着物の着付け 衣紋の抜き具合について

このQ&Aのポイント
  • 着物の着付けにおいて、衣紋の抜き具合について質問があります。
  • 一般的にはこぶし1つ分程度が基準とされていますが、私はたおやかな着付けに憧れています。
  • 首回りや汗の問題から、少し抜き衿をしている方がいいのかどうか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

着物の着付け 衣紋の抜き具合について

こんばんは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は習い事はしておりませんが、着物が好きでお出かけの際によく着ております。 仕事が在宅のフリーランスのため、そう滅多に遠出は出来ず外出頻度も少ないので、お教室には行けず独学での着付けを2年勉強してきて、やっと最近こましに着つけられるようになりましたが、着付けに関する疑問を誰にも聞けずに、今回質問させて頂きました。 さて、質問の本題は衣紋の抜き具合なのですが、現代ではだいたいがこぶし1つ分・・と言われております。私もそのように守ってきたのですが、この前ネットで添付写真のようなたおやかな着付けを見て以来、憧れております。 ここまで抜くのは玄人さんのようだと分かっているのですが、非常に女性らしさを感じ、自分でもゆったり合わせる抜き衿をしてみたいと思っているのですが、やはりおかしなことでしょうか? 首回りがやや太めなのと、あとうなじによく汗をかくので衣紋を少し抜いていないと襟まわりの汚れも気になるのですが、先ほども書きましたように教室に通っていないため、そのあたりのさじ加減が分かりません。 着物は現代ものが多く、アンティーク系のレトロなものではなく正統派の柄合わせ・・・だと自分では思っております。帯を派手な刺繍ものにするのが好きなコーディネートの仕方なのですが、着物に慣れ親しんだ方はこのような抜き衿についてどう思われるのか疑問で、質問してみました。 蛇足かと思いますが、私は今年25歳になる女性です。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

