• ベストアンサー

バッハの曲、解説本について教えてください。

j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 現在絶版のようですが、図書館や古本屋などで探してみてはいかがでしょうか。私は所有も読んでもいませんが。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%85%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E7%A4%92%E5%B1%B1-%E9%9B%85/dp/4487732018  英語でよければ、CDのバッハ全集に、CD-ROMのデジタル・ブックレットが付いているようです。私は所有してはいませんが。 http://www.hmv.co.jp/news/article/1109150063/

bbneko22
質問者

お礼

大変良い本を紹介いただいてありがとうございます。 最寄の図書館が所蔵しておりましたので、読みにいってきます。 的確で親切な回答に感謝いたします。 ちなみに、紹介頂いたバッハCD全集、所有しております♪ しかしなにぶん私は英語が不自由なもので、上手に活用できませんでした‥

その他の回答 (1)

noname#177763
noname#177763
回答No.1

こんばんは。 それではバッハのCDをご購入されてはいかがでしょう? 添付した画像は見辛いでしょうが、バッハのオルガンの CDの解説文です。

bbneko22
質問者

お礼

バッハCD全集を購入したのですが、外国製のものでして、 解説ブックレットやCD-ROMは英語ゆえ、英語に不自由な自分はそれが活用できないという悲劇に見舞われております‥。 いただいた回答、写真つきで大変参考になりました。丁寧なお心遣いに感謝致します。 日本製のバッハCDを購入或いはレンタルすることがあれば、付属のブックレットに期待したいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モーツァルトの曲の解説

    アイネ・クライネ・ナハトムジーム、ホルン協奏曲第2番、ヴァイオリン協奏曲第4番などのモーツァルトの曲の作曲背景や、作曲テーマ、作曲動機などが知りたいです。 曲の解説が詳しく知れる本やサイトがありましたら教えてください。

  • J.Cバッハのビオラ協奏曲について

    J.Cバッハ作曲で、ビオラで演奏される協奏曲があり、 とても良い曲なので曲の正式名称を知りたいと思っているのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか? また、このCDを買いたいと思っているのですが、出ていたら 併せて教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • バッハのヴァイオリン協奏曲探してます。

    こんにちは。 今探している曲について分かっていることをまとめてみます。 (1)J.S.Bach作曲のヴァイオリン協奏曲であること。 (2)ヴァイオリン奏者が諏訪内昌子さんという方であること。 (3)下記の演奏時間。 全13曲(Total 63:27) 1.3:51  2.6:39  3.7:21  4.4:49  5.4:49  6.3:26  7:3:18 8.3:42  9.5:56  10.3:35  11.7:29  12.5:52  13.2:34 なんか暗号みたいになってしまいましたが、曲自体はクラシックを聴く人であれば知られているものではないかと思います。 自分はまだクラシック初心者で中々言葉に出来ませんが、美しい曲や、軽快なもの、ゆったりとしたものの中に印象的な旋律も多く含まれていたように思います。 どなたかお分かりになる方がおられましたら、是非是非ご回答下さい。

  • バッハのオススメを教えてください!

    バッハスキーの皆さんこんにちは! いまバッハ作品多すぎワロス状態で困っています。 そこで皆さんのオススメ盤を紹介していただきたいです。 [探しているもの] (1)壮大すぎず(大ホールやカテドラルは×で、小ホール~室内は◎という感じです) (2)録音が綺麗な(モノラル、ノイズは×です) (3)バロック調の音楽(基本バッハでお願いします) を探しています。 抽象的ですいませんが、これ以外は制限はありません。 演奏者も合わせて紹介していただけると嬉しいです。 [質問の背景]私のバッハ歴は初心者に毛が生えた程度です。 (1)ヒラリー・ハーンのバイオリン協奏曲(BWV1041-3,1060収録) (2)同氏の無伴奏バイオリンのためのパルティータ この2つは今でもヘビロテします。大好きです。 (3)いま聴いているのは、 Bach-Collegium StuttgartのEaster Oratorio、Ascension Oratorio、Cantata BWV103,104,105 です。 今ひとつ物足りなさを感じています。 ・評論家の意見や評判ではなく、回答者様ご自身が良いと思っている曲or演奏を教えていただきたいです。 ・主よ人の望みよ喜びよ(BWV147)は大好物なので、オススメ盤を教えていただけると幸せです。(次点候補にさせていただきます) それでは、よろしくお願いします。

  • バッハ以前の音楽ってどんな感じだったの?

