• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Wincloneで復元後XPが起動しない)

Wincloneで復元後XPが起動しない

このQ&Aのポイント
  • Wincloneを使用してXPを復元した後、起動できない問題が発生
  • 復元作業は正常に完了し、MacMiniを再起動したが、BOOTCAMPのアイコンが消え、Untitledフォルダが表示された
  • Untitledフォルダには14項目のアイコンがあり、フォーマットも変わっている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harawo
  • ベストアンサー率58% (3742/6450)
回答No.1

こういうときは、できるだけ話を単純化し、枝葉末節をうまく刈り取っていくことが大切です。そうすれば、いままで見えなかったものが、見えてきます。 あなたがWincloneを使ってやろうとしたことを単純化すると、こうなります。ノートブックのWindows PCのハードディスクを取り外して、デスクトップPCのハードディスクと交換し、起動してみた。その結果…… まあ、これでトラブルになってもしかたないと、ふつうは考えます。Windowsが起動を完了して使えるようにでもなったら、それこそ奇跡だといって、大騒ぎになることでしょう。 Windows OSのインストールディスクは、べつにメーカー別、ノート/デスクトップ別に用意されているわけでなく、同じ一枚からどのPCにもインストール可能なので、すべておなじシステム(ソフトウェア)がインストールされていると、考える人がいても不思議ではありませんが、じっさいはハードウェア構成によって、異なるソフトウェアを、Windowsのインストーラは適宜判断してインストールしています。なので、MacBookにインストールしたWindows XPが、そのままMac miniでも使えると考えてはいけません。ちゃんと最初からWindows XPのインストールディスクを使って、新規インストールしましょう。 > Checking file system on C: もじどおりファイルシステムをチェックしています。いままで稼働していたハードウェアの構成が変わっているのはもちろん、ハードディスクも異なるし、記録媒体上の各データが記録されている場所も変わっているので、いままで通じていた命令がそのまま通らなくなっており、それがどうなっているのか、確認をしているわけです。たとえるなら、オフィスでいっしょに仕事をしてくれていた、部下の加藤さんが配置換えになって、代わりに山田さんと交代したという状況を考えるといいでしょう。以前は、「加藤さーん」と一声呼べば、すぐに加藤さんがやってきて、すべてよしなに取りはからってくれていたものが、いまではなしのつぶて。あそうか、この仕事はいま山田さんがやっているんだと、いちいち頭を切り換えなければいけません。その切り替えをするために、最初の起動時に、ファイルシステムのチェックが自動で始まるのです。 そして、ご説明からさっするにファイルシステムのチェックは、失敗で終わっています。やはりハードウェア構成が違いすぎたのですね。ファイルシステムのチェックは、Wincloneのリストア先が同一のMacintoshであっても、かならず行われ、完了するまでだいたい数十分かかります。ファイスシステムのチェックに失敗したのなら、すなおに「MacBookにインストールしたWindows XPは、Mac miniでは動かないのだ」とあきらめましょう。ここで「いやそんなことはない。工夫すれば曲がりなりにでも動くはずだ」と反発するのは、やめましょう。なぜなら、最初からWindows XPをインストールし直したほうが、そしてアプリケーションやほかのデータなどのインストールし直しの時間を足していっても、はるかに短時間ですむからです。

mondieu
質問者

お礼

ウームナルホド。ガッテンしました。 ソフトのインストールは大変ですから、、、1日5ケぐらいづつヒマかけてやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Wincloneで縮んだHDDを元に戻したい

    呼んで頂きありがとうございます。 げんざいインテルMACでBOOTCAMPでWindowsXPをメインに使っています。 MAC用バックアップアプリケーションでWincloneとゆうものを使って、XPのデータをイメージ化、外付けHDDに復元したところ、300GBあった外付けHDDが32GBになってしまいました。 購入当初はファイルシステムFAT32で300GBでした。Wincloneを使って本体HDDのwin領域が同じように縮んでしまったときはパーティションをのけて直せたんですが、外付けHDDはフォーマットしてもなおりません。 WinとMACから見れるようにしたいのでFAT32でもとの300GBに戻したいです。 どうすればいいかわからず困っています。お力添えよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • タイムマシーンで復元するとWin領域は消えますか?