noname#190174
noname#190174

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

同士が増殖するのは大歓迎なので(笑) 【現代ではだいたいがこぶし1つ分・・と言われております。私もそのように守ってきたのですが、この前ネットで添付写真のようなたおやかな着付けを見て以来、憧れております。】 高校生だって、おいらん着付けで浴衣を着たいと昨今では希望しますので、 ファッションとして「着物」にもトレンドがあってもいいと、私は思います。 オバサンだって、細帯軍団を銀座で見ましたし。 長羽織だって、なにやらの応援団のチョウーランみたいで、それなりに流行でしたでしょう?(笑) 洋服がそうであるように、着こなしが「着物」にあって、何の不思議もありません。 【ここまで抜くのは玄人さんのようだと分かっているのですが、非常に女性らしさを感じ、自分でもゆったり合わせる抜き衿をしてみたいと思っているのですが、やはりおかしなことでしょうか?】 今は多少、ゆったり、半襟も2cmぐらいは見せる・・・のがスタンダードですが、 それこそ、着付け教室ができ40年ぐらい前は、半襟をほとんど見せないような着付けが「スタンダード」として「着付け教室」では 教えていたみたいです。 実際には、私は「着付け教室」を体験してませんのでわかりませんが、そのころは、お茶、お花、着付け教室と これが女性のカルチャー教室でしたので。 いまどきの、「英会話、ヨガ」とは隔世の感がありますが。 それとセピアカラーの写真を見ると、素人でも昔はゆったりと着てます。 後ろはそれほど抜いてないでしょうが、首巾のあたりはゆったりです。 それに、半襟は当然ながら、たっぷりと見せて、汚れは、半襟が受け持っていたんですね。 【首回りがやや太めなのと、あとうなじによく汗をかくので衣紋を少し抜いていないと襟まわりの汚れも気になるのですが、先ほども書きましたように教室に通っていないため、そのあたりのさじ加減が分かりません 】 まったくの私の憶測にすぎませんが、当初の着付け教室を「茶道」関係のお人がやったものだから 庶民の「あのだれた着付けは、だめだ!」とばかりに、襟モトも窮屈に、ぴったり。 たっぷりだった、半襟もほとんど見せないという 方向が「正しい」という、継承になったのだと思います。 私の祖母などは着物で生活してましたし、それなりのうちの「奥様」でしたが、ここまで後ろは抜いてませんが、ゆったり、 たっぷり・・・という感じでした。 今は、振袖なども半襟はたっぷりですよね。 昔の中振袖ぐらいのころの写真を見るとわかりますが、ほとんど半襟、出てませんから。 だから、着物のほうの襟を引っ張って、寄せるという動作がとても、多かったと記憶してます。 というわけで私は良いことだと思います。 ただし、条件があります。 フォーマルはだめです。 今は、結婚式でもお若い人はキャバレーのホステスのようなワンピースをお召しになりますが、 私は個人的に好きじゃないですから書くわけでもないですが、 しかし、着物でアーいうのは、だめです。 だから、プライベートで・・・というときに限定。 TPOとして。 それと、着物の構造として、いささか問題もあります。 たくさんの着物を解いてますが、昔は繰越を1寸(4cm)取っていたものも多いです。 今は5分(2cm)です。 繰越ってわかりますか? 首での切れ込みの位置として、女性は前後身頃の真ん中から後ろに移動させます、これを繰越といいます。 ちなみに、男性は、真ん中そのままです。 デ、移動させたとしても、袖山として袖の中央と、身頃の中央の山があうように仕立てますので、 最初から繰越として後ろに仕掛けておかないと、この袖山ごと後ろに移動します。 多少、後ろにずらしたほうが袖の線がきれいだと思うから、全部を繰り越しにしないで、着付けとして後ろに引っ張るのでしょうが。 すると、着丈の短い着物だと、前があがって、前のオハショリが短くなって、窮屈になり、後ろが下がるのはマァ、問題はないですが。 ・・・というのが一つ。 それと、袖山自体が後ろに回転移動するので、袖ツケどまりが前は上がって、後ろは下がってということになります。 すると、どうなるかですが。 帯を高く巻かないと、腕が見えるようになります。 袖付けがあがるから、動かす腕が見えます。 ところが、後ろの袖付けが下がることで帯は後ろは高く上げられない・・・高とまり?でしょうか? ご自身で、お手持ちの着物を思いっきり後ろにエモンヌキして、前をあわせて、簡易着付けして、 さて、帯を巻くと・・・わかるでしょう。 これが二つ目。 こういう着付けをしていたからなのかモトモト小柄だからなのかわかりませんが、昔の袖付けは割合今より、短めです。 マァ、男性がてを入れやすい構造とでも言っておきましょう。 多少とも、ラシイことをオタメシになるなら、後ろではなく、横のゆったりに挑戦されたら? 半襟をたっぷりと見せる。 その分、着物の襟は横スライドです。 半襟の台はアノウスペライ襟芯では役不足です。 多少とも、厚めにしつらえるとしっくりきます、イメージ舞妓さんとかですが。 最後に3つ目として。 お若い人はあまり、気にならないのかもしれないですが、 よく、バーさんが手ぬぐいとか、何か布などをかけていたりする絵を、写真を見たりしませんか? イメージとして。 あれね、ウシロ首が冷えるのです。 つまり、衣文を抜くと、首が冷える。 これは、結構、体にきついです。 背中出しても、髪をダウンしていると保温になりますが、着物はアップでしょう? 近頃では、「そうか、こうやって、男は女をコントロールしていたのかもしれないなァ」と思い至りました。 室町時代ぐらいの小袖は、男女ほぼ同じ着付けです。 江戸も、元禄くらいから、帯は幅広に、襟を抜いて・・・が女性のスタイルです。 するとね・・・・、わかりませんか? 封建制度と着付けとがマッチしてます。 余分ですが、このころから着物が長く、引きずるように、細身になりました。 それ以前はもっと、男女とも身幅があって、丈は男女とも、つったけでした。 これもどうしてか・・・考えてみてください、政治的な理由があるんです。

その他の回答 (3)

回答No.4

衣紋の事ではないですが、半襟のことで、聞いた話を一つ!参考までに… ビーズの半襟ご存じですか? あれはさっと拭くだけで汚れが拭き取れて、 普通の半襟より汚れが目立たないそうです。 着物のアドバイザーの仕事で、毎日着物を着る友人が話していました。 私の実体験ではないので確実とは言えませんが(^_^;) 良ければ試してみてください☆ ただしビーズの半襟は重たいので、肩凝りの方はやめた方がよいと思います…

