• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育職員免許(中学)取得と教師について)

教育職員免許(中学)取得と教師について

riripasuの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

>(1)教員として働きながら中学の免許を取得することは可能でしょうか。(中学二種免許も含め) 中学2種であっても、 介護等体験と、教育実習5単位の両方が必修なので、 大変さは、1種も2種もどちらも同じですね・・・。 >足りない単位としては、「介護実習」「教育実習2単位(2週間の実習の単位取得済み)」です。 ちょっと厳しいですね・・・。 ☆小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係わる教育職員免許法の特例法に関する法律 (介護等体験特例法)では、 介護等体験は、 「教職課程のある大学や短大が、 都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会に、 実習希望者全員分を一括申し込みすること 大学や短大からの申し込みにもとづき、 都道府県社会福祉協議会や、都道府県教育委員会で、 ・A施設(C支援学校)で実習するのは○人、B施設(D支援学校)で実習するのは○人といった人数振り分け ・実習日程 を調整し、大学・短大に通知する」 となっています。 そのため、 ・個人で勝手に直接申し込んでも、はじかれてしまい、一切受付されません。 ・個人で実習施設や実習先特別支援学校を探す必要は一切ありません。 介護等体験は、 (例) 2年生4~6月→介護等体験事前指導(6時間) 2年生7~8月→社会福祉施設実習(平日連続5日間)※ 2年生11~12月→特別支援学校実習(平日連続2日間)※ 2年生2~3月→介護等体験事後指導(1時間) ※施設や学校の都合により、順番が入れ替わる場合もあります。 ・・・という風に、事前指導が全て終わってからの実施となります。 原則として、事前指導を1回でも欠席されると、実習への参加は一切出来ませんので、 翌年の介護等体験事前指導の第1回目から全て再履修することになります。 ☆介護等体験は、実習先の施設や特別支援学校が、都合の良い実習日時を指定します。 実習生が、希望の日を指定することは出来ません。 そのため、 「実習の日と、高校での職員会議のある日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先の施設や特別支援学校には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設や学校のご好意で、実習させて頂く」ということです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 特別支援学校は、基本、土日や祝日はお休みですし、 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 介護等体験は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 >現在の大学に相談してみた結果ではもう一度、教育実習(3週間)に行く必要があると言われました。 ☆幼稚園・小学校・中学・高校のどれかの免許を持っている場合に限り、 教員免許法施行規則第6条表備考12の規定により、 中学校教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)のうち、 高校教育実習3単位2週間(事前事後指導1単位含む)の単位で、 中学校教育実習2単位分2週間+事前事後指導1単位=合計3単位分 を読み替えても良いという特例があります。 そのため、その分免除となりますので、 中学校教育実習は残り2単位分2週間行って来ればクリアとなります。 →ただし、教育実習単位の読み替えをするには、 あらかじめ、お住まいの都道府県教育委員会に相談し、 許可を得ておく必要があります。 学生個人や大学・短大の判断で勝手に2週間に減らすことは原則として出来ません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287039.htm ☆教育職員免許法施行規則第6条と 教育職員免許法施行規則第10条では、 「幼稚園・小学校教育実習は、幼稚園・小学校の勤務経験 中学・高校教育実習は、中学・高校の勤務経験を、 教員として1年以上良好な成績で勤務した者について、 経験年数1年につき1単位の割り合いで、 教育実習の単位の全部または一部を、他の教職科目の単位で振り替えることを認める。 ※勤務経験を単位として認めることは出来ない。 ※教育実習の分の単位を免除するということではない。」 ・・・と規定されています。 そのため、教育実習単位の読み替えを希望される場合は、 中高理科免許を取得出来る明星大学通信教育部(東京)や 文部科学省が教員免許の単位として許可している放送大学で、 教職科目の単位をさらに追加修得して積み上げる必要があります。 ※通信制大学のどの科目を履修すれば良いのかなど、 もっと詳しいことについては、 あらかじめ、お住まいの都道府県教育委員会へお尋ね下さい。

kokoro123123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 学内でのスケジュールやワガママが通らないなどの点については、 一応、免許取得済みであるため理解しておりました。 >>そのため、教育実習単位の読み替えを希望される場合は、 中高理科免許を取得出来る明星大学通信教育部(東京)や 文部科学省が教員免許の単位として許可している放送大学で、 教職科目の単位をさらに追加修得して積み上げる必要があります。 この内容はあまり理解できませんでした。 教育委員会へ相談したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員免許取得について(あと教育実習のみ)

    大学法学部卒で、教員養成課程の単位も取得していました。 あと教育実習II(実地)のみで、実習に行く学校も決まっていたのですが、 先に決まった金融機関からの拘束が酷く、結局実習を行けずに大学を卒業しました。 金融機関で十数年やってきましたが、諸事情で先日退職し、次の仕事として私立高校の教員 にならないかという話が来ています。 しかし、実習に行っていないため教員免許を持っているわけではありません。 免許が無いことを知った先方からも免許があればねーという話になっているところです。 このような状況で、教育実習IIの単位だけを取得して免許を取るには、 どういった道が最短で負担のかからない方法なのでしょうか。 2000年大学卒業で、教育実習さえ単位を取っていれば、中学社会、高校地歴、高校公民3つを取得できる単位はあります。 教育実習Iという単位は取得しており、教育実習IIという単位のみ残っているという感じです。 大変お手数ですが、ご存知の方、ご教示ください。

  • 中学・高校両方の教員免許を取得したい場合の教育実習の実施校は?

