• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏に着物をプレゼントするなら?)

彼氏に着物をプレゼントするなら?

dalilaの回答

  • dalila
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.3

こんにちは、着物のお仕事素敵ですね! 彼氏さんの性格にもよると思いますが、着物初心者の男性に、柄物はなかなかハードルが高いかなーと感じます。 男性は結構着物に対し、オーソドックスな考えを持ってる方が多いようですので・・・。 他の方がお勧めのように、裏物に凝られては如何でしょうか? ウチは主人が舶来時計の職人ですので、八掛に腕時計をデザイン化したものを入れる予定です。 また、羽裏なら、趣味の車やカメラの絵を入れようと思っています(笑) 素敵なお着物作ってくださいね!

mumumumu_
質問者

お礼

ありがとうございます! 舶来時計の職人…素敵ですね! 因みに私は懐中時計のスケルトンのやつ!何て言うのかは解りませんが… あの歯車が回っていくのを見るのが大好きです(人´∀`)☆ 私も以前、会社でその懐中時計の歯車をモチーフにした着物、デザインしました。 女性物ですが☆ dalilaさんのご主人、きっと喜ばれますね! 腕時計のアレンジなんて考えただけでワクワクします(人´∀`) 私の彼はシェフなので、料理道具を裏に…てのもありですね… 彼はどちらかと言うと、派手な物が好きで、 時に女物の、柄のお召しや浴衣をアレンジして平気で着るやつです… かく言う私も、学生(芸大です)の頃は骨董市を巡って、キモノ姫の如くアンティークを着たり、洋服やエスニックファッションと組み合わせたりしてはしゃいでました(;´v`) …のですが、着付け教室に通い、師範科まで卒業する頃には、すっかり着付けも着物もスタンダード、遊び心もルールの範囲内で…。民族衣装を帯にしたり、半襟をレースにしたりの程度…。 まして今の職業は、特にTPOや着用意図を考慮しなければならないので、頭がガチガチです(^_^;) 彼はそうでもないですが、やはりルールを知る立場からは奇抜や、若者ファッションでなはく、 ちゃんと男性用に仕立てた着物を、普通の着付けで着て欲しいと思い(このレベルからです…) 今回この様にちょっとひねったスタンダードの着物を作ろうと思い立ちました。 その為に、一般論から入ってみようと皆様にアドバイスをお願いしたわけです。 この経緯を話してしまうと、そういう彼なら、と話が広がりそうでしたので、あえて何も書きませんでした。 中途半端な質問だったにも関わらず、皆さん親切に回答してくださって、本当にありがとうございます。 この場を借りてお礼申し上げます!! 男性の着物は手付かずに近い分野で…、皆さんの意見大変参考になりました。 特に着てみてのご感想、何より参考になりました。 大体柄の方向性は決まってきましたが、 後学のため、もう少し回答をお願いしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物のサイズなどについて・・・

    私は、着物に憧れていて、いろいろ検索などしていました。 お正月もくる事だし、手始めに安い着物でも買おうかと思っているのですが・・・・ただサイズで非常に困ってます。 私は身長153センチなのですが、買おうと思ってる仕立て上がりの着物は、身丈がだいたいどれも160~なのですが・・・・これは着た時におかしいでしょうか?長くても、単純に裾を切ってしまえば大丈夫なものですか? それと、浴衣の着付けはちゃんと出来ますが、その要領で着物も大丈夫なんですかね・・・・ 着物って本当に上品で、なんで廃れてしまったのかと思います。もっと、普段着感覚で着てみたいのですが、↑のような疑問点があって、いまだ挑戦できない私に、アドバイスをよろしくお願いします! かしこまった席だけじゃなく、普段から着物を着てる方のお話も伺いたいです。

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • この着物は紬でしょうか、縮緬でしょうか?