noname#159989
noname#159989
回答No.3

詳しくは前の御二方が解説されてますので多くは申しませんが。 衣紋の抜き加減は、若い女性は少なめ、年輩女性は多め、細い方は少なめ、ふくよかな方は多め、という法則?があります。 そうするとつまり若くてふくよかな女性は少なめと多めの中間? 年輩女性でも細い方は同じようにやや少なめ? という感覚でしょうか。 また、髪型のボリュームにも大きく左右されます。 言葉では伝わらないですよね。 写真の着付けはかなり「アダっぽい」着付けになると思います。 時代劇に出てくるような着付けですね。髪を大きく結い上げた妙齢の婦人といった。 言葉を変えると粋筋っぽいと言いますか。 粋筋とは花柳界やその世界に通じた人という意味で、つまり今で言う水商売。 着物を着て出かけるとよく「粋だね」と着物に詳しくない方から褒め言葉として言われるのですが、自分としては若干の違和感を感じています。 ちっとも「粋な」着物を着ているわけではないからです。 もちろん衣紋を抜き過ぎてもいません。 まあわからない方には紬を着ていても「これから結婚式?」なんて言われますのでそのレベルだと聞き流しますが。(笑) 結論としてはTPOをわきまえれば時には冒険もして結構です。 ただ正統派の着物でこの着付けをすると単に無知な人と思われかねませんから着物も選んでください。 思いきり着崩して「今日は遊んでいるのよ」とアピールできれば問題ないと思います。 若いうちは失敗を恐れずいろいろ楽しんで欲しいと思います。 見る方も寛大ですから。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎ、遊びで着物を着ている者です。 着物を着始めて、しばらくすると、他人の着方に目が行きますよね。 結構有名な方でも「なんか、この着付けキライ」と思ったり、道行く人を「すごい~、綺麗~」と後を付けそうになってしまったり、「ルール違反のはずなのに、なぜこんなに粋なんだ」としげしげ眺めたり。 添付のお写真は、上から撮っているので余計にゆったり見えている分もあると思います。とは言え、確かに深く抜いていますね。 普通に仕立ててある着物では、こんなに抜くと肩の線がきれいにならないと思います。襟をぐっと抜きたい人は、そのように仕立ててもらうそうですよ。 ここまで抜いていると、どちらの玄人さん?と思ってしまいますが、こぶし1つよりも少し多めに、こぶし1つ半くらいに抜いてみてはいかがでしょう? 髪をあまりアップにしていると首筋が大きくみえて玄人さんっぽくなりますので、うなじのあたりでまとめると、少し多めに抜いていても綺麗だと思います。 首回りが太く見える場合は、ほんの少しだけ襟を首元からはずし、立て気味にするとスッキリ見えるのだそうです。 また、襟を広めに開ける場合は、帯をあまり胸高に締めていたり、裾が短かったりするとアンバランスに感じます。全体的にゆったりと、江戸の粋な着方というより京都の粋(すい)な着方を目指す方が、素人が着るなら全体の印象が合いそうです。帯も太鼓よりは角だしなんかの方が似合いそうですね。 自分にどんな着付けが似合うかは、やってみないと分かりません。 最初は変なように思っても、何度もチャレンジしていると絵になってくることもあります。だって5mm違うと全然感じが変わってしまいますから。 同じ着方でも体型や雰囲気でまるで違うものに見えます。 少しづつ、お試しでチャレンジされてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 衣紋抜きの付け方について

    先日着付けを習い始めたばかりの、超初心者です。 “衣紋抜きを長襦袢に縫い付ける方法”はネットに沢山出ていますが、 購入した長襦袢には最初から物凄くしっかりがっちり半襟が取り付けられていて、 その縫い目をほどくこともできません。 いっそのこと、この半襟の上に衣紋抜きを縫い付けてしまって 別の半襟をその上から…などと考えてしまうのですが、 それは襟が分厚くなって変でしょうか? それよりは半襟の下(半襟と長襦袢本体の間という意味ではなく、位置的に下方向)に 縫い付けた方がマシでしょうか? (見た目不格好ですが、着物を着て最終的に見えることは無い場所ですし…) 超上級者の方には「衣紋抜きなんて必需品ではない」と言われそうですが、 せっかく購入しましたし、まずどんなものか使ってみたいのです。 それから一般的な質問になりますが、半襟の端から下に何cmぐらいの位置に 紐を通す部分がくると丁度良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 着物の着付けのコツについて教えて下さい

    着物歴は3年程度です。着付け教室に3ヶ月ほど通い、その後は独力で着物を着ています。年に5-6回ほど着物を着る機会がありますが、いつもうまくできません。特に帯びと襟元について教えて下さい。 ■帯 まだ20代なので高めの位置に巻いています。しかし時間が経つとずり落ちてきてしまいます。ずりおちた帯を上にひっぱって、帯留めをきつく結び直しますが、そうすることによって、襟元と衣紋が崩れるような感じがします。 ■えりもと 衣紋がうまく抜けないので、長じゅばんを着るときには後ろにきつく引張ります。それでも時間が経つと衣紋が上がってきてしまいます。えりもとというのは基本的にキツク着付けたほうがいいのでしょうか?緩く着付けたほうがいいのでしょうか?又、えりもとを整えた後、伊達締めはどのあたりに巻くのがいいのでしょうか?いつも胸のあたりにまきますが、だんだん下がってきます。 全体的に、着付けた時の襟元のVの角度、最初は大きくクロスですが、だんだん角度が落ちてきてしまいます。 襟元全体について、安定させるコツはあるのでしょうか? 着崩れの原因は、体型の補正がうまくいっていないのしょうか?補正は長いタオルをウェストに一周と、腰に四つおりのタオルを乗せています。

  • 着物、着付けがおかしい???

