい考えがでるわけない。考えるとしたら、どんなイントネーションがいいかの考察くらいだ」 A「役割以上のことしたって無駄。傀儡が自分から動き出そうとするなよ」 A「素人が上手い人みたいに、演じ方を提案したって時間の無駄」 と全否定されてしまいました。 舞台の演出家って人形使いじゃないですよね? 稽古の時に、こんな動きどうですか?ってのはダメだしが出ない限り、やった方がいいと思うし、言われなきゃ動かない人間がいいなら、Aじゃなくたって誰でもいいし。 今回の舞台の演出家さんは、ある程度、役者に演技をさせて、ここはこれじゃなきゃダメってところで、演出をつける人なので、傀儡になるのは違うと思うんですが、どうなんでしょう。 傀儡になりきるにしたって、要望に応えられるだけの、実力もないと思うんです。 2人の別れのシーンで、どうしてもAが悲しい表情じゃなくて、笑ってる(どうみても微笑み)ので、それが気になって、言ったら、 「お前も表情つくれてない所あるじゃないか。出来てない奴に言われたくない、指摘すんなよ、お前はそんなに偉いのかよ?演出家かよ?そんなこと言われなくたってわかってるんだよ、ずっと練習してるんだ」 と怒りだしてしまいました。 いつも全否定されて、お前は間違ってると言われ、話してて辛いです。

  • どうしたら堂々と自然体で講義できますか?

    このカテゴリで良いか分からないのですが、比較的近いかと思いましたので こちらにて質問します。 私は、企業様向けに製品の使い方や薦め方など、講義をしている講師です。 まだ新米なので慣れもあるかとは思うのですがいくつか今悩んでいる事があります。 少し長くなりますが3つあります。 1:堂々と自然体で講義をしたい! 講師歴の長い同僚や講義のアンケートで"堂々とした方が良い"と言われています。 私は受講者様に失礼の無い様に様子を見ながら薦めているのですが、同僚には気を使い過ぎだとか言われます。もっと堂々としてよいと。でもどうしたら堂々と出来るのか分かりません。慣れ、以外になにかアドバイスががあればぜひお聞かせ願いたいです。 2:受講者の方にはかなり年配の方や、プライドの高い若者等がいる場合があります。 その際、講義に非協力的な態度をあからさまにとられる事があります。 舌打ちをしたり質問をしても「はぁ?」とか言われます。自分に対して言うのはかまわないのですが、他の受講者様に向かって舌打ちをする方もいたりするんです。 初めは社会人で勤務時間中にそういう態度の方がいる事に驚いたのですがどうもそういった方も世の中にはいらっしゃるようで,,,それは良いのですが、 特にそういった受講者がいる場合の対応の仕方でアドバイスはありますでしょうか? ちなみに現時点ではその方にあわせて対応は変えておりますが、はっきりいっていまだに毎回ショックで落ち込んでしまいます。 毎回違う受講者様を10~30名様ずつ相手にして講義を行っています。 中には本当にこちらが幸せになる位興味を持って聞いて参加して下さる方もたくさんいます。 ネガティブな受講者様に講義を合わせすぎて 他に興味を持って下さっている方のテンションを下げてしまわないよう、うまい対応の仕方はないものでしょうか。 3: 講義中の声のトーンや目線について よく全員の目を2秒ずつみるとかZ字に見るとか言いますが、なにかアドバイスはありますか? みなさんが眠たくならず、興味を持って頂けるようなテクニックってありますか? 講師になりたての頃はそんなことなかった気がするのですが、最近受講者の方が講義がはじまったらすぐに退屈そうにされている気がします。 できたら講師業の方、プレゼンをされている方、人前で話す事がある方等に答えて頂ければ特にうれしいです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。