    梅の型染めのような小紋柄の着物があります。 波形にしぼがあって、縮緬っぽいのですが、 糸に節があって紬の染めのようにも思えます。 手持ちの明らかに縮緬の正絹小紋よりは固めというか、しなっとした感じがありません。 写真↓ http://photozou.jp/photo/photo_only/2353544/119090759 お稽古という正式なものではないのですが、 カジュアルなお茶席にちょくちょく出向くようになり、 季節柄、この梅の着物が着られると嬉しいのですが、 紬だと本当はふさわしくないのですよね? あと、お茶席に着られるかどうかは別として、合わせる帯も困ってます。 みなさんならどんな帯やコーデをなさいますか? 私が持っているものでは、紫地に黄緑やオレンジの芝草模様の名古屋帯が 一番しっくりくるのですが、 今後、帯を買い足す時のアイデアをいただければ幸いです。 当方、海外でおしゃれ着として着物を楽しんでいる40代です。 よろしくお願いします。

  • アンティーク着物の着丈について

    お世話になります。 以前からアンティーク着物に興味があり、購入してみたいと思うのですが、昔の着物は着丈が合わないのではないかと心配です。 私は身長が163センチ、仕立て上がりの和服 (浴衣など) は、Lサイズ(着丈163センチ)のものを購入しています。振り袖や訪問着は仕立てで作ったので、古い着物の着丈がどれくらいまでなら着られるかがわかりません。腰紐の位置で多少は調節できると聞いたのですが、具体的に私くらいの身長ならば、着丈何センチ程度のものまでなら着付けが可能でしょうか? あまり詳しくなく無知でお恥ずかしいのですが、よろしければ和服にお詳しい方御教示下さい。

  • お茶会の着物のことです。

    お茶会の着物のことです。 お茶会のお客さまではなく、お茶会の係りとして参加することになりました。 先輩に『着物は小紋で…』と教えていただいたのですが、私は持っている着物が少なく、小紋ですともみじの柄が入っているものしか持っていません。 白地に細かい緑の点が散りばめられていてその上に茶色のもみじの模様があります。パッと見は緑の着物なので5月の時期に丁度いいのかとも思うのですが、もみじというと秋のイメージがあります。 やはりこの着物は5月のお茶会には避けた方がいいのでしょうか? またこの着物を着るならば春らしく着るための方法などあればアドバイスをお願い致します。

  • 着物の丈を短くしたいです。

    コスプレ用として中古の着物(男物)を 購入したのですが私には丈が長くすぎて 裾を引きづってしまうので 着物の丈を短くしたいです。 しかし、着物には大きな柄が入っており 普段通りの裾上げだと柄が中途半端になり 変になってしまうので思い切って着物を 羽織サイズまで短くしようか迷っています。 着物の色は黒で裾から太腿まである 立派な昇り龍の柄があります。 もし丈を短くするとするなら 縫った方がいいですか? それとも着物を切って 布の端を処理した方がいいですか? 切った場合は柄ありの方は捨てず 巾着などに作り直すつもりです。 どうした方がいいのかアドバイス よろしくお願い致します!

  • 新年の挨拶に着る着物は?

    来年のお正月、主人の実家へ新年の挨拶に行きます。 今年着付けを習ったので可能であれば着物を着て行こうかと思っているのですが、着物に対する知識がないため、どういった着物が適切なのかが分かりません。 着物に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 当初は母から譲り受けた、赤い小紋(多分…)を着ていく予定でした。 全面に模様が入っていて、とても華やかに見えるものです。 (江戸小紋のように無地に見えるタイプのものではありません) しかし、これは絵柄が紅葉なんです。 新年の挨拶に紅葉では、やはりおかしいでしょうか? その他の着物となると、淡いピンク色の訪問着しかありません。 茶系で落ち着いた柄の小紋もありますが、これはとても安価なものでしたので、義父母に見せるには抵抗があります。 (主人の実家は呉服に詳しいです) どの着物も新年の挨拶にはふさわしくないようであれば、おとなしく洋服で伺おうと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 着物が好きなんですが…(やや長文)

