• 締切済み

障害者職業センター

 来週から職業センターに通うことになりました。うつの治療を始めて8か月ほど経ちます。ようやく、動き出したわけですが、不安も大きいです。自分が障害者としてこれから就職するのかと思うと、少々疑問に思う節があります。そこまで、重症のうつでもないし、過度に対人恐怖があるわけでもありません。医師の意見書というのが必要で、そこに現在の私の精神状態が書いてありました。不安・焦燥・無快感症とありました。無快感症というのは、性的なものだけでなく、物事すべてに、喜びを感じなくなることです。  まだ20代前半の私が、こういうところに通って就職できるのか、ちゃんと働いて、普通の生活ができるようになるのか、心配です。二度就職に失敗したのも、自分の忍耐力のなさ、不安が強く出てしまって、仕事をしてると、不安な気分に支配されてしまって、笑うこともできなくなるほどでした。軽い不安発作が起こったりしました。吐き気と手のしびれ、めまいに襲われ、どうにかなってしまうんじゃないか?と心配になる症状が出て、今の仕事が合っていない、無理に合わせようとしている。いろいろ考えました。  障害者として、就職することはできますが、自分の心の中は否定的です。自分が障害者だなんて、ただの怠け者の若造だと、自分を責めてしまうところがあります。  私の選択は間違っているのでしょうか?こんなことしないで、普通に健常者として、就職したほうが良かったのでしょうか?

みんなの回答

  • okei49
  • ベストアンサー率48% (72/147)
回答No.1

私は病名は違いますが、精神疾患を患い、作業所などリハビリに通い、再就職した者です。 私は29歳で発病したので、それ以前の職歴を生かして病気クローズで再就職しました。 理由は、私は「普通」に戻りたかったからです。 それと、精神障害者に少なからず偏見を抱いていることも否定できません。自らが精神疾患を患いながら、変だと思いますが、正直な気持ちです。 質問者さんは、あまり就業経験が無いのではありませんか? しかも、上手くいったご経験は少ないように見受けられました。 それであるなら、センターに通われてから色々考えてみても良いのでは無いでしょうか。 私はパートや派遣もして、その後今の勤務先に落ち着いています。 障害者として働くのに抵抗を感じるのであれば、バイトやパートからゆっくりクローズで仕事を探す道もあります。 但し。誰も守ってくれないですよ。独りで戦わなくてはいけません。耐えられますか? クローズで働くなら、言い訳や、後から病気を理由に逃げることはしないでもらいたいです。 私は辛くても独りで戦ってます。これが私の選んだ道だからです。 ちなみに後悔はしていません。それなりに幸せです。 どこに行こうと、最終着地点を選ぶのは質問者さんです。 今は「行ける場所に行ってみよう」的なお考えで良いと思います。 私も主治医が許可してくれた段階を踏みつつ、自分で道を選びました。 無理せず焦らず。 ご自身を過大評価も過少評価もせずに。 ゆっくりとご自分の出来ることを探されて下さい。 良くなるようにお祈りしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者職業センター

    今年短大を卒業した女です。 私はアスペルガー症候群の診断を受けています。 アルバイトの面接を10回以上受けましたが、なぜか全然受かりません。 受かったのは大量募集の年末年始の年賀状の区分けだけです。 アルバイトは受からないので就職先を探そうということになりました。 私は障害者枠は嫌だったのですが、親、ケースワーカー、高校時代の先生に説得されて(アルバイトの件もあるので)しぶしぶ承知。 ケースワーカーがまず勧めてきたのは障害者職業センターというところです。職案に行ったときも同じようなところを言われました。(アドレス​http://www.jeed.or.jp/index.html​) そこで職業の適正を見るらしいですが、そこのサイトの写真を見ると作業着をして何かの解体か組み立てかわかりませんがそんな写真が写っています。写真の掲載枚数が少ないのもありますが、デスクワークや販売の仕事のような写真は見当たりません。 職案の人やケースワーカーは「作業所ではない。重度の知的障害者達は来ない。働きによっては普通枠と同じ仕事が出来る」と言っていたのと違うのでショックを受けました。 私は作業着の仕事は絶対に嫌なんです。普通の人のようにスーツや店などの制服で働きたいんです。 障害者枠はそういう仕事しかないんでしょうか?それともサイトの写真は一部で、普通の仕事もあるんでしょうか? この障害者職業センターとはどんなことをするのでしょうか? 私はできれば玩具か動物を扱う仕事(会社でも店でも可)をしたいんですが、母は絶対に無理。「何をしたい」ではなく「行ける所に行く」だ。だと言います。 障害者枠ではこういった仕事は無理なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害