    音楽やクラシックには全くの素人なんですが、以前から感じている疑問があります。 クラシックと聞くと、何となく交響曲やオーケストラがパッと頭に浮かびます。 あとは協奏曲とか室内楽なんかもありますよね。 バイオリンやビオラ、それにチェロやコントラバスなどの弦楽器に、あと管楽器も加わると思います。 使用される楽器の種類によって作曲された時代が分かるケースもあると思います。 調べてみると、このスタイルは大体17世紀前後に確立されたと聞いています。 初期の大作曲家としてはバッハが挙げられると思います。 勿論、バッハ以前にも今のスタイルの確立に影響を与えた人もいると思いますが、私のような素人にはバッハが一番古いようなイメージがあります。 ベートーベンやモーツァルトなどは、バッハ以降の作曲家と聞いています。 そこで気になったのですが、それ以前の西洋音楽ってどんな感じだったのでしょうか? 例えば10世紀とか12世紀、あるいは15世紀でも結構です。 今のように色々な楽器を同時に演奏するという形は既にあったのでしょうか? あるいはソロと言うか、その楽器単独での演奏しか存在しなかったのでしょうか? それと世界最初のオーケストラって、いつどこで組織された、何という名前の楽団だったのでしょうか?

  • カール・リヒターによるバッハのチェンバロ協奏曲BWV1060の録音について

    「J.S.バッハ チェンバロ協奏曲集第2集(CD)」(カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団 アルヒーフレーベル)に録音されているBWV1060(2台のためのチェンバロ協奏曲第1番)と「J.S.バッハ チェンバロ協奏曲集第3集(CD)」(カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団 アルヒーフレーベル)に録音されているBWV1060とどう異なるのでしょうか。  CDに同封されている解説書によると前者が1970年代の録音、後者が1960年代の録音となっています。  しかし、実際聴き比べてみると、両者は同一の録音と思えるのですが。  

  • バッハのブランデンブルグ協奏曲第5番のチェンバロソロパートの楽譜

    バッハ作曲のブランデンブルグ協奏曲第5番の印象的なチェンバロソロパートがありますが、このソロパートだけのピアノ用の楽譜は出版されているでしょうか。オーケストラ用のスコアを買ってもいいのですが、書店に売ってあるものは小さすぎて読みにくく、使い勝手が悪いです。よろしくお願いします。

  • いい曲をつくる技術

    趣味でJ-POPの作曲をしている者です。 特に音楽理論や作曲理論を勉強したわけではないので、なんとなくフィーリングで作曲していますが、最近自分のセンスの限界を感じています。 そこで伺いたい点がいくつかあります。 1.「いい曲」(特にJ-POP)をつくる技術というのは、理論としてまとめられ、本やサイトなどで学べるものなのでしょうか?(もし本やサイトなどで学べるのだとしたら、具体的に「これをよむといい」と、書籍やサイトを紹介してください。) 2.音楽理論や作曲理論はJ-POPの「いい曲」をつくるのに役立ちますか?もし役立つのだとしたら、具体的に「こういう勉強法をとるといい」とか、「こんな理論が作曲の~という場面でやくだった」とか、「この本をよむといい(いい書籍を紹介してください)」という形で教えてください。 3.自分は、初期の倉木麻衣( 「Love, Day After Tomorrow」「stay by my side」など)や、cocco(「遺書。」「樹海の糸」など)、初期の安全地帯、サザオールスターズ(「あなただけを~Summer Heartbreak~」「白い恋人達」)などが好きなのですが、こういったJ-POPの曲の理論的な分析をしている人というのはいるのでしょうか? もし分析している本やサイトがあったら教えてください。 どなたか作曲等に精通している方、よろしくお願いします。

  • クラシック本のおすすめ

     こんにちは。  少し前からクラシックに興味をもちはじめた者です。最近は音楽理論を勉強したり、ピアノを今まで以上に頑張って(?)います。  それで、今ヨーロッパ史(音楽史)や音楽史上有名なひと(モーツァルトやバッハなど)、クラシック曲に関することも勉強したいと思っています。  そこで、図書館やクラシック雑誌などいろいろさがしてみましたが、数が多すぎて何を読んだらいいのかわかりません。それに、雑誌は自分が求める情報(上に書いた、歴史と人に関する情報)以外のほうがおおすぎて、毎月それにお金を費やすのは正直きついです。(雑誌は終わりがないので・・・。)  そこで、本でさがしてみようと思うのですが、初心者~中級者くらいでよくわかりそうなものでおすすめはあるでしょうか。  ちなみに、いまのところ音楽史については全体的に、有名人物については《ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキー、ラフマニノフ》、クラシック曲の解説本については《ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンの交響曲第9番、ショパンのピアノ曲(なんでも)》です。  もちろんすべてでなくて構わないので(いきなりこんなに読めないですしね)、なにかおすすめがあればぜひおしえていただけないでしょうか。  

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう