• ベストアンサー

民事訴訟中の少額訴訟の反訴

友人が困っているので質問します。 友人は、リフォーム業をしていますが、作業後、集金ができなくなりました。仕方なく民事訴訟を 起こしましたが、仕事が悪いと少額訴訟で被告が反訴をしてきました。 この場合、少額訴訟は、当日に判決されますが、この判決は本訴も同様に、この民事訴訟は 結審となるのでしょうか? また、民事訴訟中、少額訴訟で反訴など、できるのでしょうか? 公判までに、友人がとるべき答弁書の提出、準備書面などは必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 業界
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 3番回答者です。2番さんへの補足で、『そのなかで被告が、少額訴訟の反訴をしてきたらしいのです。』とお書きなんですね。  友人さんが起こした訴訟の中で、相手が単に「少額訴訟の反訴を起こしたぞ」と「言った」のではなく、その訴訟の反訴として裁判所に手続きしたのでしょうか?  通常の裁判手続きの中で、反訴としての訴訟を起こす手続きをしたのなら、額は少額でも通常の訴訟です。  友人が起こした訴訟と併合されて、同一手続きで両方の審理が行われていきます。一度で終わることはありません。むしろ、友人がおこした訴訟単独の場合よりも、両方が長引くんじゃないかな、と思います。  余談ですが、「公判までに、友人が・・・ 」とお書きですが、「公判」とは刑事事件の裁判のことです。誤解する人が出るかもしれませんので、ご注意を。民事なら、ふつうに「次回期日までに」とか言えばいいと思います。

TKsann
質問者

お礼

友人に問い合わせますと 被告が反訴として、裁判所に手続きし、裁判所から受付印のある反訴状が送られてきたようです。 それが、少額訴訟としてであっても、その日に結審はしないとのこと、納得しました。 お忙しい中、ほんとにありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>裁判所から受付印のある反訴状が送られてきたようです。 それならば、少額訴訟から通常訴訟に移行しているのです。

TKsann
質問者

お礼

適切なご指摘、ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 反訴というのは、訴訟継続中に、本訴とは被告・原告を入れ替えた形で、「併合審理」をもとめて提起する訴訟のことです。  手元に六法がありませんので確認できませんが、反訴の要件の1つに、本訴と同一の手続きで審理できることが必要とされています。  言い方を変えると、別な裁判所の専属管轄になっているようなものを反訴として提起することはできませんので、友人さんの「本訴」と相手が起こした「少額訴訟」は、反訴ではなく「別訴」と考えられます。  例えば、夫から妻への貸し金返還請求の訴訟中に、反訴として、妻から夫に対して離婚請求訴訟などはできません。いくら夫婦の間で貸し金訴訟を起こされたのが不満でも。  請求額は少額でも、通常の訴訟手続きで審理してもらうことはできますので、反訴にできますが、それでは「少額訴訟」の性質を失いますので、「当日で判決」など行われません。  どちらなのか(少額訴訟=別訴なのか通常訴訟=反訴なのか)ハッキリしませんが、お書きの内容から判断して、本訴とは原告と被告を入れ替えた、「別訴」であろうと思われます。  こういうのが代理質問の悪い所ですね、又聞きだから、伝わってきません。  質問者さんもわからないなら友人に「訴訟を通常の訴訟に移して欲しい」旨の申述をさせたらいいと思います。普通の、手間暇のかかる訴訟に移行しますから。 > 答弁書の提出、準備書面などは必要でしょうか?  反訴と書いてらっしゃるものが、ホントはナニなのかで違ってきます。  別訴ならその少額訴訟用の準備書面を用意しなければなりません(当日法廷で直接しゃべってもOKですが)。  前述の申述をすれば、通常の訴訟に移行しますが、少額訴訟内で弁論してしまったら、移行はできませんので注意です。  反訴なら、本訴のほうの準備書面で一括して書けばいいです。同一手続き審理が進められるのが、反訴の特徴ですから、本訴用と反訴用の2種の準備書面を書く必要はありません。