    広汎性発達障害について。 親がわかってくれない。 私は広汎性発達障害と診断されている大学生です。 診断されたことに絶望感を感じて二次障害が悪化してよけいにコミュニケーション能力が落ちました。 大学で友達とよりなじめなくなって孤立しがちです。 私は休学して発達障害の就労支援施設に行きたいです。 私がやりたいことがたくさんある施設です。 こんな辛い二次障害を抱えながら、あと2年もがんばれません。 親が休学を許しません。 休学したらお前の性格から復学できないと言われます。 お前は弱いし、忍耐力がないから、もっと強くならないとだめとか、うつ状態の私に明るく前向きになれとか、同じことばかり考えないで、もっと動けとか、今休学したら後悔するとか、お前が大学生になりたいからならせてやったのにわがままとか言われます。 親は、わかってくれませんが、私は普通の人間ではないんです。 病的にマイナス思考や自己卑下は性格ではなく、生きづらさからくる、「傷つき体験」の多さです。 普通の人の何倍も傷つき体験が多いです。 というか傷つき体験しかない人生です。 それなのに苦労してるのはお前だけじゃないとか、自分だけ悩んでると思うな、みんな頑張ってるんだとか言います。 ただでさえ、毎日、大学で傷つくから、家でうつでニートみたいにしてたら、もっとやるべきことをしろとか言われます。 私は甘えてるとかではなく、そうせざる負えないほど、病んでます。 自分でうつと言う人はうつではないと言われます。 皆さんは、私は弱い、忍耐力がない、甘え、わがままと思いますか? 休学したほうがいいと思いませんか? 私は病院に行くのが好きです。なぜなら病院にしか居場所がないし、生きているという実感がないからです。

  • うつ病の傾向って誰でも持っている!?

    私は将来のことや現在自分が置かれてる状況などを考えると、漠然とした不安や恐怖や焦燥にかられてどうしようもない絶望感から消えてしまいたくなることがしょっちゅうあるのですが、それはみんな同じように考えてることなのだと思っていました。 でも、友達や親に軽く話したら心配されてしまい…。 リスカまがいのことをした経験がありますが痛くてやめました。死にたいとは思いませんが全てを放棄したくなるのです。矛盾した表現ですが、死にたくないけどいなくなりたいのです。人との付き合いを一切絶ちたくなるのです。 家族もいて恋人(うつ気味だけど)もいて仕事もあって、恵まれてるんですけどね。これは私が怠け者だからでしょうか? みんなそうだと思っていたので病院には行ってません。

  • 双極II型障害でしょうか?

    双極II型障害でしょうか? もともと人付き合いが苦手なのと環境の変化に弱く、進学や就職・転職のたびにうつ状態になり環境に慣れたり、嫌な人から離れれば治るの繰り返しで何とか病院のお世話にならずに済んでいました。 ところが、交際している彼との付き合い方、将来への不安から情緒不安定になり不眠・食欲減退・焦燥感などが出てきました。またその内治まるだろうと思っていましたが一向に良くならず、月曜日に心療内科に行ったら、うつ状態だと診断され睡眠薬(ブロチゾラン)と抗不安薬(セニラン)を貰いました。治療は彼との付き合い方・自分の気持ちの出し方に問題がありストレスが溜まってうつになったのだろうからカウンセラーによるカウンセリングを行っていきましょうと言われました。抗不安薬は頓服薬で不安に襲われた時に飲んで下さいと言われていたので、2日程飲んで今は気持ちが安定しているので今は飲んでいません。睡眠薬は飲む回数が決まっているので一応飲んでいるのですが気持ちが安定しているので飲まなくて良いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?薬に頼ると平常時でも薬なしでは眠れなくなってしまうのではと不安でして・・ また、ここ1年の間にうつの波があり、落ち込んだり回復したりを繰り返していています。これは双極II型障害なのでしょうか?今までの状態を振り返ってみるとそんな感じがしてなりません。うつ状態と双極II型障害では治療法が違うのでしょうか?一応、来週に病院に行くので先生に相談してみようと思っていますが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 障害者に成るんですか?

