質問:支払い督促から民事訴訟に

このQ&Aのポイント
  • 友人に貸したお金30万を支払い督促で送ったところ借りた覚えがないと通常訴訟となりました。それ以前に内容証明も送り連絡も全くしなかったのに裁判となって慌てて訴訟を起こしたことにも怒りを感じますがそれによって遠方へと裁判に行かざるおえなくなりました
  • 一回目の口頭裁判の日程は変更出来ないでしょうがもしそれ以降の裁判日程はこちらの都合のいい日程に変更したり出来るんでしょうか?もしそれが可能なのであればいつどこで誰にその旨を伝えればいいのかわかる方がいれば教えていただけませんか
  • 民事裁判で調べたところ一回目の口頭裁判で相手は欠席の可能性も高いとのこと。答弁書だけを書いて欠席されるとこちらが何回も遠方の裁判所に足を運ばざるえなくなるのを知ってやってるように思えます。なるべく短い期間で判決を終わらせたいのでその解決方法も知っていればよろしくお願いします
回答を見る
  • ベストアンサー

支払い督促から民事訴訟に

 友人に貸したお金30万を支払い督促で送ったところ借りた覚えがないと通常訴訟となりました。 それ以前に内容証明も送り連絡も全くしなかったのに 裁判となって慌てて訴訟を起こしたことにも怒 りを感じますが それによって遠方へと裁判に行かざるおえなくなりました 一回目の口頭裁判の日程は変更出来ないでしょうが もしそれ以降の裁判日程はこちらの都合のいい日程に変更したり出来るんでしょうか? もし それが可能なのであれば いつ どこで 誰にその旨を伝えればいいのか わかる方がいれば教えていただけませんか 民事裁判で調べたところ 一回目の口頭裁判で相手は欠席の可能性も高いとのこと   答弁書だけを書いて 欠席されるとこちらが何回も遠方の裁判所に足を運ばざるえなくなるのを知ってやってるように思えます なるべく 短い期間で判決を終わらせたいので その解決方法も知っていればよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 民事訴訟は、口頭弁論期日に、当事者双方が裁判所に出て、法廷で主張を述べ、立証することを原則にしています。  1回めの口頭弁論は、当事者の都合を尋ねずに開きますので、当日欠席しても、事前に答弁書を提出してさえいれば、出席しそこに書いてあることを主張したことにしてくれます。  2回目の期日は、1回目の期日の終わりに裁判官が、「○月××日、午前△時はどうでしょう?」などと言って、原告・被告双方の都合を聞いて日時を決めます(裁判所の都合が最優先ですが)。  都合が悪ければ「その日はちょっと」とか「差し支えます(弁護士の言い方)」とか言えば、別な案を出して尋ねてくれます。都合がよければ「ハイ」と言えばOKです。  相手が欠席していれば意見を言えませんから、当然質問者さんと裁判官の都合に合わせて期日が指定されることでしょう。  その上で開かれた期日に被告が再び欠席すると、たとえ被告から準備書面が提出されていても、「欠席」となります。そしたら「争う気はないらしいので、判決をお願いします」とお願いしましょう。  その場で判決ということはないでしょうが、もう1回くらい期日が指定されて、その時も出なければ(次回か次々回あたりに)判決言い渡しになりますので、何度も相手の欠席が原因で裁判所に呼び出されることはありません。  むしろ、被告が欠席し続けた場合に下される判決は、質問者さんが主張する内容をまるまる認めた内容になりますので、相手の欠席はかえって好都合だと思ってください。  むしろ、出席して、ダラダラと証拠調べの要求などを繰り返されるのが迷惑なくらいです。  なるべく短期間に裁判を終わらせるためには、「生兵法は大けがの基」と言いますので、被告が勘違いしてずっと欠席することを祈りましょう。  念のために私の経験を書いておきますが、相手が代理人(弁護士)を出席させた場合、次回の期日を決める際に、弁護士の都合のみ尋ねる裁判官が圧倒的に多いです。  こちらの都合を聞いてもらえないなと思った場合は、恐れずに自分の都合を伝えましょう。   口出しする自信がなかったら、裁判官が相手側代理人の都合を聞いているときから、クビを横に振って意志表示をするとか、作戦を考えて見ましょう。 (^^;