TKsann
質問者

お礼

ご丁寧な説明を、ありがとうございました。 もう一つお聞きしたいのですが、おそらく別訴だと思いますが、少額訴訟用の準備書面を用意と あり、少額訴訟内で弁論すると、通常の訴訟に移行はできないという意味が、今一つ よくわかりません。 また、訴訟を通常の訴訟に移してほしい旨の申述 というのは、口頭でよいのですか?または少額訴訟用の準備書面に明記するのでしょうか? 友人にかみ砕いて説明してあげたいので、お手数ですが御教示ください。 お礼になっていませんが、よろしくお願いします。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>少額訴訟で被告が反訴をしてきました。 それはウソです。 少額訴訟では反訴はできないことになっています。(民事訴訟法369条) おそらく反訴ではなく、少額訴訟に対する異議で、通常の訴訟へ移行したのだと思われます。

TKsann
質問者

お礼

お忙しい中、ややこしい質問で申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

TKsann
質問者

補足

ご回答、ありがとうございました。 友人は、代金が支払われないので、支払不履行として民事訴訟をおこして、今裁判中で、何度か準備書面をやりとりして、そのなかで被告が、少額訴訟の反訴をしてきたらしいのです。 このご相談です。よろしくお願いします。 これは、回答補足欄ですが、このサイトなれないためこちらに記入します。

回答No.1

全然回答というような回答ではないのですが、かなり専門的な内容なので、弁護士ドットコムでも併せて質問されたほうが良いと思います。(もう既にしていたらすみません) 私も民事裁判を起こすことになったのですが、このサイトで弁護士を見つけ、民事で全面的にこちらの要求が受け入れられる判決を得ることができました。本物の専門家が回答してくれるので非常に説得力があります。

参考URL:
http://www.bengo4.com
TKsann
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準備書面について

    民事訴訟で反訴した場合、第一回で訴状、答弁書、反訴状の陳述が行われる場合があります。 第二回で結審したい場合、被告(反訴原告)は準備書面に対する準備書面と反訴答弁書に対する準備書面を提出することになりますが、この場合の準備書面というのは、必ず2通に分けて(それを正本と副本で計4通)必要なものですか? 例えば、1通にして、本訴と反訴の主張を兼ねて提出する、ということは可能ですか?(それを正本と副本計2通提出すると言う事です。)

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 不当訴訟の反訴について

    嫌がらせ目的と思われる訴訟を起こされたので、不当訴訟として反訴したいと思います。 他の質問と回答を見る限り、訴訟が不当であれば反訴して損害賠償を取れる、と言ったものが多いのですが、 不当訴訟に対して損害賠償請求して良い といった内容の法令はあるのでしょうか? 探しても見つからないのですが、無いのであれば、不当訴訟と認定する根拠と、不当訴訟に対して反訴して良い根拠は何でしょう? 民事訴訟法の反訴の条文にはありませんし、民法の不法行為による損害賠償の条文にもありません。 訴訟の権利は誰にもあるもので、上記条文に定められていない場合、何を法的根拠として反訴すれば良いのか分かりません。 本訴で原告が立証しない場合、敗訴はしないと思いますが、反訴で立証できなければ、やはり勝訴出来ませんよね? 調べ方が足りないだけで定めがあるのであれば、教えて下さい。 また、定めが無いのであれば、どのように立証すべきか教えて下さい。 本訴原告の請求に理由が無いことを立証するだけで充分なのでしょうか?

  • 本訴原告+第三者を、反訴被告とできるか?

