• 締切済み

適応障害について

noname#156504の回答

noname#156504
noname#156504
回答No.4

再度、お邪魔いたします。 言葉足らずでした。ごめんなさい。 私が10年以上軽度の躁うつ病と不眠を患っているもので、 「かなりの長期戦」などと書き込んでしまいましたが、 「長期戦」といっても5年以内のつもりでした。 確かに軽症の内に治療を始めれば1~2年で治ります。 その後に再発しなければ完治したと考えて良いと思います。 自律神経失調症だともう少しかかるかもしれません。 でも、さすがに「放っておいた時間の5倍」は無いと思います。 とは言え、まだ検査の結果待ちで不安な状態の貴女に、余計に 不安にさせる様な事を言ってしまいました。 本当に申し訳ございませんでした。

megu_nono_npm
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日MRIの検査結果がでましたが、 骨も神経も異常がありませんでした。 季節の変わり目のせいか、また相当きつがってるし、 長い目で焦らずなおしていけたらと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害 治りません

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。19歳女です。 私は働くと体に何らかの支障が出ます。立ち仕事では、 普段は立っていても平気なのに仕事になると胃の圧迫感から 1時間も立っていられません。いろいろな検査をしましたが 原因はわかりませんでした。 すわりの仕事では1ヶ月が経つと無気力状態になり とてもじゃないですが仕事ができる状態ではなくなります。 職場に行くと胃が気持ち悪くなり吐き気がします。 仕事をしてはこの状態になり辞め、また仕事をしてはこの状態になり 辞めての繰り返しでいつまで経ってもまともに仕事ができません。 1年ほど前から鬱と言われ抗鬱剤を投与してもらっていましたが、 今日適応障害、職場不適応症の本を読んだりネットで 適応障害の基準値を読んでみたら自分は鬱よりも 適応障害の職場不適応症というのに当てはまることが分かりました。 鬱は一日中気分が落ち込んでいるのに対し、職場不適応症は 原因のストレスから開放されれば元気になるそうです。 私は典型的にそのパターンです。 治療は似ているみたいなのですが、抗鬱剤が効き目がなく 仕事を辞めたり休暇をとると症状も出ず安定します。 でもいくら休暇を取って薬物による治療をしても治らないのです。 休暇を取って症状が治まってしばらくしてから 仕事を始めようとしても体調が悪くなってしまいます。 適応障害は比較的簡単に治る病気だと書かれていましたが 一向にこの症状が良くならず困っています。 このままでは一生働けないです。どうすれば適応障害を克服できますか!?

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害の診断と治療について教えてください

    適応障害について教えて下さい。 社会人になってから仕事のストレスが大きく人間関係でも悩んでいました。色々なストレスがつもり身体的にも精神的にも異変を感じてからも休みをとることが出来なかったので我慢して仕事を続けていました。が、そのうち症状は悪化し、眠れない、恐怖感・焦燥感、人が怖くて話せなくなる、心臓が痛くて辛くなる、死にそうになる、道端で座り込むことや歩けなくなることもありました。 休みをもらって精神科に行ったところ直接、お医者さんから「あなたは~という病気です」とは言われなかったので、少し抑うつになっているだけなのかなと思っていました。 今通っている病院にはカウンセリングがないので、カウンセリングを希望のため紹介状を書いてもらいました。そこに「適応障害」という診断が書かれていました。私は適応障害なのかとその時始めて思ったのですが、お医者さんが患者にどういう病気なのか伝えないことはあるのですか?それとも問診を重ねて様子を見たいというところなのでしょうか。 適応障害ならば自分の場合は会社がストレスの原因だったように思うので、今は離れて休もうと思います。お医者さんもとにかくゆっくり休んで下さいと言ってくれました。 今は一時的に休みを使っている形なので診断書をもらって休職届けを出すのが一番いいのでしょうか? また、治療においてはどのようにしていけばよいのでしょうか。 自分としては、まずは何もしないでゆっくり休みたいのですが怠けなのでしょうか。。。(何かしようとすると疲れてしまうので・・) 今のお医者さんは優しい方なのですが、あくまでお医者さまなのでカウンセリングではなく薬を処方するのがメインだと思うのであまりお話する感じではないので・・・カウンセリングに行って色々話しを聞いてもらいたい気持ちが強いのですがカウンセリングはどのように選ぶのがよいのでしょうか。。 長くなりましたがどうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 適応障害って?

