• ベストアンサー

化学物質の危険性

TEOSの回答

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.5

他の回答者も書いてますが、実験する前に、物性を調べて下さい。 リン化合物でも色々有ります。 毒性も高いものも多い。 黄燐は危険物ですから、空気中で容易に燃焼します。 サリンも、リン化合物ですからね。 人を殺す事も出来る化合物も含まれます。 使う際は、危険性を自覚して作業して下さい。 反応式を組み立てて、発生する物質を考えましょう。 酸に含まれる塩素は、分解しやすいので、空気中で水分と反応して塩化水素ガスを生成したら、息が止まりますよ。 吸い込んだら、鼻の粘膜、肺がいかれますよ  ご注意下さい。 私も分解しやすい原料を使ってます。  保護具の着用は必要ですね。 ご質問有りましたら、補足下さい。  他人事のような書き方ですから、攻撃ををうけるのです。

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度

    酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度 酸クロリドとジアミンによる界面重縮合を考える時、 重合度を上げる為、厳密に等モル仕込みをする必要がないと聞いた事があります。 これは、どのような根拠に基づくものでしょうか? ---------------- 一般に重縮合は、二つの物質を厳密に等モルに仕込み、かつ反応をほぼ100%にまで 進行させない事には、重合度が上がらない事が知られています。 これより、酸クロリドとジアミンによる界面重縮合においても、 互いを厳密に等モル仕込みにするべきであり、そうでなければ十分な重合度は 獲得できないと私は考えています。 ---------------- それにも関らず、厳密に等モルにする必要がないのは、 『酸クロリドの反応性が高く、かつ発生する塩化水素を反応系に仕込んだ塩基が トラップする事で、反応を一層促進するから』と考えて宜しいのでしょうか? これらについて、ご教授頂ければ幸いです。 ご存知の方は、どうか宜しくお願い致します。

  • 三塩化リンを用いた酸クロリド

    三塩化リンを使ってカルボン酸から酸クロライドにするまでの反応機構を教えてください。塩化チオニルを使った反応機構はよく載っているのですが三塩化リンのものは載っていなくて・・お願いします。

  • ジアミン類の危険性

    化学系の会社に所属しているのですが、私自身は専門外です。 ジアミンは危険だと聞いたのですが、具体的にどの程度の危険性があるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • アルコールとカルボン酸の反応性

    分子内にアルコールとカルボン酸を持つ化合物(1)に、酸クロライドを当量反応させるとしたら、一般的には、どちらが優先的に反応するのでしょうか?(条件としては、(1)とトリエチルアミンをTHFに溶解させておき、酸クロライドを滴下するといった条件です)。 私は、アルコールの方が電子密度が高くなるため、優先的に反応すると予想しました(カルボン酸は、共鳴により電子が分散してしまい求核性が低くなるために、アルコールと比較して反応性が劣ると考えました)。この予想で正しいのでしょうか?

  • 化学・十酸化四リン

    十酸化四リン P4O10についてです。これはなぜ「十酸化四リン」と読むのでしょうか。十酸化は分かりますが四リンがちょっと良く分かりません。単純にリンが4つあるからでしょうか。 また、これは共有結合だと思いますが、P原子とO原子は化合して、十酸化四リンになる前はそれぞれどんな状態だったのでしょうか。

  • 酸クロライドとの反応性

    構造にアルコール性のヒドロキシル基と、フェノール性のヒドロキシル基を 有している化合物に対して、酸クロライドを反応させる時に、 フェノール性のヒドロキシル基に優先的に反応する理由が分かりません。 (THFに化合物とトリエチルアミンを溶解させて、 酸クロライドを滴下するといった条件です) ---------- 腑に落ちないのは、フェノール性と普通のアルコールを比較すると、 非共有電子対の密度は、アルコールの方が高い為、 求核性はアルコールの方が高い→フェノールではなく、アルコールと反応といった風に なると予想しているからです。 ご存知の方は、ご教授願います。

  • 化学の質問です。

    有機化合物のところなのですが、ヒドロキソ基がついていると塩基性なのでしょうか? また、唐突で申し訳ないのですが、酸には水を奪う性質があるのですか?

  • 危険物甲種の問題について

    危険物甲種の問題 教えてください。安全協会の問題集からです。 常温で水と反応すると、可燃性の気体を生じるものはいくつあるか。 硫黄、マグネシュウム、亜鉛粉、赤リン、ゴムのり、三硫化リン 解答は 2つなのですが テキスト見ると マグネシュウム =水とは徐々に反応し、熱水とは速やかに反応し水素を発生 亜鉛粉 =常温でも徐々に空気中の水分と酸、アルカリと反応し水素を発生 三硫化リン= 熱湯と作用して有毒で可燃性の硫化水素を発生する と記述がありどれが正解の2個なのかわかりません。教えていただければと思います。

  • 化学薬品の危険度

    化学薬品を使用の職場です。 酸やアルカリを誤って浴びた場合の人体に及ぼす危険度はPHで決まる?梅干や酢は強酸、重曹は強アルカリとの程度の認識です。梅干や酢は人畜無害ですよね。 同じPHでも異なるのですか? それとも危険度はPHとは直接関係ない?

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。