    うつな気分が辛かったので 県立の精神科へ行きました。 いろいろ生い立ちやらからの細かい アンケート的な物を書かされ 問診を受けたところ・・・ うつではなく ADHD?(多動性障害?) 統合失調症 の疑いが有るとかで 次回細かい検査をするとか? このままでは 精神病患者として 障害者扱いになるのではと不安で 次回行こうか?悩んでいます。 障害者にされたら 周りの目とか 社会的な扱いとか 仕事への影響が心配で 更に鬱になりました。 ちなみに 「セロクエル」 と言う薬を処方されましたが 怖くて飲めません? 精神科ではなく心療内科やクリニックへ行けばよかったのでしょうか? 不信感と、恐怖感で苦しいです どなたか教えてください。

  • 健常人として生きるか、障害者として生きるか?

    最近の自分の身体ですが、健常者として機能しないくらい、障害が少しずつ、色々な部位に 出てきました。 ・整形外科的: 遺伝性の変形と痛みがあります。 痛みが強くなり仕事を休職するにいたりました ・精神的   : 不眠や欝。おそらく遺伝的な躁鬱、もしくは注意欠陥障害の可能性 ・身体的   :繰り返す喘息 上記の3つ、1つだけなら、十分、働けるかもしれませんが、同時に3つだと、とても生活を維持することができなくなりました。 家庭もボロボロ。仕事もなくし、生活もほぼ失いかけています。  私は、1.障害者として暮らしていくべきなのか。それとも。2.就職し、病気をしたら職を失って・・・を繰り返すべきでしょうか。 今までは2.でしたが、これ以上、これを繰り返しても、自分も会社もホ疲弊すると感じています。 でも、見た目は健常人と変わらないので、障害者として認定が降りるかどうか・・・もしくは、おりたとしても、軽いもので、意味がないのではないか。と保健婦に言われたりもします・・・ また、障害者として雇用された場合には、今までの仕事ができず、やりがいも見出せず、どっちにしても続かない事を思うととても不安です。 健常人だけど、健常じゃない、軽い障害がある(遺伝性なので段々悪化していく)、こういうタイプの人間は、どのように生きていくべきなのでしょうか。 健常人でもない、障害者でもない、とても中途半端な場所に生きており、なんだか自分の生きるべき居場所が見つかりません。 どうぞ、何かしらアドバイスをいただければ幸いです。

  • 障害年金もらってるけど働かなきゃ

    こんばんわ。 内容がぐちゃぐちゃになると思いますが 聞いてやってください 但し、冷やかしや中傷的な返事は止めてください。 自分は今年から障害年金(2級)をもらい始めた 鬱、解離性、パニック、適応障害といった病気をもってる20歳です。 病院から行った方がいいと言われたので作業所に行ってます。 今付き合ってる彼氏(22歳、働いてる)と近々一緒に暮らしたいねと話している所です。 最初は 障害年金もらってるし、彼が働いた給料と障害年金で暮らしていけると思っていました。 しかし最近になり不安になったきました。 まず障害年金は2年に1回の更新でそのたびに障害年金がもらえるかわからない。 だから自分が働いたらいい話なんだけど、普通のバイトだったらできない自分がいる(仕事中発作がでたり倒れたりしてしまうから) だから作業所で月6万ほど働いたらいいと思ったけどそこまで給料だせる作業所があるか。 とのことです。 それが凄く不安で怖いです。 作業所でも1日いくのが辛いのに 普通のバイトができるのだろうかとか。 バイト何回もやったことありますが、全部すぐにやめてしまってます。 こんなんで彼氏と暮らせれるのだろうかと不安でいっぱいです。 どうしたらいんでしょうか。 やっぱこんな体でも働かなきゃいけないでしょうか。 でもバイトとか働くと考えただけで発作がおきそうです。 死にたいとまで考えてしまいます。 ほんまにどうしたらいんでしょうか。 長々とすいませんでした。