    最近着物が好きで、よく自分で着ています。 先日、着物で買い物や知人宅にでかけて帰って きてみると、背縫いと脇縫いの一部が裂けそうに なっていました。丁度ヒップのあたりだと思います。 これは着付けがおかしいのでしょうか? よく自宅でも着ていて、崩した座り方をしたり していますが、こんなことは今までありませんでした。 知人宅での座り方が悪かったのか…、 車の乗り降り、運転が悪かったのか…、 それとも、着付け??? と、疑問ばかりです。 お気に入りのアンティークだっただけに かなりショックです。 そのままでも着られそうですが、補修した方がいいのか…。 このような曖昧な質問ですが、ご存知の方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 無料着付け教室について振袖=着物?

    日本和装振興協会が主催の 無料きもの着付け教室というのがあると、 こちらの過去の質問で知り、さっそく調べてみると http://www.wasou.com 近くに教室があり、行ってみようと思いました。 無料のウラ? みたいなのはなさそうですので通いたいのですが・・・ (もし何かご存知の方がいれば、 そちらの方もアドバイスお願いします。) 私は着物に対する知識が全く無いんです。 でも、成人式の時に母に振袖を一式 揃えてもらいました。 そこでふと思ったのですが、 ↑のような無料着付け教室というのは 着物の着付けですよね? 振袖というのは着物の種類なんですよね? そこまではなんとなく分かるんです。 でもそれだったら、 着物の着付け教室で学んで、 振袖を一人で着られるようになれるんでしょうか? そもそも、着物着付け教室で振袖を学ぼうというのが 全くの間違いなんでしょうか? 振袖=着物ではないのでしょうか? また、こちらの教室は、自分で着物を持っていかないと いけないみたいなんですが、 「振袖」だとダメなんでしょうか? 「振袖」を着る為の中の下着?というのでしょうか、 そういったものは全部揃っています。 私は、母に買ってもらった「振袖」を 一人で着れるようになりたいんです。 ちなみに今23歳なんですが、 結婚の予定はまだまだナシですので 振袖はOKですよね? どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致します

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 着付け教室について

    着付け教室についての質問です。 (有料の教室です) (1)生徒の年齢層は何歳ぐらいか。 (2)着物は持参しなければならないか。 (3)持参しなければならないのなら、どのような着物か。 (4)どのくらいの期間で着付けを習得できるか。(どのくらいの期間で 自分が満足できる着付けが出来るようになったか。) (5)着付け教室時の髪型、服装はどのようなものがいいか。 質問が多くて分かりずらいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 着物の着付は就職に有利?着付け教室は着物を買わされる?船橋~千葉市周辺でよい着付け教室ありませんか?

    大学生の妹からアドバイスを求められました。 私では分からないことも多いので質問させてください。 妹は就職活動を控え、今現在履歴書に書けることがないと悩んでいます。 本人は着物に興味があり、着付け教室に通うことを考えているようです。 しかし、今の時代、履歴書に着付けができると書いたところで、 はたして何かしらのプラスになるのか、疑問です。 私は就職活動をまったくしていないので、就職活動では どのような資格がどのように役に立つかが分かりません。 また、趣味レベルで着付けができるというのと、 着付け師の資格をもっているのとでは、就職活動で差が出るでしょうか。 どうせたいして重視されないなら、お金をかけて資格を取るより、 「趣味・特技」に書ける程度に習うだけでいいのではないかと思ってしまいます。 (1)就職活動をされた方、実際に役立った資格はなんでしたか? (2)また着付け関連のことを履歴書に書いた方、その効果はありましたか?  (面接で質問された、など) あと、着付け教室に通うとなると、高価な着物を買わされそうで心配です。 本人は「心配しすぎ!あっても断ればいいでしょ」というのですが、 「無料着付け教室」のチラシなどを見るととても小さく販売のことが書かれているので不安です。 (3)実際に着付け教室に通われた方、そのような心配は無用なのでしょうか? (4)販売などがなく、通いやすい着付け教室(できたら受講料の安いところ)  をご存知の方ぜひ教えてください。  (生活圏が千葉県船橋市~千葉市周辺なのでそのあたりでお願いします。)

