• ベストアンサー

楽器の音色にその人柄が出るって本当ですか?

tilltillの回答

  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.5

本当だと思います。 人柄が出るという云い方もあるでしょうし,性格が出るという云い方もあります。 心を綺麗に素直にしなくてはいけない,かどうかは綺麗で素直な音が必要であればそうした心持ちで奏することが必要だと思います。 ドロドロした音,汚れた音,とは難しい表現ですが,濁った音,雑な音,厳しい音,澱んだ音など心が荒んでいるとそういった傾向になると思います。 気持ちは息づかいにも影響しますし体の緊張具合にも関係します。 強ばった体から柔らかい音は出しにくいというのは感覚的に分かると思います。 アマチュア奏者です。

7020028
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。心が荒んでいると,結局は荒んだ音が出るのですね。 純粋な,美しい心でいたいです。 聞いている人の心に素直に届く,綺麗な音を出したいです。 精神を綺麗に美しくする努力を続けて生きます。

関連するQ&A

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 楽器をやろうと・・・・

    楽器をやろうと・・・・ 中3の男子です。 僕は小6までピアノを習っていました。 本格的にではなく、まぁ、軽く弾けるぐらいでした。 でも、3年ほど触っていなかったら、 全くできなくなりました。 しばらく練習すれば、元に戻りますか? また、ピアノだけでなく、ギターやサックスなども やってみたいなぁとは思いますが、 ピアノができれば感覚はすぐにつかめるんですかね? あと、楽譜を見たらパッと弾ける人っていますよね? あれは才能なんですか? それとも努力や慣れでなんとかなるんですか? たくさん質問すみません。

  • この動画で演奏している楽器は何の音色でしょうか?

    こちらの動画で演奏されている楽器の種類を教えて頂きたいと思います。 聴いた感じ、ギターのような雰囲気がするのですが、音の出方などが、何となくエレキギター?のようにも感じます。 こちらの曲を演奏しているアーティストや曲名が知りたいのですが、その第一歩として、演奏している楽器を判明したくて質問させて頂きました。 動画を添付しましたので、ご確認の上、ご教授くださいませ。 どうぞ宜しくお願いします(^^)

  • ギター奏者が音色を決める?

    楽器初心者です。 日頃よりYouTube等の動画サイトで色んな楽器の演奏動画を拝見しています。その中でも特にギター(エレキでもクラシックでも)の演奏動画にあるコメントで気になる内容があったのでここで質問させていただきます。 ・ギターの音色を決める割合として、演奏者の技術がほとんど占めているのでしょうか? ・「いい音は演奏者次第」という記事を見たことがあるのですが具体的にどういう意味だと思いますか? たまに見かけるコメントで、「こんなギターでよくいい音出せるな。」「まるでこのギターが上物のよう。」というような感じで、演奏者を褒める内容で書かれています。またその逆で「こんなにいいギター使ってるのに音悪すぎ」「もったいない。」などのコメントもありました。 ギターは他の小物とセットになっていても低価格のものがあります。逆にベテランの職人が時間を掛けて作ったり、高級素材を用いたギターはとんでもない価格で販売されています。私はどんなに上手な人でも使うものの音を自由に変えたりはできないと思っています。逆に本当に良質なギターは、素人が音を鳴らしても綺麗になるものじゃないのかと考えていました。 例えばテクニック面でかなりの腕前を持っている人はあまり良いとされないギターでもある程度鳴らせたりできるかも知れません。しかしそういう意味ではなく、例えば単純に1弦開放弦を単純鳴らしたときに、響きの悪いギターでもテクニシャンはまるで別の上物ギターのような音に変化させることができるかということです。 「こんな弾きにくいギターでよくここまで弾けるな。」というコメントの内容はよく理解できるのですが、「こんな音の悪いギターでよくいい音出せるな。」みたいなコメントを見て不思議に思ったので質問させてもらいました。頑張れば超低価格なギターでもいい音が出せるのならそれはとても魅力的ですしやる気も出てきます。 個人的な意見で構いませんのでどなたがご回答よろしくお願いします。

  • 文学者の人柄について

    大学のある講義で教授が『文学者になる人たちは暗い人が多い;明るい人柄の人は少ない』とおっしゃっていたのですが、これは本当なのでしょうか? もしも本当ならその根拠は何でしょうか? お時間のある時に教えて下さい。

  • 人それぞれの性格に合った楽器って本当にあるの?

    僕は、小規模にですが、音楽のことを述べているHPを作っています。その作っている中で、ふと疑問に思ったことがあります。それは、「性格にあった楽器は本当にあるのか?」です。 例えば、「トロンボ-ンはこんな性格の人にはぴったり」とか、「ピアノは~だからこんな性格の人はやめておいたほうがいい」などです。 僕も一応トロンボーンをやっているのですが、そのどんな音も出せる自由さが僕にはぴったりだと思っています。 自分の性格に合った楽器って本当はあるのですか?もしあるなら、どんな楽器がこういう人には向いていると説明してください。 また、もしかしたらHPにのせるかもしれないので、教えたい人だけで結構です。

  • ピアノの音色はタッチで変わるか

    本当にピアノの音の要素は大きさだけなのでしょうか? 一つの鍵盤だけを弾いて音量を変えずにどうしたら音色を変えることができるでしょうか? (申し訳ないですが、聴いた感じによる主観的な回答は要らないので、科学的な客観的な意見のみお願いします) では音の大きさを決める要素ってなんでしょう? 「強さ」だとしたら「強さ」を決める要素はスピードですか? 同じ速度で鍵盤を動かして「強く」「弱く」を弾き分けられるのでしょうか? 「強く、遅く」とか「弱く、速く」もあり得ますか

  • 賃貸の楽器不可の物件でも、楽器を持ち込んで入居して

    賃貸の楽器不可の物件でも、楽器を持ち込んで入居している人はいますよね。まあ音が外に漏れなければ、それは楽器のうちに入らないという定義があるからこそですかね。ストラトエレキギターは、アンプに繋がない単体生音だと音もないに等しいし、電子ピアノもヘッドフォンをすれば、音は外部には漏れないし。

  • あの楽器はこんな音が出る、という音声付きの楽器紹介をしているHP

    楽器の音を紹介するホームページを探しています。 ピアノはこんな音がします、 アコースティックギターはこんな音がします、 スネアドラムはこんな音がします。 というように音声付きで紹介されているものです。 ご存じであれば教えて下さい。

  • 楽器人口。

    一番やってる人が多い楽器は何だと思いますか? 私はピアノかギターじゃないかと思います。