    教員免許をとることを考え始めている大学生です。 大学のホームページの教育実習の説明を読んでいてはっきりしない点があったので質問させていただきます。 ホームページの説明によると、中学の教員免許のみを志望する場合は、3週間以上の実習が必要(「教育実習B」と名づけられていました)で、高校の教員免許のみを志望する場合は、2週間以上の実習が必要(「教育実習A」と名づけられていました)とあります。そして、それぞれの場合において、実習は中学・高校のどちらで行ってもよい、つまり中学の教員免許のみを志望する者が高校で実習を行ってもよいし、その逆も可能である、という風に解釈しました(・・・ここまでは合ってますよね??) 次に、中学・高校両方の教員免許を取得したい場合には、「教育実習B」と同じ制度が適用されるといったことが書いてありました。これは、中学・高校両方の免許を志望する場合には、中学で実習を行わないといけないわけではなく、高校で行ってもよいという風に理解してよいのでしょうか? といいますのも、他のサイトを少し見てみると、両方の教員免許を取得するには高校でなく中学での実習が必要であるといったニュアンスの事が書いてあったのです。それで、どちらが正しいのか分からなくなってしまっています。 中学・高校の両方の免許を志望する場合の教育実習実施校は、どちらでもよいのか、それとも中学でないとだめなのか、という点についてお分かりの方はお教えいただけると大変幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 教育実習単位取得法

    教員免許取得による教育実習単位の取得方法 ですが ・教育実習にいく  他に 出身校でないと受け入れてもらうのは 難しいのでしょうか? ”講師などの経験があれば     別の単位取得方法もある” とお聞きしたのですが本当に別の取得方法が    あるのでしょうか? また講師で行っていた私立高校などに また教育実習生としていくということは可能でしょうか? 教育実習での勤務ぶりは採用試験に影響するのでしょうか (公立が主) アドバイスお願いいたします。

  • 中学理科の教員免許取得の方法について

    皆様はじめまして。 現在、会社で働いて2年目の20代後半の者です。 早速ですが、中学理科の教員免許を取得したいと考えています。教職に関する履修単位の取得状況は以下ですが、通信制大学で免許を取得することは可能でしょうか? 大学時代に、高校理科の免許は取得しています。また、中学理科に必要な単位は、教育実習を除きすべて取得しています。 教育実習の期間は、高校→2週間 中学→3週間ですが、私は2週間しか実習をしていないため、高校の免許しか取得できていません。 今現在、大学は卒業し社会人ですが、教育実習を3週間受け、中学理科の免許を取得したく考えています。 通信制大学では、実験の単位の取得が難しいことから、中学理科の免許は取得できないようです。ただ、私の場合は教育実習以外は履修しています。教育実習のみの履修なので、もしかしたら通信大学でも中学理科の免許が取得できるのではないかと考えています。 状況が少し複雑ですが、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 通信教育でこんな「教員免許」の取り方はOK?

    先ず、自分自身の境遇を、分かりやすく説明します。 私は、都内の私立○○大学の文学部を卒業しました。 本当は【教員免許】を取得したかったのですが、その当時は、 不況のどん底であり、教員採用はおぼつかない状況でした。 よって、「教育実習」の単位と他数単位を取らず放棄し、 卒業して、民間企業に就職しました。 しかし、ここに来て、やっぱり【教員免許】を取得して教職に就きたいと考え、 △△大学の「通信教育課程」に【学士編入】し、教育実習の単位と、 まだ取得出来ていない単位を取る為、がんばりました。 △△大学では、「教育実習」の参加のためには単位規定があり、 どうにかその単位もクリアーし、教育実習に参加し、 無事に単位も頂きました。 ということは、前大学で【学士】の称号もありますので、 通信制の△△大学を卒業しなくても、教員免許は貰えるのでは、 と思っているのですが、この考えは間違っているのでしょうか? つまり、まとめますと、 (1)、○○大学はしっかりと「学士」の称号を得ている。 (2)、△△大学で、残りの必要な教職単位を取得できた。 (3)、ということは、○○大学と△△大学との単位の合算で、   教員免許がもらえる。 だから、△△大学を卒業しなくても、 教員免許の申請は出来、無事、教員免許もいただける、 という考えを吟味したいのです。 少し、煩雑となりましたが、分かる方がいらっしゃれば、 教えてください。なお、私自身も、所定機関で確認はしようと 考えています。

