• ベストアンサー

「近代音楽の父」とはバッハへの日本独自の呼称?

バッハを「近代音楽の父」と呼んだのは誰なのでしょうか? そのときの近代音楽とは、20世紀になってからの近代音楽neue Musikとは別の概念ですよね。でも、ウィキペディアではこちらの意味での近代音楽についてしか、述べられていませんよね?

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

20世紀以降の近代音楽と混乱しますが, 対位法と和声法(ポリフォニーとホモフォニー)で 「古い時代の音楽」と,「近代の音楽(バッハ以降)」に区分されることから そのような呼び方がされるのではないでしょうか。 ポリフォニーとホモフォニーで検索するといくつかヒットしました。 http://2style.net/misa/kogaku/polyphony.html http://blog.livedoor.jp/ruedesparadoux/archives/50077135.html この規定(概念)で近代音楽と呼ぶなら,日本独自ではないように思います。

elegantia
質問者

補足

ありがとうございました。「近代音楽(ホモフォニー音楽)の父」というのはとても明快です。おそらく、そのニュアンスだと思います。後は、そういうくくりかたを日本以外でも、たとえ名称は近代音楽というのとは違っても、しているかどうかを知りたいので、まだ締め切らないでおきます。

その他の回答 (4)

noname#83750
noname#83750
回答No.5

面白い話題ですね。 http://en.wikipedia.org/wiki/Bach wikipediaに Bach has even been referred to as "the father of all music." その"the father of all music."に疑問を持った人 I have read several bios of Bach. I know that he was considered the father of all modern western music. I don't know WHY. Can someone please tell me exactly why? タイトルだけですが、こんなものもありました。 father of classical music http://www.topix.com/de/eisenach/2008/02/remembering-bach-father-of-classical-music The father of music http://www.zunzun.cu/english/leer.asp?Noticias_ID=17

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

ANo.3です。 「近代音楽の父」「音楽の父」「音楽の母」と呼ばれるのには、多分音楽家の関係や影響を(特に日本では)家系図のように見ているのでしょうね。 >ちなみに、「近代音楽の父」としてシェーンベルクを 見なすドイツ語頁はありました。 シェーンベルクは「近代音楽の父」”Vater der modernen Musik"と呼ぶのにふさわしいと思います。また、シュッツはバッハより100年前の音楽家で「ドイツの音楽の父」”Vater der deutschen Musik"と呼ばれることもあります。 >バッハの呼称のほうは、日本の西洋音楽教育がドイツ中心で行われたために、ドイツ中心の音楽史観に立った日本人の音楽教育者が、そのホモフォニー主義を無批判自動的に受け入れて造り上げた呼称なのでしょうね。 おそらくそのようなことだったと思います。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

ドイツ語で「バッハは近代音楽の父です」”J.S.Bach ist Vater der modernen Musik.”とか「バッハは音楽の父です」”J.S.Bach ist Vater der Musik."と書いて検索してもヒットしません。"Vater der Musik"でヒットしたものは日本のドイツ学園生徒〈日本人の母親に教わって書いた可能性もあると思います)の書いたものや、中国や韓国ではそう呼ばれると書かれたサイトでした。 おそらく「近代音楽の父」とか「音楽の父」という言い方は日本独特のものだと思います。普通ドイツ語だと「天才」=Genie,「神童」=Wunderkindと言ったような言い方をします。 ヘンデルは「音楽の母」と日本では呼ばれるそうですが、ドイツ語では言いません。 http://walk.gonna.jp/blog/archives/2008/04/bwv1128.html 例えば、エジソンは「発明王」とか「映画の父」と日本語のヴィキペディアには書かれていますが、ドイツではやはり、そういう言い方をしません。 かといって、日本の誰がそう呼んだのかは調べても分りませんでしたが、ここにも「音楽の父、母の呼び名は、日本独自のものだとどこかで読んだ気がします。」と言うコメントがあります。 http://blog.livedoor.jp/sakaiy22/archives/14987152.html なぜドイツでJ.S.Bachを「音楽の父」と呼ばないかと言うと、以下に書かれている最後の一文と全く同じですので、引用させていただきました。 http://homepage3.nifty.com/kazano/diary9801a.html 最近でもそう教えているのかどうかは知らないが、私が小学校に行っていたころには、バッハは「音楽の父」であると教えられていた。で、確かヘンデルが「音楽の母」だったかな。それが古い偏見にすぎないことを知ったのは、ずっとあとのことだ。あたり前のことだが、バッハがいきなり何もないところから西洋音楽を作り上げるなどということがあるわけがない。バッハ以前にも作曲家は山ほどいたのであって、バッハはその歴史の中ほどの一登場人物にすぎないのである。