    現在、通院しているクリニックで適応障害と 診断されました。 症状としては ・普段の生活には支障はない(薬を飲んでいるので多少疲れやすいかも) ・職場への出勤もある程度抵抗はない(毎朝薬を飲んでから出勤している) なのですが、仕事の話(開発スケジュールなど)の 話が出ると、どの薬を飲んでも効果ありません。 涙が出たり、その場から逃げたくなります。 ちなみに、今、レキソタンを時間空けて2錠飲みました。 適応障害ってお仕事への適応が傷害しているのでしょうか。 だとすれば、違う業種に転職するのがいいのでしょうか。 しかしながら、家族および借金がある身なので 簡単に転職ができません。 どなたか、よきアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害について

    前職での上司との人間関係・部下との人間関係などから、適応障害と診断されました。症状は、不眠・不安・自傷行為・他人を過度に攻撃する・過度の飲酒・食欲減退などです。 その後、傷病手当などをもらいながら、約2年間自宅療養し、障害者雇用で別の会社に再就職をしました。しかし、依然として不眠・不安感などの症状はあり、加療も続けています。 適応障害について調べてみたところ、障害を引き起こす原因となるものから離れて半年以内に症状が回復するとかかれていますが、私の場合は全快とまではいかないようです。 また、気になるのは子供の適応障害の症状で、夜尿症・意欲減退などがありますが、これらの症状は私が子供のころ抱えていたものです。 本当に私の病気は適応障害なのでしょうか。

  • 適応障害って…

    こんにちは、質問させていただきます。 私は以前に自殺未遂をして精神科に入院していました。 入院している時は親に病名は適応障害だと言われていてそれを信じていました。 その後、無事に退院して通院しながらも普通の生活に戻りました。 そうして今お付き合いさせていただいている人と知り合いその人に薬飲んでいると癖になるし辞めたら??と言われて彼の転勤も決まっていてついて行くことを決めていたので二人で暮らしたらお金もあまり無くなるだろうと思い、通院を勝手にやめました。 私は自殺未遂までして入院したのはその時の環境がよくなかったのでは??と思っていて引っ越しすると環境も変わるからいいチャンスでは??と思っていました。 しかし引っ越しして仕事を始めて半年、仕事に行きたくないと思うようになりました。 ひどい頭痛や吐き気に襲われたり、食欲がなくなったり、倒れたり、朝起きられなくて仕事を休んだり早退してしまうこともしばしばで… 彼氏はうつ病なんてサボり病だ!!と言って私がそれらの症状をうったえても叱られてしまうだけです。 今日はもう本当に限界を感じ病院に行こうと思いましたがどこも新患は受け付けない、予約制で空いているのは1月になる等言われて門前払いで泣きながら帰ってきました。 しまいには死にたいと思うようにもなってきました…(ちなみに以前彼氏に死にたいと言っても死ぬなら俺に迷惑のかからない所で勝手に死ねと言われたので今日は言っていません) 前置きが長くなってしまいましたが適応障害でめまいなどの体の不調や死にたいという精神的な不調もでてくるのでしょうか?? 適応障害はうつ病ではないんでしょうか… 後、同じような症状がある方で休まず仕事に行っている!!という方がいらっしゃいましたらどのように乗り切っているか知りたいです。 一旦実家に帰ったら??という提案も彼からあったのですが今は繁忙期で仕事も忙しく、仕事を辞めてもまた新しい仕事があるかと考えると長期休んだり、辞めたりというのに踏ん切りがつきません… 長々と色々聞いてしまい申し訳ありません… 回答いただければ嬉しいです。

  • 適応障害

    2月に適応障害として、仕事の支障をきたし会社を解雇されました。 今は、子持ちのバツ1です。子供は今年で小学3年生になります。 今までは、子供が生きがいで必死になって生きてきました。 今は実家にいますが、両親とも私の病気のことが難しくてよく理解していません。 実際になっている私さえも、この適応障害という病気が何なのか理解していません。 ただ、自分の性格が変貌していることは分かっています。 今は、何の希望もありません。死ぬことしか考えていません。 いつになったら、治るのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 適応障害と医師から言われました。

    適応障害と医師から言われました。 どのような病気か分かりません。 以前はうつ状態と言われたことがありますが、 適応障害とはどんな病気なのでしょうか? また「うつ」とどのような違いがあるのでしょうか? 薬を処方されたのですが、以前処方された「うつ」の 薬とあまり変わりがありません。 早く治したいです。 同じ病気の方または克服した方、よろしくお願いします。

  • 適応障害

    適応障害というのは具体的にどういう症状をいうのでしょうか?体ではなく、精神面でいうと?