  • 中学、高校英語の教員免許取得について

    中学、高校英語の教員免許取得について 自分は今、国立大学(教育大学や教育学部ではありません)の3年生です。 現在、英語科と情報科の教員免許取得を目指しています。 英語科に関してなのですが、自分の大学では中学英語と高校英語の免許を両方取得できるのですが、中学の免許を取得しようかどうか迷っています。 というのも、自分は高校英語志望で、教育実習も自分の卒業した高校にお願いしようと思っていましたが、自分の母校は2週間しか実習は受け入れてくれないとの事でした。自分の場合中学の免許も取得するには3週間の実習が必要なのですが、近辺に他に実習を受け入れてくれそうな高校はなく、3週間実習を行うためには中学校へ行く必要があります。 母校へ実習に行った後、別の学校で残りの期間の実習を行うという方法もあるようですが、僕の住んでいる自治体では、高校へ行ってから中学へまた実習へ行くというスタイルを認めてくれないようです。 自身の卒業した高校で実習をするのが自分の夢のひとつでもあり、また中学教師になるつもりはあまりないのにも関わらず中学へ実習に行くのはどうかと考えています。 そこで質問させて頂きたいのですが、教員採用試験、またはその他就職活動などにおいて、高校の免許しか持っていない場合と、中高両方の免許を持っている場合で何か差やメリット、デメリットは生まれるものなのでしょうか? 高校時代の恩師に、「せっかくの機会だから取得できるなら取ったほうがいい」と言われたのですが、自分としてはどうしようか迷っています・・・

  • 教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか?

    教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか? 小学校の教員免許を取得するために、通信制の大学に在籍しています。 以前卒業した大学で教職(中学・高校)を履修していたのですが、教育実習に行っておらず、他校種の免許は持っていません。 そのような状態でも、以前の大学の単位を流用し、通信制の大学で新たに取得した単位を加えて、教員免許状を申請することは可能なのでしょうか? それともやはり、他校種の免許がないので、前の大学で取得した単位を含めて全て新たに取り直さなければならないのでしょうか? なお、私は科目履修生ではなく、通信の方で教育実習や介護等体験は済ませています。

  • 教員免許について

    現在大学四年生で、高校免許を取得しています。先日教育実習にも行ってきました。 しかし、現在周りに中学免許を取ったほうが良いと言われ悩んでいます(>_<) 履修登録も教育実習も終わってしまったため、通信か科目等履修生で免許を追加することになります。 私は千葉県の高校教員を目指していて、中学教員になるつもりはありません。 千葉県の私立教員は中高の免許が必要でしょうか? また、中学免許を持っていないことで公立教員採用試験の不利になるようなことはあるのでしょうか? これから中学免許をとるには時間もお金もかかるので、悩んでいます。

  • 教員免許取得のための教育実習について質問です。

    教員免許取得のための教育実習について質問です。 高等学校教諭一種理科(旧法)を99年度大学卒業時に取得しました。 その後私立高校で非常勤講師として勤務しました。最初は理科でしたが、その後学校の要望で通信で情報の免許を取得し、それから情報担当で非常勤講師をしました。 今年度より、高校から中高一貫校へ働き口を変えました。非常勤講師で今年度は情報担当ですが、学校側より理科も教えてみないかと言われました。 中高一貫校は免許は中高一種必要ですし、私は高校一種しか持っていないので、通信で中学一種も取得しようかと考えています。 大学時代は中学免許も目指していましたが、道徳研究でしたか、1つだけ落としてしまいまして、高校だけ取得できました。大学は現在は理科の教員免許は取得できなくなっています。 働きながらの通信となると、教育実習がどうなるのかと思いまして質問させていただきました。 介護実習というものは受けないといけないと思いますが、教育実習はまたいかないといけないのでしょうか。旧法では実習は2週間でした。友人から講師の勤務年数1年で教育実習の単位1単位取れるらしい、と聞いたのですが、あやふやなので、それも含めて教えていただけたらと思います。 教育実習をせずに中学校1種の免許取得は可能でしょうか。 教育委員会に行くのがベストだとは思いますが、ご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 社会人の教員免許取得について

    友人についてご相談させてください。 大学時代に教員免許取得科目を取っており、介護実習や、教育実習を行なったこともあります。 しかし単位が1つ足りず、大学卒業時に教員免許を取得することができなかったようです。 現在社会人として企業に勤めておりますが、再度教員免許を取得しようと考えた場合、 1.一から取得単位(介護実習や教育実習なども含む)を取る必要があるのでしょうか。 2.もしくは取り逃した1単位のみの取得で大丈夫なのでしょうか。 3.またその際の単位はどこで取得するのでしょうか、通信過程が一般的かと思うのですが。。 ちなみに友人が目指していた教科科目は、中学社会、高校地理歴史、です。 ネットで検索しても同じ境遇がなかなか見つからなかったため、投稿しました。 どうぞよろしくお願いいたします。