• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お菓子をもらおうと勝手にかばんを詮索されたら)

お菓子欲しいと言われ続ける幼稚園生の対応方法

angel0331の回答

  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.4

わたしなら 黙って勝手にもらおうとするのはいけないよと にこやかに注意して、 ちゃんとご挨拶が出てきたら あげるよといいますが・・・。 あげたあとは「○○ちゃんは、お礼もいえる良い子かな?」と子供の目を見て話しかけますが 如何でしょうか? 最初に 「○○ちゃんのお母さん お菓子ください」と子供に言わせないで カバンから取り出したのは、ちょっと失敗でしたね。 そこにあって黙っていてももらえると思ってしまったわけでしょう。 妹さんもいるなら わざと一つだけ渡して 二個みせて「○○(妹の名前)ちゃんの分とお母さんの分ももっていきますか? 」と尋ねて 子供に考えさせて ちゃんと 意思表示をさせるのも大切だと思うのですが。 ちゃんと考え意思表示ができる子は、まず欲しいと言葉でいうものでしょう。 もう 私の子供を幼稚園に通わせていた頃は、20年も前なのですけどね (苦笑) 最近の幼稚園はよく知らないのですが わたしなら そうやって他所の子供でも会話を大切にしましたが  もちろん ちゃんと挨拶できたら褒めてあげると良いですし 友人さんにも ちゃんと挨拶できる良い子ねって 子供を褒めれば 挨拶しないとだめよといったことも いじわるのようにとられないで済むと思います。 気が弱くてなかなか言葉が出ない子は、親のところに逃げようとしちゃうこともあるので そういうときは 友人さん(お母さんに)へ 照れちゃったのかな○○ちゃんとお話しできなくて残念だったわと、わらいながら直接お菓子を渡せばかども立たない思いますよ。

noname#143743
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、挨拶は大事ですね。 Aくんはちょっと照れ屋っぽいところがあるみたいなので 言葉より先に手が出てしまったのかもしれません。 でももう年長さんですし、これくらいは言葉で表現させないといけませんね。 ちゃんと挨拶したり『お菓子ください』と言えたらお菓子をあげる、というのもいいですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 詮索ママ だから何?!って感じで頭にきてます。