    私は着物が好きな29歳の♀です。しかも、似合うんです(自分で言うか…)。多分洋服より(^^ヾ 時々「生まれてくる時代を間違ったよな…」と思うくらいです。でも、日常で着ることはありませんしそんな着物を所持していません。でも、2年ほど前に訪問着と帯を大枚(片手は越えました)をはたいて購入しました。すごく気に入っています。が、訪問着なんで結婚式等特別な日にしか着れません。一度友人の結婚式に着ただけです。しかも、これから私の周囲で結婚する予定のある友人は私を含めいません(-_-;) そんな状況です。 でも、ネットオークション等で見ていると仕立て上がりの小紋、しかも正絹で1万5千円とかみると欲しいっっ!っていう衝動にかられます。でも、そこで考えるのです。今ここで着物を買ってもコレに合う半襟・草履・カバン・帯等を揃えていかなければなりません。そうするとやっぱり洋服より高くつきますよね。確かに帯はベルトのように他の着物にも合わせるのは可能ですがそれでも、元が取れるほど着れるのかなぁーって考えてしまいます。しかも困ったことに変なこだわりがあって洗える着物とかはイヤなんです。ちゃんとした絹やウールでないと…。 変な言い方ですが着物がお好きな方はどうやって“元”を取ってますか?どういったときに着物を着ていますか(例えばおしゃれ着など)?確かに着物は年を取ってからも着れますが…。 こんな私にアドバイスお願いいたします。できれば私と同じような年代の方からのお返事だと嬉しいです。

  • 新品の着物に付いている「しつけ糸」みたいなものは…

    百貨店で着物(ポリエステル100%の小紋・カジュアルな柄)を誂えてもらい、今日届きました。 オーダーメイドの着物なんて生まれて初めてなのですが、素朴な疑問が… 袖口あたりに、「しつけ糸」のようなものが付いたままになっているのですが、これは自分で外すのでしょうか? それとも、そのまま着るのでしょうか? やけに綺麗に縫われているので、とても気になって… 私の周りには着物に詳しい人がいないので困っています。 「百貨店の担当の人に聞けば?」と母に言われましたが、とても聞きづらい雰囲気の店員さんなので聞けません! 襦袢も一緒に誂えたのですが、こちらにもしつけ糸らしきものが付いています。 一体これは…何? 私自身、着物に興味を持ったのはごく最近で、浴衣を自分で着られる程度の女です。友人の結婚式で訪問着を一度だけ着ました。これが生まれて初めての着物体験です。着付けは本とビデオで勉強し、帯結び(お太鼓)は練習の甲斐あってスムーズに出来るようになりました。 こんな着物初心者の私にアドバイスお願いします。

  • 青空古着市で着物を買いましたが…

    今日、たまたま通りかかった神社で青空古着市が催されていて、 かわいい柄の着物を発見し、最近アンティーク着物に興味がある ことも手伝って衝動買いしました。 …300円ポッキリだったのですが(笑)。 安すぎて怖いなぁ、浴衣の着付けの練習用にしようかなぁ、ぐらいの 気持ちだったのですが、これってどうなんでしょう、普段着ようと思えば 着られるものなんでしょうか…? 生地はウールっぽいです。身頃の部分にだけ裏地(キュプラ?)が 付いています。 柄は…めちゃくちゃハデです。文章で説明できません(涙)。 着物の生地すべてに同じパターンの柄がびっしり、ひとめ見たときは、 「あ、かわいい、座布団カバーなのかしらコレは」と思ったほどです。 アンティーク着物の雑誌など読んでいると、こういうカンジの着物をよく 見かけるのですが、いつか自分で着付けが出来るようになり、小物や 道具も一式ある程度揃った頃、街着として着て出かけられるものなのか どうか自分でわからないのです! 身近に着物に詳しい人がいないので誰にも聞けず… それとあともう一点、これをまずクリーニングに出したいのですが、 青空古着市で300円で買ったようなものを出すのって失礼だと思われますか? ところどころ、ほつれがあるので、自分で手直ししてから出したほうが 良いのでしょうか…。 着物に詳しい方、アンティーク等で自分流に着物を着るのが好きな方、 意見ください!