elegantia
質問者

補足

ありがとうございます。ちなみに、「近代音楽の父」としてシェーンベルクを 見なすドイツ語頁はありました。バッハの呼称のほうは、日本の西洋音楽教育がドイツ中心で行われたために、ドイツ中心の音楽史観に立った日本人の音楽教育者が、そのホモフォニー主義を無批判自動的に受け入れて造り上げた呼称なのでしょうね。でも、バッハに「ホモフォニー音楽の父」という意味付けを するためには有効な呼称であった、とポジティヴに了解しようと思います。

noname#111031
noname#111031
回答No.1

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/28390722 検索したところ、上記のような本があることを知りました。本の中身は知りません。しかしながら原題がなんと言うのか分かりません。慕って”近代音楽の父”と何処で呼ばれているのか分かりません。私は、バッハが近代音楽の父だとは思いません。確かに偉大な音楽家であり、バロック音楽からそれ以降の流れへの繋ぎというような立場にある人だとは思いますが。 特別バロック音楽以降の音楽の唯一の創始者でもないし、むしろその時代では時代遅れの古臭い音楽家として受け取られていたようですね。 あなたへの回答にはなりませんでしたが、私個人の考え方を書いて見ました。J.S.バッハがきらいではありませんし、LPやCDを何枚か持っており割と好く聴いております。

elegantia
質問者

お礼

ありがとうございます。図書館で原題を調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • バッハの弾き方

     独学でクラヴサンをやっています。鍵盤楽器をはじめて3年めになります。今は、バロックやロココのフランスの音楽を弾いています。ラモーやバルバトル、デュフリ、ロワイエなどを弾いています。さて、最近になってクラヴサンを始める本来の目的であるバッハを弾くことを思い出しました。そこで、バッハ初心者の定番であるインヴェンションの楽譜を手に入れて挑戦してみました。でも何か弾きにくいのです。と言うより弾けないのです。フランス物ならまあまあ難しいものでもひけていたのでショックです。バッハというかドイツ物はいろいろためしましたが、何故か弾けません。私は個人的にはフランス物は左手が主に伴奏のようなものなのに対してドイツ物は左手もまた別のメロディーを弾いているからだと思います。これが対位法というものなのでしょうか?フーガはその発展ですか?これを勉強しないことにはバッハは弾けないのでしょうか?こんな私に何かいい練習法はないでしょうか?バッハを弾くことが夢です。

  • 近代的畜産とはどのようなものですか?

    近代的畜産とはそれ以前の畜産とどう違うのですか? 現代の畜産とも違うのでしょうか? Wikipedia『ベジタリアニズム』の「ベジタリアンの分類」のあたりに"近代的畜産"というフレーズが出てくるのですがどういった意味合いでその言葉を使っているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

  • どうして、ヘンデルは「音楽の母」なの・・・??

