• ベストアンサー

なぜ偉大な作曲家はドイツ人が多いのか?

いつも疑問に思っていたのですが 一般に偉大とされる作曲家はバッハ、モーツアルト、ヴェートーヴェンとかだと思うのですが この3人はみなドイツ人です。 素朴な疑問としてなぜドイツ人が多いのでしょうか? 当時文化度でいけばイタリア、フランスのほうがドイツ(オーストリアを含む)よりも高い気がしますし 当時オーストリア帝国は栄えていたのはわかります。けれど同じように栄えていたフランスは上記のような音楽に興味の無い一般にも有名な作曲家は出ていません。 そう考えるとなぜ当時のドイツが偉大な作曲家を輩出できたのか疑問です ご存知の方いらしましたらよろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GC508S
  • ベストアンサー率32% (172/535)
回答No.2

やはり、学校で教えられた通りの音楽の授業だけを信じて いるように思われます。たとえば、モーツァルトは オーストリア人です。モーツァルトのあの明るい音楽は ドイツではなく、イタリア音楽から来ています。 また、ロマン派音楽を最初に切り開いたのは、私は フランス人のベルリオーズだと思っています。 ベートーヴェンが亡くなった3年後1830年に書かれた 幻想交響曲だと思っています。 音楽史でいうと「バロック音楽」を切り開いたのは、 イタリア人のモンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」で 1608年頃と言われています。 ピアノで有名なショパンはポーランド/フランスのハーフです。 リストはハンガリー人です。バロック音楽から古典派に 移行するのに最も影響を与えたのは、イタリア人の G.B.サンマルティーニだと思います。 「ルネサンス音楽」はフランドル地方や北イタリアで発展 しました。 ピアノという楽器はご存じのように1709年イタリアの クリストフォリに始まり、ベートーヴェンが使っていた イギリス製のブロードウッドでしたし、ショパンが 使っていたのはフランス製のプレイエルでした。 ピアノが今日のようなものになったのはアメリカ製の 1852年製スタインウェイでした(鋼製フレーム・ダブル エスケープメント)。 クラシック音楽といいますが、この言葉が通じるのは 日本だけです。 英語ではクラシカル・ミュージックといわないと通じません。

その他の回答 (2)

  • guine
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

(1)(既に回答があるように)日本の近代音楽教育においてドイツ・オーストリアを模範及び基準としたことで偏りが生じたため。交響曲に価値を置いたことから、3Bやハイドン、モーツァルトに軍配。 (2)(既に回答があるように)上記の理由から、「一般に偉大とされる作曲家」の認識自体において、世界基準と日本基準でギャップがあるため。(※恐らく“世界基準”そのものがないと思われる。非西洋圏はもちろん、西洋の中でも民族・歴史・国の成り立ち等により対西洋音楽観が異なることから) (3)(現状認識を基準と仮定した場合)伝統的な対位法とルネサンス時代以降に興った和声法を組み合わせ昇華させたのがJ.S.バッハの功績で、以降和声法が支配的となったため。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BD%8D%E6%B3%95(対位法について) まとめただけです。 あと、関連しそうな質問がバックナンバーにありましたので、参考として添付しました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4228903.html
noname#157218
noname#157218
回答No.1