  • 障害年金もらってるけど働かなきゃ

    こんばんわ。 内容がぐちゃぐちゃになると思いますが 聞いてやってください 但し、冷やかしや中傷的な返事は止めてください。 自分は今年から障害年金(2級)をもらい始めた 鬱、解離性、パニック、適応障害といった病気をもってる20歳です。 病院から行った方がいいと言われたので作業所に行ってます。 今付き合ってる彼氏(22歳、働いてる)と近々一緒に暮らしたいねと話している所です。 最初は 障害年金もらってるし、彼が働いた給料と障害年金で暮らしていけると思っていました。 しかし最近になり不安になったきました。 まず障害年金は2年に1回の更新でそのたびに障害年金がもらえるかわからない。 だから自分が働いたらいい話なんだけど、普通のバイトだったらできない自分がいる(仕事中発作がでたり倒 れたりしてしまうから) だから作業所で月6万ほど働いたらいいと思ったけどそこまで給料だせる作業所があるか。 とのことです。 それが凄く不安で怖いです。 作業所でも1日いくのが辛いのに 普通のバイトができるのだろうかとか。 バイト何回もやったことありますが、全部すぐにやめてしまってます。 こんなんで彼氏と暮らせれるのだろうかと不安でいっぱいです。 どうしたらいんでしょうか。 やっぱこんな体でも働かなきゃいけないでしょうか。 でもバイトとか働くと考えただけで発作がおきそうです。 死にたいとまで考えてしまいます。 ほんまにどうしたらいんでしょうか。 長々とすいませんでした。

  • 障害を知らせるべきか迷ってます。

    私は現在軽い障害を持ってます。 そのために、仕事をするのが不安です。 前の仕事を辞めたのがこの障害のせいでした。 今回、どうしても仕事(アルバイト)をするのですが、仕事をする人に対して、障害のことを知らせるべきかどうか迷ってます。 重いものでしたら、見てすぐわかるようなものですので知らせる必要がないですが、自分の場合は見た目は普通の人と変わらないものです。仕事も普通にできますが、突然障害が起こるため、なかなかわかりません。 以前の会社では、偶然にも同じ障害を持った人がいたために、知らせる必要がなかったのですが、今回はどちらにしろ知らせないと、いつかはばれる可能性はあります。 でも、面接時に知らせるとほとんどの場合が断られる場合があるので困ってます。 どうすればいいと思いますか。

  • 皆さんの職業はなんでしょうか?

    私は正式に診断されたことはないのですが、多分うつ病です。 一応お薬ももらっています。 あと他に問題なことと言えば: 美容院にいけない 友人がいない アルバイトができない こんな私でも全く努力していないというわけでもなくて、アルバイトは去年何回か面接にはいけつけましたが、不採用となりました。 美容院も今年の2月ごろに、(それまで2年のばしっぱなしだった)思い切ってショートにすることができました。因みに、美容院はそれ以来行っていません自分でカットしています。 ですが、今大学一年で就職活動する時期も来るでしょう。 それが不安で不安で怖くて怖くてなりません。 そこで、皆さんの職業を聞きたいと思います。 時期が来れば私はきちんと就職活動すると思います。 でもやはり、焦燥感があったりします。 たまに同じ一年生で塾の講師をしている人の話を耳にすると、羨ましくもあり自分には無理だろうなという劣等感に襲われます。 メンタルを抱えながら、どのような職についているのか是非教えてください。 お願いします。