yykaizz888
質問者

お礼

ありがとうございます(T-T) 被告には会いたくないから内容証明(これは弁護士に作成してもらい)そこから支払い督促も無視してくれるかと思ったら通常裁判で泣きそうな気持ちになりました 大体の裁判の質問を見たところ被告側は一回目はほとんど欠席 ダラダラ引き延ばし作戦に出られるかと・・・ 弁護士を雇うほどの貸し金でもないし どうしたらいいか悩んでいたので少し安心しました ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#143550
noname#143550
回答No.2

直接回答にはなりませんが、何かのお役に立つかと思い私の経験から得たことをお話しておきます。 裁判とは、 ・正義が勝つとは限らない。法律を上手に活用した者が勝つ。 ・裁判は、被告のためにある。 すなわち、手馴れた弁護士を雇うしかないのです。

  • aki-o2011
  • ベストアンサー率65% (89/135)
回答No.1

1回目の口頭弁論の終わりに 次回は○日はどうですか?と聞かれ、 都合が悪ければ、無理、といえば 代わりの日程がでてきますし、 双方都合のいい日をすりあわせますよ。 (あまりにも延々と無理といい続けるとダメですが)

関連するQ&A

  • 民事訴訟で被告が欠席した場合?

    民事の損害賠償請求事件で 被告が答弁書も出さない、 第1回口頭弁論にも欠席した場合、 裁判長によっては欠席裁判で第1回目の口頭弁論であっても欠席裁判で原告の全面勝訴の判決を言い渡すことはありますか?

  • 支払督促、少額訴訟、民事訴訟どれが最適ですか?

    ある金融業者から賃金請求訴訟を起こされたのですがこちらが勝訴しました。 判決には完済となっており、過払い金が発生している状態です。 相手方に過払い請求をしようと思っているのですが 支払督促、少額訴訟、民事訴訟・・・どれが最適ですか? その業者はすぐに訴訟を起こしてくることで有名なとこです。 ならば民事訴訟の方がいいのかなと・・・。 しかし、一審の判決があるので支払督促でもいいのかなと・・・。 どなたかご教示をお願い致します。

  • 支払督促と民事訴訟

    すみません。詳しい方,ご教授いただけないでしょうか。 品物を注文し,3万円位の代金の支払いも済ませたのですが, 相手が品物を送ってきません。当初は異なる品が届いたので, 返品しました。その後,いろいろ交渉したのですが, 届いた品物で,義務は果たしたようなことを言うようになり, 送る意志がないような様子も感じられたので, 期限を切った上で,その日までに送らない場合は,返金を 要望する旨,文書で伝えました。それで,現在は,代金+振込手数料 の返還を求めていますが,のらりくらりとかわされています。 それで,簡易裁判所に対して,支払督促を申し立てようと 思っています。しかし,相手が異議を申し立てると,民事訴訟の 手続きに移行します。ここで,ひとつわからないことがあります。 相手の住所地を管轄する簡易裁判所に申し立てるのですが, 住所地は国内ですが非常に遠く,旅費と宿泊費で4,5万かかって しまいます。支払督促で払ってくれればよいのですが, 払わない場合は,民事訴訟になってしまい,その場合, 例え勝訴しても,1回行くだけで赤字になってしまいます。 このような場合,民事訴訟に移行した段階で,旅費を想定される 公判の回数分だけ,請求額を増やすようなことはできないので しょうか? そうでなければ泣き寝入りをした方が安いことに なってしまうのですが・・・。