 極端な言い方をすれば、日本における「偉大な作曲家」の価値基準が、ドイツ・オーストリアの価値基準によっているからです。  日本のクラシック音楽界における「偉大な音楽芸術」とは、深遠で、精神性があって、哲学的で、真面目で、首尾一貫していて、内容だけでなく形式や構成もきちんとしていて、「永遠」「宇宙」「世界全体」「神」といった概念に通ずるものとされているのではないでしょうか。これって、「文部科学省推薦」そのもですよね。  フランスの美学では、1時間も2時間も、1000人以上の人が暗い客席にじっと座ってステージに全神経を集中させて音楽を聴いている、というのは異様な光景に映るのではないでしょうか。小さなサロンで、気心の知れた仲間たちと、いっとき音楽に身耳を傾け、ワインや食事を楽しみ、会話を楽しみ、その中にある音楽が最高、という価値観ではないでしょうか? そもそも、音楽は芸術ではなく、「美」であり「快楽」なのでは? (冒頭に書いたように、「極端な言い方」ですのでお許しを)  イタリアもきっと同じようなものでしょう。きれいな女の子(女性から見れば素敵な男性)といちゃいしながら、ベルカントな美声で愛の歌を聴かせてもらえば最高さ! 音楽も異性も、人生の装飾品で、見栄えが第一。「精神性」? そんな陰気なものに用はないよ。(これも「極端な言い方」ですのでお許しを)  ドイツの中でも、女性にちょっかいを出さずに独身で、交響曲などの「絶対音楽」を中心に作曲したベートーベン、シューベルト、ブラームス、ブルックナーなどが「偉大な音楽家」、女性にルーズで娯楽要素の大きい「オペラ」で活躍したワーグナーなどは、同じ「偉大」でも格が落ちるように扱われていないでしょうか。  質問者の方のおっしゃる「偉大な作曲家」は、中学校や高校の音楽の授業でそう植えつけられているだけなのではありませんか。要するに、日本の文部科学省の「良い子の、良い音楽」という基準なのではないでしょうか。

unkodayo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど確かに自分の思う偉大な作曲家というのは学校で習ったものなので 文科省の推薦するものに偏っているというご意見その通りかもしれません。 やはりドイツ・オーストリアの価値基準というのは明治時代に日本はドイツから 技術や学問・医学などを導入した名残かもしれない気がしてきました。 それとご回答者様が上げられたフランスとイタリアの美学ですが 読んだ瞬間にロッシーニのイメージがわきました。 確かにロッシーニを輩出するような国からすれば 音楽は芸術ではなく「美」であり「快楽」に近いというのは納得です。

関連するQ&A

  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • イギリス、フランス、ドイツで一番優れているのは

    イギリス ニュートン フランス デカルト ドイツ  バッハ・・・・ と各国すごく有名な人がいますが、ヨーロッパで一番偉大な国はどこでしょうか? 大英帝国のイギリスかな、と思いますが。 ドイツは第二次世界大戦でマイナスな気がします。 でもどうして日本より人口は少ないのにこんなにいろいろな文化的な人がでるのだろう。

  • どうして作曲者は男性だけ?

    小学生の頃から気になってた事があります。 誰でも知ってる有名な作曲者は男性ばかりですよね? シューベルト、バッハ、ベートーベン、チャイコフスキー、 モーツァルト、ショパン、などなど・・・。 どうして女性の作曲者はいないんでしょう? その当時、いたけど世に出なかった、出られなかっただけなんでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 判断推理の命題・倫理について

    こんにちは。何度もトライしたのですが、解き方が分からないため質問させていただいています。 問題:A氏の好みについて次のことが分かっている。「作曲家ではバッハが嫌いかまたはモーツァルトが好きで、かつ食物ではイタリア料理が好きで中華料理は嫌いである。」。このとき次の記述のうち正しいのはどれか。 1・「A氏は作曲家ではバッハが好きかまたはモーツァルトが嫌いで、かつ、食物ではイタリア料理が好きで中華料理は嫌いである。」ということはない。 2・「A氏は作曲家ではバッハが好きでモーツァルトが嫌いであるか、または、食物ではイタリア料理が嫌いであるかまたは中華料理は好きである。」ということはない。 3・「A氏は作曲家ではバッハが好きでモーツァルトが嫌いであり、かつ、食物ではイタリア料理が好きで中華料理は嫌いである。」ということはない。 4・「A氏は作曲家ではバッハが好きでモーツァルトが嫌いであるか、または、食物ではイタリア料理が嫌いで中華料理は好きである。」ということはない。 5・「A氏は作曲家ではバッハが好きでモーツァルトが嫌いであり、かつ食物ではイタリア料理が嫌いで中華料理は好きである。」ということはない。 答えは2です。分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 「音楽」学?はドイツかイタリアか