    4年間いるクラスのママですが・・・Aさんとします。 昔Aさんに息子の話をしたら話を大きくして他のママにペラペラと話されて嫌な経験をしたので警戒してきました。 Aさんは悪気はないようですが私から見ると何でも情報を知っていたい!仲良しのママ友がほしい!みたいな感じです。 なので何かと他人の話をしたがります。 一時期他のママも被害にあったようですごい怒ってた人がいてAさんはおしゃべりだと噂が流れました。 それ以来何か詮索されても適当に答えて深入りをしないようにしてきました。 でもそこは大人なので嫌なタイプだなとは思っても普通に接してきました。 うちの長男は発達障害の疑いがあり療育にずっと通っています。 知的に問題なくパッと見では分からない情緒的な面なので診断名はつかずボーダーなラインにいて親としても息子のためにできるだけの事をしてあげようと思って悩みつつも頑張ってきました。 この事を別に周りに隠すつもりはないし仲のよいママ達には話しています。 かといってボーダーにいる息子の場合は知識がないといくら説明をしたってどこが障害なの?と障害という一言でまどわされる人が多いし誤解も受けたくないし親もまだ分からない状態で一から全部説明はしきれないので自らうちの子ね~とは話しません。 正式に診断がついたり通級に通う事になればクラスにも話すと思いますが今の時点ではわざわざ言う必要はないと思ってます。 そんな中・・詮索好きなAさんがいきなり 「○○君って○○(療育所の名前)に通ってるの?」と聞いてきました。 うわぁついに来たっていう思いでしたが・・・「通ってるよ」って言いました。 何か言いたそうだったので「もう随分前から通ってるけど?」って言いました。 私は心の中では(はぁ?だから何?)っていう思いだったので空気に出てたんでしょうか・・・ Aさんは「そう息子が言ってたから・・」とそれ以上は聞きたそうだったけど聞いてこないで会話は終了しました。 もう家に帰ってから気分が最悪です。 腹が立ってきました。 「だから何???!」って感じです。 何が言いたいの?何が聞きたいの? 今後の彼女の行動が想像付きます。 きっと彼女は会う人・会う人に「ねえ知ってた?○○君って○○に通ってるらしいよ」と言うでしょう。 それどころか話を勝手に大きくしそうです。 「何か障害があるんじゃない?」など知識もないくせに言うでしょう。 それを想像すると腹立たしいです。 知ってる人から情報を得てどんな障害なのか分かれば満足なんでしょうか・・。 たぶんうちの息子の事をよく分かってるママは多いのでAさんが話を広げればすぐに誰かが連絡をくれると思います。 別に息子が療育に通ってる事を広げるのは100歩譲っていいとします。 (常識的には考えられませんが・・・・) でも発達障害に知識もない人間が勝手に障害って言葉を使い話を大きくされるのだけは許せません。 かといってAさんになんて説明もしたくありません。 もう顔も見たくないぐらい嫌になってしまいました。 こんなに嫌と思うのは人間付き合いで初めてなぐらいです。 Aさんに聞かれたからそう思うのか? 他のママだったらこんな怒りは出なかったのか? 考えてみました。 でも仲良しのママならいつもの会話で自然に息子の話をしてるし・・・ 普通の付き合いのママなら私が知ってるかぎりは自分の子供が言ってて気になったからっていきなりそんな事を聞いてくると思えません。 逆に私だったら絶対に聞かないです。 いくら考えても聞いてきた事がどうしても理解できないんです。 ただの詮索・興味本位としか思えません。 いったいどんだけずうずうしいというか・・・ 人の気持ちが分からない人間なんでしょうか・・・・ Aさんの心理はいったいなんなんでしょうか? 何のために聞いてくると思いますか? もし話を大きく広げて誤解を招くような事をしたらたぶん直接電話で「デタラメな事を勝手に言わないで」と言うと思います。 ほとんどのママがAさんのタイプを分かってるのできっと中には「そういう話を勝手にしていいものなのか?」と注意してくれる人もいると思います。 それでもどうしても腹立たしくて仕方ない。 こんなにAさんに不快な気持ちを抱く私はおかしいのでしょうか? みなんさんなら腹が立ちませんか? またAさんが私に聞いてきたのは普通なんでしょうか? Aさんに警戒してたあまりに私が敏感になりすぎてるのか・・・ 何だかよく分からなくなってきました。 今後もAさんとは長~く顔を合わせると思うので・・・ 私が怒りすぎなら冷静にならないと・・・って思います。 第三者の方達から見てどうなのか?ご意見下さい。

  • 再び相続権の質問です。

     三人の兄弟がいます。仮に長男A、次男B、三男Cとします。長男Aは知的障害(一種)を煩っており、金銭感覚が全くないので、次男Bがお金の管理をしていました(法で定められた後見人ではない)。ところが次男Bが長男Aから勝手に3000万円以上もとっていたことを三男Cは知ってしまいました。  三男Cは次男Bに長男A名義の通帳にお金を返却しろと言いました。なんとか1000万円ほど長男Aに返ってきました。その後、次男Bは亡くなってしまいました。次男Bには妻と子供がおります。 上記をふまえていくつか質問させてください。  1.もし、5年以内に長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    2.もし、5年以上経ってから長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    3.次男Bの子供が代襲相続を行使したとして、三男Cは次男Bの子供に相続させないことを法的に可能でしょうか?

  • やたらとお菓子を食べたがるお友達の弟君に困っています。

    お世話になります。娘(一人っ子)のお友達(幼稚園で2年間一緒のクラス)の弟君に困っています。 そのお友達とは何回か遊んで(幼稚園で仲良い為)いるのですがその度に駄菓子・スナック菓子と持ち合う(相手のママも持ってきますが弟君は飽きているせいか見向きもせず・・・)のですが、そのお友達の弟君は私達(娘の分)の分まで食べたがり娘とお友達(弟君のお姉ちゃん)が食べようとしたときにはもう無くなっていて我慢させるようになってしまいます。お菓子を出すときに娘の分・お友達の分・弟君の分と分けて持っていっていますがお昼をあまり食べずにお菓子お菓子・・・ 弟君は今年入園(年少)します。お姉ちゃんと娘は小学生 に・・・ですので別の小学校に通うので連絡を取らない限り 合うことはないのですが・・・ママさんには遠回しに「虫歯になっちゃうかも?」とか「お腹こわさないかな~」とか言ったりしますが、「ほんとうにごめんね~でも虫歯になってないしお腹こわさないから~でさぁ~(と違う話に・・・)」と返事が・・・で弟君はお菓子を食べ続け無くなってからも「なんでないの~お菓子は~お菓子は~」と言われ。私の鞄を開けたり・・・この時ママは「やめてよ~○○ちゃん(娘の名)のママ困っているでしょ~」とやんわりと・・・ 「持って行く方(私)が悪い!小さい子にはありがち!悩む事ではない!」というご意見もあると思いますが、相手のママさんからもごちそうになることもあるので。でもどっちかというと私のが持っていくのが多かったり、子供受けするのだったり・・・ 娘の分とお姉ちゃんの分だから!と言ってもいいのですが、弟君はまだ小さいからなぁ・・・と思う気持ちもあります。皆さんでしたらどのように対処しますか?やっぱりあまりもっていかないほうがよいのでしょうか?(もちろんお友達も私の分だったのに!と弟君に怒ってたり) また明後日遊ぶ(また違う子も交えて)約束をしていておやつを持ち寄る事にはなっています。どうしたら良いでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 子供の教育について、切実な相談です。