  • 着付け練習用の着物

    ゆくゆくは普段着として 着物を着たいと思っている者です 大学に入ったら教室に通うなり 独学で学ぶなりして 着付けを練習したいと思っているのですが 肝心の着物を持っていません 特に自分は親族の女性陣で一番背が高く サイズが合わないので譲り受けることもできません ちなみに168あります 手足も標準より長めだそうです 呉服屋は敷居が高くて気後れするので それなりの形ができてから 行きたいと思っています 最近ではネットやオークションで 安くて自宅で洗えるものがありますが 初心者にはどういったものがオススメですか?

  • 二部式着物と着付け教室について。

    いくつか着付け教室については以前に質問があるのですが、 また新しくご意見をいただければと思い、質問させていただきます。 着物を(なぜか)いっぱい持っているので、ぜひ着付けを習いたいのですが、 自分でまともに着付けができるようになるまでには、 どれぐらいのお金と時間が必要でしょうか? 何せ、結婚したばかりでお金もなく、悩んでいます。 やはり、大手の会社?の方が、お高いでしょうか? それと、ネットでとてもかわいらしい二部式着物を見つけたのですが、 二部式着物も着付けを知らないと着られないものでしょうか? その際、二部式ようの肌襦袢なり、普通の肌襦袢が必要でしょうか? ネット通販では特にサイズなどがなかったのですが、 二部式着物は、特に太っていても着ることができますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 初めての着物購入と着付けなどについて

    こんばんは。 30歳を目前にしているものです。 着物はずっとあこがれであり好きなものの一つでした。 といっても、いいなぁ。。。着れたらいいなぁ。。。 と思って見るのが好きだったので、まだ持っていませんし自分でも着ることができません。 そこで、1つ買ってみようと思うようになりました。 まだ1歳ちょっとの子供もおりますし、すぐ汚してしまいそうですし、あまり手のかかる着物は今は無理と考え、最初ですし値段も手頃な洗える着物(小紋)を購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1、【着物について】 まだどのような柄の着物にするのか決めておりませんが、 桜などは着るのに季節が関係してくると思います。 季節が関係ない花柄はありますでしょうか? 気になる柄としましては、薔薇や牡丹はどうでしょうか? 羽織とコートでしたらどちらがおすすめですか? 2、【普段について】 やんちゃな子供がおりますが、 着物を着て子供を抱っこしたりするのはおかしいでしょうか? 3、【購入場所・着付けについて】 購入する場所について、迷っています。 ・ネットで20000円以内位で 『着物』+『帯(名古屋帯)』+『コートor羽織』+『草履や帯留などのセット』などが沢山売られています。レビューも良さそうですし、柄もかわいいです。 ・近くにある大きいショッピングセンターに呉服店があります。 そのお店に 『着物』+『帯(細い帯です』+『羽織』=16000~17000円  で販売しており、見て買えるのはいいな。と思い見ていたら店員のおば様が、これとこれもいいわよ。などと結構強引だったので、かなり引いてしまいました。まだ買うかどうかも微妙なのに、これとっておいてあげるよ?などと凄い勢いで言われたので、正直嫌でした。 最終的には3人の店員さんに囲まれ、子供がぐずったので逃げるように お店を後にしました。 ですが、着物を自分で着れないということを言ったら 『わざわざ着付け教室とかに通わなくてもいいからここでタダで教えてあげるよ。来れば着付けてあげるし。』と言われ、その部分で惹かれている自分がいます。 ですが、このお店で着付けを教えてもらったら もっと高い着物を買う気がないにしろ売りつけられるようなセールストークを毎回聞かされるのではないかと思っています。 一人でDVDなどを見て着れるようになることはあるのでしょうか? 着付け教室は夫の仕事が不定休であることや子供が小さい為、曜日や時間が決まっている所へ通うのが難しいのです。 ネット、呉服店の良い点悪い点を教えてください。 自分では、ネットは実物が見て買えないが店員にしつこくされることがない。失敗も自己責任。 呉服店は自分に合ったモノを選んでもらえるが店員さんが鬱陶しい。他のものも凄くすすめられて結局気分が悪くなって帰るかもしれない。 などと思っています。 時間がかかると思いますが、自分で着れる様になるのを夢見ています。 よろしくお願いいたします。