• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:麻酔科医ではない無痛分娩(経験のある方))

無痛分娩について麻酔科医ではない先生でも安心?

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.3

総合病院で、産科医が10人とかそれ以上いるような大病院で3年前に無痛分娩で出産しましたが、硬膜外麻酔の処置はずっと診てくれた産科医がしてくれました。 麻酔科の医師がいないと出来ないってことは無いんじゃないかと思うんですけど。 ただ、無痛分娩だと計画出産になると思うのですが、日にちを決める時医師が「麻酔の処置が出来る医師と出来ない医師がいるので日にちはこちらから指定します」と言われ決めたのを覚えています。 まあその通われてる産院で実績があれば特別心配する事も無いような気がしますけどね。麻酔の説明はまだ受けていませんか?医療事故を避けたいのが普通ですから出来ないものを「出来ます」とうたうことは無いでしょうし。 もちろんネットで保障などできませんから疑問があるならご自身で産院に聞いてみるべきですが、 「アナタ麻酔科医じゃないのに硬膜外麻酔やっても大丈夫なんですか」なんて普通聞けませんよね? 妊婦さんで時間がおありでついネットでいろいろ調べるのは悪い事じゃないですが、こういった類って調べれば調べるほど素人は不安になるだけだと思うのです。 あまりいろいろ調べすぎるのもよろしくない気がします。 産院を信頼する為にも麻酔の不安は直接聞くべきだと思います。 ちなみにわたしが聞きました硬膜外麻酔のリスクとして、確か血圧低下があったと思います。それと麻酔が効かない事もあると。お産トラブルで途中で吸引・疳子分娩、緊急帝王切開になるかもしれないというのは自然分娩と一緒だという事でした。 麻酔のアレルギーが無い事(歯科で麻酔をした事があれば大丈夫らしい)、極度の肥満、極度の低血圧でなければ硬膜外麻酔の無痛分娩は可能だと言われました。 わたしの場合は持病もちで無痛分娩が希望という訳では無かったのですが医師のほうからすすめてきました。 お産自体は早く(3時間)陣痛は10分前まで耐えましたが産むその瞬間はまったく痛くなかったです。ただしこれはわたしの場合でして前述のとおり麻酔が効かない場合もあります。 余談ですが硬膜外麻酔のために前日に背中に処置したチューブを抜く時に、固定していたテープを一気に剥がされたのは結構痛かったです(肌に張り付いてるテープをバッと剥がされたので)

関連するQ&A

  • 無痛分娩に切り替えること

    初産の出産間近の妊婦です。 始めから,陣痛に耐えられない場合は,そのときになって無痛分娩に切り替えられる病院を選びました。 しかしいずれにしても5分間隔のしっかりした陣痛がきてからの麻酔となるのですが。 ところで,その病院には麻酔科医がおらず,個人病院なので一人の先生が,帝王切開も無痛分娩もされるそうなんです。 これまで100件以上麻酔をしてきたと聞いたのですが,麻酔科医ではないことが少し不安です。 質問があるのですが, (1)麻酔科医でなくても,無事に麻酔ができるものなのか(麻酔科医よりは明らかにリスクが高まるほど難しい麻酔なのか) (2)5分間隔のしっかりした陣痛になった時の痛みと,その後の全開までの痛みは相当違うのか(絶えられるなら自然でと思いますが,全開までの痛みが急激に痛くなるならそのときでは遅い感じがするので) (3)実際に途中で無痛分娩に切り替えられた人の体験談があれば教えていただきたいです(どの時点で切り替える決意をされたかなど) (4)アルコール反応がでるくらいお酒が弱いのですが,硬膜外麻酔をするときにアレルギー反応を確かめられたかどうか その他にも,いろいろ教えてください。 これから陣痛がいつくるかと思うと,怖くてたまらないのです。すみませんがよろしくおねがいたします