    MacBook Proが起動しなくなったのですが、システムの問題で、ハードディスクには問題なさそうなので、Time Machiineでシステムの復元をしようと思っています。 しかし、やりかけてみたところ、「バックアップからシステムを復元」だとシステムのフォルダだけでなくディスクごと書き換えられてしまうようで、その時にBootcamp領域が消されてしまわないか心配しています。 Wincloneか何かでバックアップしておけばいいのかなと思いますが、外付けHDDから起動してイメージを取り出せるのかどうかも不安なので、今のところWincloneは購入していません。 「バックアップからシステムを復元」をする場合、Bootcamp領域をバックアップしておかないと消えてしまうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンが起動しない

    OSはXPを使用しています。 使わないアプリケーション、program filesフォルダから要らないと思われるフォルダを削除し再起動を試みましたが、下記の所で止まってしまいます。 cheking file system on C: The type of the file system in NTFS. volume label is xp home. A disk check has been scheduled. windows will now check the disk. CHKDSK is verifying files(stage 1 of 5)... File verification completed. CHKDSK is verifying indexes(stage 2 of 5)... index verification completed. CHKDSK is verifying sevurity descriptors(stage 3 of 5)... sevurity descriptor verification completed. CHKDSK is verifying file data(stage 4 of 5)... 0 percent completed 多分必要なファイルまで削除してしまったことが原因 だと思います。 わかる方、いらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

  • Wincloneでのパーティションの変更失敗

    Macintosh HDにWincloneでバックアップ→ Bootcampの設定でWindows HD領域を削除→ 再びBootcampで今度は領域を均等に分割→ WincloneでWindows HDに復元 と手順に従って領域の割当を変更したつもりだったのですが、 Windows HDの領域が、バックアップした容量(31GB)が最大に なります。250GBのHDDで、Macintosh HDはちゃんと指定分に 縮小されているのですが、WIndows HDの方が増えていません。 (Windowsを使っていると、HDD容量が足りないと警告が出ます) 何回かトライしましたが、結果が変わりません。問題の可能性を、 指摘して頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 起動できません。

    checking file system on c: The type of the file system is NTFS. A disk check has been scheduled. Windows will now check the disk. CHKDSK will now check the disk. CHKDSK is verifying indexes(stage2 of 5).. File veritication completed. Chkdsk is verifying indexes(stage2 of 5).. index verifying compleed. CHKDSIC is verifying security descriptors(stage2 of 5).. security descriptor verification descriptors(stage2 of 5).. CHKDSK is verifying fille date(stage2 of 5).. 0 percent completed. 上記のメッセージがでて起動できません。 空き容量が不足になりアプリの削除とハードのエラーチェックと修復をかけて再起動後になりました。起動不可能でしょうか?

  • 起動する時のエラー

    前回起動したら、 Checking file system on C: The type of the file system is NTFS. Adisk check has been scheduled. windows will now check the disk. CHKDSK is verifying files(stage1 of5)... File verification completed. CHKDSK is verifying indexes(stage2 of5)... Index verification completed. CHKDSK is verifying security descriptors(stage3 of5)... Security descriptor verification completed. CHKDSK is verifying file data(stage4 of5)... File data verification completed. CHKDSK is verifying free space(stage5 of5)... free space verification completed. と出て再起動になってしまいました。 このメッセージが出る前は強制終了しているわけではないので、不思議に思いました。 このメッセージはどういう意味ですか? また、このメッセージが出ないようにするにはどうすればいいですか?

  • WindowsXP起動時のDisk checkを外す方法はないでしょうか?

    WindowsXP起動時に、時々下記のようなメッセージが出てDisk checkの処理が行われ3分前後かかります。急いで立ち上げたい時に待たされることがあり困ってしまうことがあります。 メッセージが出た直後にどれかのキーを押下すればスキップさせることが出来ますがタイミングを逸することがあります。 このDisk checkを外す設定方法でもあれば教えて下さい。          記 起動時のDisk checkメッセ-ジ  Checking file system on C: The type of the file system is NTFS Volume label is Window XP :(略) CHKDSK is verifying Files :(略) CHKDSK is verifying indexes :(略) 以上