    音楽の用語っていろいろありますよね。 たとえばアンダンテとかドルチェとか、イタリア語で表記されてるものがあったりする一方、コードの勉強をしてるとき気付いたんですけど、理論の場合だとドイツ語読みすることが多いですよね。 ヨーロッパでの室内楽の祖をバッハあたりとすると、(教科書にある一番古い作曲家はバッハなので)やっぱりこの頃に音楽の理論体系ができたのでしょうか? その傍らで音楽性を表現するのに(一般的に)ドイツ語が用いられていないのはなぜなのでしょう?

  • 「ドイツ」とは一体何なのか?

    ドイツというと、現在の中部ヨーロッパに存在する連邦国家のことを普通言いますが、それとは別に「ドイツ」という言葉が歴史上使われています。 「大ドイツ主義」と「小ドイツ主義」を調べていてそう思ったのですが、当時から「オーストリアを含めたドイツ」「プロイセンを盟主とするドイツ」と言ったような「概念上のドイツ」が存在していたんですね。 さらに、どこかで見たのですが、上記の意味のドイツは「スイス」や「ルクセンブルク」等にも当てはまるそうな… ゲルマン人の国とするならば、アングロ人だってフランク人だってデーン人だって皆ゲルマン人なのですから、イギリスやフランスもドイツということになってしまいます。 こうした実在する国家としてのドイツではなく、「概念上のドイツ」というものは何を持ってドイツとしているのでしょうか? 単に「神聖ローマ帝国」を形成していた国家をドイツと呼んでいるだけなのでしょうか??

  • オーストリア語ではなくて、ドイツ語と呼ぶ?

    あまり西洋史は詳しくありませんが、現在のドイツ連邦共和国の辺りは、 近世まで小国に分かれていたと聞きます。その名残か、未だにドイツ「連邦」。 一方、オーストリアは、フランス王室にマリーアントワネットを嫁入りさせるくらい、 オーストリア(・ハンガリー)帝国は栄えていたわけです。 そうすると、現在ドイツ語と呼ばれているあの言語は、オーストリア語と呼ばれても 良かったように感じます。 なぜ、小国の集団であったドイツ地方の名前があの言語の名前となり、 あんなに栄えてオーストリアの名前は付かなかったのでしょうか?

  • モーツァルトの時代、学校制度はあったのでしょうか?

    モーツァルトは父に連れられ、6才からヨーロッパ各地を旅行して、王侯貴族の前で演奏や作曲をし、各地で様々な音楽様式を身につけたと言われます。この時代(1756-91)、ヨーロッパでは一般人の教育にはどのような制度があったのでしょうか。小学校(のようなもの)はあったのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、オーストリア、ドイツ、フランスなどについて、さらにショパンの時代(1810-49)くらいまで教えて頂けるとたいへん有難いです。

  • 現代の作曲家

    クラシックの音楽はいつもベートーベンやモーツアルトやバッハ等の昔の人の音楽しか聞いた事がないのですけど、現在活躍されている作曲家はいるのでしょうか? いたとしてオーケストラなどで弾かれる事はあるでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • もしもドイツの統一がオーストリア主導でなされたら

    もし、19世紀のドイツ統一事業をオーストリアハプスブルグ帝国中心に進められたら世界史は大きく変わるのでしょうか?その場合、プロイセンの処遇は?プロイセン抜きでは大ドイツ主義にならないし、それでも中欧に超大国(大ゲルマン帝国)が出現しますね。露仏同盟は強化されるし、帝国内に抱えた民族問題やら、イタリヤとの領土問題などドイツの発展にとって足枷となる難題が多そうです。

専門家に質問してみよう