  • 無痛分娩について 

    無痛分娩でも「完全無痛」と「和痛」があるとききました。 硬膜外麻酔分娩というのはこの「和痛」のほうにあたるのですか? 完全無痛とは全身麻酔のことでしょうか?それとも同じ硬膜外麻酔だけれど陣痛前から麻酔をつかうということでしょうか? 硬膜外麻酔分娩で無痛分娩をされた方におききしたいのですが、 後陣痛のときは麻酔は切れていて痛いのですか? 自然分娩の場合、痛くて産後いすに座る事ができませんが、無痛分娩でも麻酔がきれたら痛くて座れないのですか? 産まれたあと会陰切開したところを縫うときは麻酔がきいてていたくないのですか? 無痛でも陣痛がきているかどうかわかるものですか? いきむタイミングが難しいですか? 産んだ感覚はあるのですよね? 教えてください。

  • 無痛分娩を経験したことのある方??

    私が行こうと思っている病院は無痛分娩を行ってい て正確には“和痛分娩”と言うそうです。方法は 陣痛が始まり、子宮後開大が認められたら、硬膜外 麻酔(腰に注射)をし、 薬液を注入することで陣痛を和らげます。 と言うことでしたが、誰か同じ方法で分娩された方 がいらしゃいましたら、どのような感じだったの か?どの程度痛みがあるのか?何でも良いので教えて 下さいませんか?

  • 無痛分娩の硬膜外麻酔について

    無痛分娩を希望してる妊婦です。そこの病院は、陣痛が始まる前に硬膜外麻酔をいれて出産する方法です。今から想像するだけで怖くてたまりません。 経験されたかた痛みはどうでしたか?

  • 無痛分娩・和痛分娩

    ずっと前から無痛分娩を希望していて、卵胞チェックへ通うのも、無痛分娩ができる病院へ通っていました。 しかし、この度妊娠しまして、2,3ヶ月ぶりにこの病院へ診察に行ったところ、分娩は4月で終了することにしました、と言われてしまいました。 市内で他を探してみたところ、1軒あったのですが、持病を持っていたり、先生の判断でないと受けることはできません、と言われました。そしてもう1軒、和痛分娩ができる病院がありましたが、どうやらある程度陣痛が進んでから少量の麻酔を注射するようなんです。 いろいろ調べてみたのですが、陣痛の時こそ麻酔が効いていないと意味がない、和痛なら自然分娩も同じ、という意見があったりして、とても悩んでいます。 1)無痛分娩になる持病や、先生の判断ってどんな状況ですか? 2)実際、和痛で出産された方の体験談教えてください。 3)和痛分娩ができる病院では硬膜外麻酔の他に「ハリによる和痛分娩」「バランス麻酔」「自己麻酔」などがあるようなのですが、どのようなものなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 無痛分娩のご経験ある方…感想を聞かせてください

    33週…第2子妊娠中です。 一回目の出産は自然分娩でしたが 今回の出産は無痛分娩を予定しています。 担当医とは細やかな打ち合わせをしているので 基本的には不安はないのですが 身近に無痛分娩の経験者がいないため 経験された方のお話しを伺いたいと思いました。 担当医との打ち合わせでは「計画無痛」の予定です。 人口破水をさせ 陣痛促進剤で陣痛を起こし 促進剤が効いてきたな、という頃に麻酔をするそうです。 よく「子宮口が4cm開くまでは麻酔は打たない」というお医者さんもいるそうですが 私の担当医は 促進剤が効いてすぐに麻酔をするそうです。 よって、出産に伴う痛みはほとんどナイ…とのコト。 私がちょっぴり不安に思っているのは ●硬膜外麻酔のチューブを入れるために、初めに麻酔注射をするそうですが、その注射は痛くありませんでしたか? 担当医は「歯科医で使う麻酔と同じだけど(チクンとするだけ)」と言いましたが…。 ●陣痛促進剤は急にドカン!と陣痛が来るものですか?  それともゆっくりじんわり効いてくるものですか? ●人口破水は、一度目の自然分娩時に経験しましたが、破水させたとたん、きつい陣痛が始まりました。 人口破水+陣痛促進剤…を使用するので、きつい痛みがドカン!とくるのでは…と少々不安です。 また、上記回答以外に、ご自身の無痛分娩談をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 大変申し訳ありませんが 「無痛分娩より自然分娩を!」 「赤ちゃんにとっては自然分娩が一番!」などのご意見は、 今回はご遠慮させていただきます。

  • 無痛分娩なのに激痛、だったらしなくても同じ?