    子供の教育について、切実な相談です。 家には二人の子供が居ます。 長男 4才 次男 1才 私は父親です。 今回は長男についての相談になります。 困っている事は以下です。 1.長男の次男へのイジメ?が多い。 例)オモチャの一人占めや、次男が遊んでいるオモチャの取り上げ、危ないと分かっていて自分の嫌な事があると押したり、叩いたりする。 2.母親への態度が舐め切っている 例)母親が叱ると一度では言う事を聞かない、叱るとあっちへ行け!ママなんか知らない!バカと言う言葉が出てくる。 3.何回言っても言う事を聞かない 例)同じ事を何度叱っても止めない、本人は悪いと分かっている、毎回今度は言う事を聞くと言う。 大まかに上記の内容です。 母親は、口だけで叱り、私は母親で言う事を聞かなければ私が叱り時には手を出す事もあります。 ただ一つ言えるのが、気分で子供を怒ってはいません。 悪い事に対して、理由を付けて叱ります。 この状況が次男が生まれてからは、おさまりません。 次男を構う事が多く、寂しい想いをしているかもしれない事は想像が付くため、なるべく話を沢山したり、抱っこをしてあげたり色々試していますが、なかなか難しいです。 そういう年頃ね時期に入ったと言われればそれまでですが、何とか長男にとって良い方向で解決できないものかと日々悩んでいます。 様々な方の意見わ多く頂き、自分なりに解釈、応用してまた試してみたいと考えていますので、些細な事でも何か共有頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供3人目で悩んでいます

    私は今25歳で5才と1才(2人とも男の子) の子供がいます。 1人目を産んで最初は育児が想像してたより大変で、我が家は1人っ子で良いかなぁと思ってました。 でも、長男も少し自分で出来ることが増えてきて少し手がかからなくなってきた頃、やっぱり長男のためにも弟か妹を産んであげたいなぁ、私自身も姉がいてやっぱり1人よりも2人のほうが良いかな、兄弟をつくってあげたいと思って2人目を妊娠することができて産みました。 そして2人目は今1才、正直まだまだ次男は手がかかる年齢で子供も2人になって育児はもっと大変になりました。 でも、もちろん子供が2人になって子供が1人のときより賑やかになったし、長男と次男2人を見てると長男に弟を産んであげられて良かった、2人目を産んで大変なこともあるけど後悔はしてないです。 ちょっと長くなってしまいましたが、私が悩んでることは子供3人目についてです。 年齢も長男を産んでから5年たって25歳になってしまったし、3人目を産んで私の体力的にも精神的にも心配だし不安です。 でも最近思うんですが、近所や長男の幼稚園にいる女の子を見てると、私も女の子の子供がほしいし女の子も育ててみたいなぁと思ったりすることがあります。 女の子だったら幼稚園や小学校に通うときも毎日可愛い髪型に結んだりしてあげたいなぁ~とか女の子だったら可愛い服もいっぱい着させてあげたいなぁ~と思います。 幼稚園バスのバス停が同じお母さんの子供は女の子なんですが、幼稚園バスから降りるとママ~と言ってお母さんに抱きついてる姿を見ると、もちろん長男と次男のママ~と言って甘えてくるのも可愛いくて好きですが、自分の女の子の子供がママ~と言って甘えてきたら可愛いだろうなぁとか…いろいろもし3人目を妊娠して3人目が女の子だったら…と想像してしまいます(笑) でも3人目がほしいと思っても、やっぱり子育ては子供が1人のときより2人のときより、想像つかないぐらい大変になるだろうし、女の子ではなくて男の子だったら私はたぶん少しガッカリしてしまうと思います。 それに今のところ長男も次男も健康で障害もなく産まれてきてくれたのですが、もし3人目の子供に生まれつき障害があったりしたらどうしよう…という人間として最低なことを思ったりしてしまうこともあります。(不快に思った方、ごめんなさい) 3人目をどうしようか迷ってるんですが、私みたいに悩んで3人目を諦めた方や3人目悩んだけど産んで育てている方に話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 嫁と姑ってこんなものでしょうか・・・。