    大バッハは言うまでもなく「音楽の父」。これは分かります。 (ちなみに外国でも、The Father of Musicと言われています。ヘンデルにはそういう表現はありません) では、何故にヘンデルは「音楽の母」なのでしょうか?(男なのに・・・) ちなみにいろいろ考えてみました・・・ ・バッハと並ぶバロック最大の作曲家であるのは間違いないところなので、父は二人もいなくていいのであえて片方を母にした? ・バッハとヘンデルは偶然同じ年に生まれており、共に偉大な作曲家なので敬意を込めて二人を仲良く父と母にした。 ・バッハの作風は保守的であり、ヘンデルは新しいもの好き。前者が宗教音楽がその要であるのに対し、後者はオペラ等、当時としては(移り住んだイギリスの影響もある)新しいものを特に好んだので、それぞれ厳格な父、ファッショナブル・流行好きの母、という意味でつけた。(こじつけるのにひと苦労!汗) また、それぞれの作風もバッハがどちらかというと男性的で、ヘンデルが女性的だから? ・実は、ヘンデルは女性だった!(えッ!ウッソー、本当?) 皆さん、どう思われますか? 忌憚のない楽しいご意見を聞かせてください!

  • 「近代科学の父」ガリレオについて

    現在、大学の課題でガリレオ・ガリレイについてのレポートを作成しています。 今その課題を作成しているのですが、問題文の理解に困っています。 問題としては2問で、1つは「何故近代科学の父なのか」という問題。この問題の答えの要約としては「自然法則を数学的記号で表した」と考えています。 私は2つ目の問題の理解に悩んでいます。2つ目は「その姿勢は何処に由来するのか」という問題です。 私は「その姿勢」と「何処に由来」の意味を理解しかねています。 これはどのような答え方をすればいいのでしょうか。 できれば早急にお答え願います。申し訳ありません。

  • これらも近代スポーツになる?

    ウィキペディアで「スポーツ」を調べると 「sportとは、統括組織(競技連盟など)によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする競技を第一に意味するようになった。これが現在も行われている近代スポーツである。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84#.E8.AA.9E.E6.BA.90 この定義を満たしていれば、身体運動を使わず思考力を使った囲碁やチェスの「ボードゲーム」やパチンコやトランプ、さらに「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」の様なみんなで楽しむ為に行う遊戯も、全て統括組織を作って、他者と数字や記録を競争する事を目的に行える様にルールを整備すれば、我々が俗に「スポーツ」と呼んでいる「近代スポーツ」になるのですか?

  • 音楽家の肖像画のかつらについて

    18世紀ごろ、特にモーツアルトやバッハなどは、鬘の肖像しかないようですが、なんでなんでしょうか。他の分野の肖像画(たとえば哲学者とか科学者文学者)には普通の頭のやつが多いと思うのですが、なんで音楽家は鬘になってしまったのでしょうか?

  • 昔の音楽家が生きていたら・・

    変な質問です。クラシック音楽の門外漢です。 バッハ、ベートーベン、モーツァルト、ショパン、リスト、ブラームス、ドビュッシー、などなど、昔の時代に生きた人たちの作った音楽が、今でも愛されてますよね。彼らと同じような天才をもった人は、現代では生まれてこないのかな~?それとも、生まれていても、違うジャンルの曲を作っているのかな~?というのがそもそもの発端です(うまく説明できずすみません)。21世紀の現代で生きている、または亡くなってから間もない人の作った音楽で、「もしも○○○が今生きていたら、こんな曲を作ったに違いない」とインスパイアーされる作品がありましたら、書いてみて下さい。もちろん、主観、思い込み等等、大歓迎です。また、お一人様何回でも結構です。

  • バッハの曲、解説本について教えてください。

    j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 芸能人女子フットサルは「近代スポーツ」?

    こないだ「スポーツ」をウィキペディアで調べていて、1つ気になった事があります。 「sportとは、統括組織(競技連盟など)によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする競技を第一に意味するようになった。これが現在も行われている近代スポーツである。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84#.E8.AA.9E.E6.BA.90 そこで思ったんですが「芸能人女子フットサル」の様な芸能人がやっているスポーツ大会、あれもれっきとした「近代スポーツ」と呼べるのですか? ちゃんと統括組織(競技連盟など)によって整備・運営されたルールに則って行われているか疑問です・・・・。