    私は4年前に一人目を病院で出産しました。その時は41週目に入ってしまったこともあり、入院して陣痛促進剤を飲み、医師に、産道が固いからあなたの場合(痛いだろうから)無痛分娩にしたほうがいいと勧められたので、硬膜外麻酔をして出産しました。ところがところが、無痛どころか爆裂級な激痛でした。(もともと、歯医者などでも麻酔が効きづらい時ありますが、効く時は効いてます。)今回二人目を妊娠したので、だったら自然な陣痛がくるまで待って、痛みに耐えられるように補助してくれる助産院がいいかなと思ったりします。痛かった原因が麻酔が効かない体質なのか、それとも効いていてあれくらいの激痛なのか、産道が固いうちに無理して促進剤でこじ開けた(?)せいなのか、わからないので、一応無痛分娩のできる病院にしておいた法がいいのか、わからなくなります。産院選びのアドバイスありましたらお願いします。

  • 無痛分娩と和痛分娩の明確な違いについて

    現在妊娠38週の妊婦です。 ここまできてまだ無痛分娩と和痛分娩の選択に迷っています。 今通っている医者では両方を対応できるよう麻酔医も常駐しているのですが、その病院で言う無痛分娩と和痛分娩の違いがいまいち理解できず悩んでます。 無痛分娩では硬膜外麻酔法を用い痛みをとる出産方法で、吸引分娩になる確率がかなり高くなる。 和痛分娩では陣痛のピーク時に筋肉を和らげる薬を注射することで体の力を抜き痛みを和らげる。 という説明を受けています。 吸引分娩のリスクについてはいろいろと調べて。。。 やはり無痛分娩よりは和痛分娩をと考えていますが、 硬膜外麻酔法を用いる出産も和痛分娩と呼ぶ病院があったり、和痛分娩の方法として薬じゃなく針や灸を用いるところがあったり。。。 インターネットで検索していて混乱してきました。 いったい医学的に無痛分娩と和痛分娩の明確な違いというのはどういう整理になっているのでしょうか? また、吸引分娩になる確率等のリスクは和痛分娩にもあるのでしょうか? (和痛分娩のリスクについては情報があまりないため是非教えてほしいと思います。) よろしくお願いします。

  • 無痛分娩の硬膜外麻酔について

    妊娠7ヶ月で無痛分娩を希望しています。 一番のメリットはなんと言っても、痛みがないということですよね。 ただ麻酔が気になります。 私の通う産院では『硬膜外麻酔』という方法をとるらしいのですが、この麻酔に痛みはあるのでしょうか? 以前友人が帝王切開をしたときに、 「背中にうった麻酔が痛くて、全身から冷や汗が出た」と言ってました。 その友人は普通分娩も帝王切開も経験しているのですが、麻酔がつらかったので普通分娩のほうがよかったと言います。 帝王切開と無痛分娩では麻酔の種類が違うのでしょうか? そんなに痛い麻酔なら、普通分娩にしようかなと迷っております。 皆様、どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 計画無痛分娩の処置内容は?

    現在、硬膜外麻酔による、計画無痛分娩で出産することを検討しています。 その産院では、あらかじめ分娩日を設定し、陣痛促進剤を使い、有る程度子宮口が開いてから麻酔を始める・・・というところまで聞いています。 破水とか自然に陣痛がつきはじめてからの無痛や、陣痛が始まる前から麻酔をするのではなく、上のような行程で完全に計画的に無痛分娩を行った方にお尋ねしたいのですが、計画無痛分娩の場合、子宮口を開くための処置(ラミナリア?など)は必ず行うでしょうか? その、ラミナリアの処置というのが陣痛並に痛いと聞くので、そんなに痛いのなら自然分娩にしちゃおうかとも思っているのですが・・・。

専門家に質問してみよう