    2児の母です。 主人は次男です。 主人の兄に子供ができないせいか?主人の母親が何かに つけ我が家に立ち入ってきます。 私の長男は連れ子で主人の実の子ではありません。 そのため、私のことは気に入らないらしく 私の次男(初孫です。)をかわいがり、 気に入らないことがあると全て私のせいです。 今3歳ですが勝手にドアを開けて出て行くことがあります。 言い訳になりますが、私もトイレに入っているときもあるのです。 でも姑曰く「子供(次男)から目を離す時は子供が寝ているときだけよ!私はそうだったよ。」と言います。でも現実無理がないでしょうか?それに、主人に聞くと次男と同じ年にトラックにはねられたとか…。都合の悪いことは忘れるのでしょうか? 何でも私のせいで長男のことに関しては「ママは甘いから」で済ませます。 毎回、来るたびに、電話で話すごとに、とても嫌なおもいをしています。 私は出来れば仲良くしていきたい…と考えているのですが嫁姑ってこんなものでしょうか…。 主人に言うとこれ以上ないくらいに姑に怒るというか、言うので気が引けて話す気になれません。 嫁姑で仲良くっていうのは難しいのでしょうか…。 お暇な時に回答いただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 5ヶ月の男の子のパパです

    二男5ヶ月がいます。 最近夜二男の子守(ママがお風呂に入っているときなど)中 ひどく泣きます。。 体調は良好ですが 何故かわたしの顔を見ると泣くのです。 ・忙しくなかなか会えない ・ママが完全母乳 ・こちらの焦りが子どもに伝わる ・夜は機嫌が悪い眠いのかな・・・ などと考えつつ・・・落ち込んでしまいます。 落ち込んでもいられないので ・だっこして外出してみる ・そっとあやす ・抱き方を変えてみる などとしているのですが効果がありません。 5歳の長男もそんな様子を見ていて心配そうです。 なにかいい方法はありませんか。

  • 子連れママの友人を結婚式に招待する場合

    子連れママを結婚式に招待する場合何歳位の子供から招待可能ですか?友人は三人の子持ちです。長男4歳、次男2歳、三女1歳です。 子供も招待したいですが全員呼ぶには下二人が小さすぎるかなと。かといって長男だけ招待するのはありでしょうか?

  • 子連れのランチ

    2歳の子どもがいるのですが、同じ歳のお友達(Aくん)とそのママさんとランチに行きました。 そこでの出来事です。 注文を終えた後に、Aくんの気をそらすためのおもちゃを忘れたと、AくんのママがAくんに飴を与えました。 それを見たわたしの子どもが、飴を欲しがりました。 ただし、もうご飯が来る事が分かっていたので、わたしはそれを許しませんでした(Aくんのママは飴をくれました)。 すると、子どもがぐずり始め、ご飯が来てからも手をつけずにぐずり続けました。 わたしは「ご飯を食べ終わった後に飴を食べよう」と言い聞かせましたが、それでもぐずり続けたので、きつく怒りました。 子どもは何とかご飯を食べ始めたのですが、Aくんがかばんをあさり始め、今度はチョコレートを取り出しました。 それを見た子どもがまたぐずり始めたのですが、何とかなだめご飯を食べ終えた後にお菓子をあげました。 これで何とか過ごしたんですが、帰ってきてから、最初の段階で飴をあげた(Aくんとあわせた)ほうが良かったのか悩んでいます。 子どもをきつく怒ってしまったのですが、目の前でお友達がお菓子を食べていたら、欲しくなるのが当たり前だな、とは思うのです。 ただ、そのときはご飯を食べる直前だったので、許さなかったのですが・・・子どもからしたら、Aくんは良くて自分がダメなんて腑に落ちませよね。 子どもにかわいそうな事をしてしまったかな、と思っているので、意見をお願いしたいのです。 わたしはどう行動するのが良かったのでしょうか? (Aくんは食に興味がなく、食べた飴もすぐに吐き出してしまいました。逆にわたしの子どもは食欲旺盛です)