  • 民事訴訟法について

     判決日に法廷へ行くと見たことない裁判官がいました。裁判長が棄却を言い渡すと、その見たことない裁判官は私の顔を見てニコッと笑いました。そいつは一体誰だと思ったのですが棄却文には、当初いたはずの口頭弁論で私の話を一番一生懸命聞いてくれた女性の「○○は転任のため署名押印することができない」と明記されているだけでした。3人の合議で判決が下されたのであれば納得がいくのですが、見た感じ裁判長の独裁の気がしてなりません。  この場合、民事訴訟法249条(1)で定められている「判決はその基本となる口頭弁論に関与した裁判官がする」に違反してませんか?最高裁判例も、基本たる口頭弁論に関与しない裁判官によってなされた判決は民事訴訟法に違反し絶対上告理由に該当するとありますが、どうなんでしょうか?

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の答弁書の提出が間に合いません、どうすれば

    民事訴訟中で当方原告です。 次回 第3回口頭弁論が11月20日です。 答弁書を作成していますが調査することが多く、まだしばらく答弁書が完成しません。 前回の第2回口頭弁論時には裁判官から特に次回期日までに提出するよう指示は受けていません。 この場合の対処としては (1)「調査が多く答弁書作成にまだ時間を要するので提出は今しばらく時間を頂きたい」との答弁書を提出するべきでしょうか?  その場合どのような内容を記載すれば宜しいでしょうか?上記のような内容で宜しいでしょうか?  上記のような簡単な1文でよいでしょうか?  参考の文章やURLがありましたら、ご教示頂けますでしょうか? (2)書記官に答弁書が未完成で次回口頭弁論までに提出出来ない旨、電話連絡で宜しいでしょうか? (3)何も事前に伝えず、次回口頭弁論時に「まだ答弁書が出来ていないので、もう1ヶ月位時間が欲しい旨、裁判官に伝えれば問題無いででしょうか?(多少怒られますか?) (4)その他、よく使う手法はありますでしょうか? (5)このような事は珍しくないケースでしょうか? (6)もし裁判官に答弁書の提出期日が指定されていた場合に提出しないと、どうなりますでしょうか? (7)また、別件ですが正式名称は裁判官でしょうか裁判長でしょうか?(判事は1人で書記官1人です) その他、何でもご教示お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の判決結果について

    ある事情から、民事で訴訟となり私は被告の立場です。 管轄裁判所は地方裁判所で、小額訴訟等略式ではありません。 答弁書を作成し、指定日時の口頭弁論にも行きました。 判決は約1週間後の日時と言われましたが、直接来なくても構わない との事でしたので、当日は被告欠席のまま判決が出たものと思われます。 そして、判決の2日後に郵便局より特別送達の不在連絡が届いておりました。 まだ受け取り期日中なのですが、もし、仮にです。 これは判決の内容が記されているものと見ておりますが、 特別送達は基本的に受取拒否ができないと聞いておりますが、 期日を過ぎ差出人還付となった場合、私はその判決内容を知らないままとなります。 もし、そうであっても、出された判決通りに進められるものなのでしょうか?? 内容を知らないままでも、突然、強制執行等が行われるのでしょうか? 勿論、受け取りますが。仮に期日までに受け取らなかった場合を仮定して、 どの様な進行になるのか疑問だった為、変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 民事訴訟中の少額訴訟の反訴

    友人が困っているので質問します。 友人は、リフォーム業をしていますが、作業後、集金ができなくなりました。仕方なく民事訴訟を 起こしましたが、仕事が悪いと少額訴訟で被告が反訴をしてきました。 この場合、少額訴訟は、当日に判決されますが、この判決は本訴も同様に、この民事訴訟は 結審となるのでしょうか? また、民事訴訟中、少額訴訟で反訴など、できるのでしょうか? 公判までに、友人がとるべき答弁書の提出、準備書面などは必要でしょうか? よろしくお願いします。