  • 【至急】BootCamp&Wincloneのリストアする時にサイズが大きすぎるとエラー><

    BootCamp、Wincloneのリストアのエラーについて リストアイメージサイズがほんの少しだけ大きくてリストアできなくて困っています。 Image size 31.6GB Partition size 31.59GBとなっています。。。涙 MacBookPro OS X 10.6を使用しています。 本来は、BootCampの32GB中28GB位を使用していたXPデータをwincloneにバックアップして パーティション再設定で容量を少し多くして、リストアするという作業をしたかったのですが、 パーティションを増やすことからエラーが出てしまい、色々と試したのですが断念することに。 そして、もとの32GBの設定に戻し、リストアをしようとしたところ・・・・ イメージサイズが大きすぎますという意味不明なエラーが><; XPのデータをwincloneでImageした際には、外付けHDDには20.91GBとなっていたのですが、 wincloneを起動し、Restoreで選択するとサイズが31.6GBとなってしまっていて・・・・、 Partitionの31.59GBを越えてリストアできないとエラーが起こっております。 また、私が行った対策は wincloneのフォルダの中身を見て、sizeというデータをギリギリの数字に書き換えたりするくらいです。 しかし、下記のような別なエラーが起こりました。。。。涙 ネットで色々と調べたのですが、このようなエラーが起こっている方はいないみたいでしたので どのような対策を取ればいいのか困っております。。。。 お分かりになる方がおりましたら教えて下さい。 フォルダのsizeの数字を変更した時のエラーログ /usr/sbin/asr restore --noverify --puppetstrings -noprompt -erase --source "/Volumes/TIME MACHINE/BootWinXPbackup.winclone/Windows.dmg" --target "/dev/disk0s3" 1>&2 XSTA start 137 client XSTA setup Validating target...done XSTA metadata Validating source...done Repartitioning target device...done Erasing target device /dev/disk0s3...done Retrieving scan information...done Validating sizes... Not enough space on /dev/disk0s3 to restore XSTA fail return value of /usr/sbin/asr restore --noverify --puppetstrings -noprompt -erase --source "/Volumes/TIME MACHINE/BootWinXPbackup.winclone/Windows.dmg" --target "/dev/disk0s3" 1>&2 is 256 /usr/sbin/asr restore --noverify --puppetstrings -noprompt -erase --source "/Volumes/TIME MACHINE/BootWinXPbackup.winclone/Windows.dmg" --target "/dev/disk0s3" 1>&2 did not complete successfully cleaning up: Mounting Disk Volume on disk0s3 failed to mount Thu Nov 5 07:27:52 JST 2009 ディスクユーティリティで見てみると、BootCamp用のパーティションは33.92GBとなっております。 また、wincloneのRestoreの下のMauntをデスクトップにしてみたところ、 マウントされたデータサイズは33.91GBとなっておりました。 マウントすることで、データを一部削除できるかもと淡い期待を抱いておりましたが無理でした。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • XPが起動しない(システムの復元でだめ&回復コンソールも使えない…)

    Windows XP(SP2)が立ち上がらなくなってしまいました。 PCは自作で、CPUはceleron,メモリーは256MB×2です(学校で書き込みしており、詳細は今は分かりませんが、要求があれば後で調べて書き込みますm( __ __ )m )。 セーフモードで起動してシステムの復元をしようと試みたのですが、 なぜか7月の日付からしか選択できず、6月以前には復元できません…(勿論6月以前から使用しています)。 仕方ないので7月の日付を選んで復元を試みるのですが、大抵途中で落ちます。 やっと成功したと思ったら、再起動後、XPを立ち上げる際にやはり落ちます。 ほったらかしておくとCHKDSKが始まりますが、成功後再起動してもやはり落ちます。 次に回復コンソールを使おうとしてXPのCD-ROMを挿入して起動したのですが、 途中で「The file ntfs.sys is corrupted」または「The file serial.sys is corrupted」と表示されて ストップしてしまいます。回復コンソールが立ち上がらないので、再インストールもできません… 以上のことを何度も繰り返しているうちに、セーフモードでも起動できなくなりました… ウィルスに感染しているのでしょうか…?それともハードディスクが物理的に壊れているのでしょうか…? なにか解決法、お気づきの点があれば教えてください。

  • Windows が起動しなくなりました

    Windows が起動しなくなりました。 パソコンを立ち上げますと、下のような状態になり、それ以降先に進みません。どうすれば普通に立ち上がるようになるでしょうか。 お教えください。 DELLのパソコンで WinXP を使用しています。 (1)電源を入れる 0:00 (2)DELLの文字 0:05 (3)WindowsXPのロゴ画面 0:15 (4)上下ブルー、中央水色下地になって、 0-100%のチェックが進み、 最終的に下のメッセージが残り、次に進みません。 2度 強制終了して立ち上げましたが、同じ状態です。 数時間経っても下の状態です。 Checking file system on C: The type of the file system is NTFS. The volume is dirty. (一行空き) CHKDSK is verifying files (stage 1 of 3)... File verification completed. CHKDSK is verifying files (stage 2 of 3)... Index verification completed. CHKDSK is verifying security descriptors (stage 3 of 3)... Security descriptor verification completed. CHKDSK is verifying usn Journal… usn Journal verification completed.