    法律にはシロートで、意味不明な点等もあるかと思いますが、お許しください。 (本訴)原告は一人で、委任契約における受任者の費用償還請求権(民法650条)を主張してきました。  こちら(被告)は、費用償還請求権は発生しないと答弁書で主張しています。少額訴訟の提起前に、原告に一部費用の支払いをしていたので、反訴として、不当利得返還請求を行使したいと思っています。  また、原告は、少額訴訟の提起前に、自立救済をすべくこちらの自宅に訪れ、こちらに門前払いをされたこととして、不法行為に基づく損害賠償請求権を主張しています。  こちらは、不法行為は、成立しないと答弁書で主張しています。そこで、仮に、こちらの行為が不法行為になるのであれば、原告の自立救済も不法行為に該当するとして反訴の請求に、付け加えようと思っています。 (第三者)原告が自立救済をすべくこちらの自宅に訪れた際、第三者も、原告とともに、自立救済(金を払えと戸を叩く)をしようとしていました。 そこで質問なのですが、 1)本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのでしょうか?(本訴原告だけしか認められないでしょうか?) 2)仮に、本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのであれば、反訴の請求に、別件で第三者に払ったお金を不当利得とする返還請求を加えられるのでしょうか? 以上、まとめますと、こちらとしては、 不当利得1+損害賠償1→原告       損害賠償2+不当利得2→第三者 の請求を考えていますが、反訴なのか、新たな訴訟なのか、教えて頂きたいのです。なお、原告は、第三者を本訴の証人としています。

  • 少額訴訟では準備書面はないのですか?

    裁判所のhpをみると「少額訴訟は,原則として1回で言い分を聞き,証拠を調べ,直ちに判決」とあります。 例えば、被告が答弁書を出してから期日まで40日あったとします。 この40日の間に原告は答弁書に対する準備書面を提出してもいいのでしょうか? 宜しくご見解を願います。

  • 少額訴訟で

    初めての少額訴訟で困っています、どなたか教えてください。 被告から来た答弁書に、話し合いによる和解と分割払いをしたいと 書いてあるのですが、 口頭弁論当日、被告が欠席した場合どのような結果になるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 少額訴訟の流れについて教えてください。

     交通事故の物損、損害賠償請求で6/2に原告として少額訴訟を提起し、7/5が口頭弁論日となりました。  ここでは、被告が通常訴訟に移行しないことと和解は無いことを前提としてお伺いしたいのですが。  少額訴訟ということで1回の審議で判決が下るので証拠の準備は事前に十分にしておかなければならないと思うのですが、そこでご質問です。  (1)追加で証拠を裁判所に提出したいのですが早めの方がよいでしょうがいつ頃まででしょうか?  (2)被告より答弁書が原告に郵送されると思いますが、いつ頃でしょうか?  (3)その答弁書に対して原告は準備書面として反論文を提出しなければならないと不利になるのでしょうか?  その他、少額訴訟の流れをご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 反訴について教えてください

     私は現在民事で訴えられています。しかしこちらにも原告に対して主張したい(訴えたい) ことがいくつもあります。「訴えられたのを機会に」といってはなんですが、反訴を考えて います。  ただ、原告・被告が完全には対応しません。こんな場合どうなるのでしょうか。 1 本訴は、原告アが被告カ(私)・キ・クを訴えています。このとき、キ・クぬきで、 カ単独で反訴を起こせるか? 2 ア(法人)だけでなくアの代表者イ(個人)をも反訴の被告とすることはできるか? 3 いったん「原告はカ、被告はアとイ」という訴えを起こし、それを本訴と併合する (裁判所に申し出て併合してもらう)ことは、可能性はあるか? まったくないか?

  • 損害賠償訴訟+反訴遺言無効に、相続欠格反訴は可能か

    この3つを混ぜた民事の考究中です 原告は遺言書を請求理由に本訴A「損害賠償訴訟」を提訴してきた 対し、被告は遺言書が別の遺言書がある(計2つ)として、反訴B「遺言無効有効確認訴訟」が提訴されたとします。 この本訴Aと反訴Bで審理が進み、当事者の主張・反論が繰り返され期日法廷(弁論準備手続)が数回行われてきて、原告が持ち出した本訴Aの遺言書が、相続欠格事由891条に抵触する確証が生じた場合についての応用問題で、 本訴Aと反訴Bとは、別に新たに重複した反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」が可能か否かの質問です 1.本訴Aと反訴Bでは、遺言書無効(棄却)とかの判決しかなく、相続欠格の判断はされないのではないですか。反訴Bの中で、相続欠格を主張し勝訴が得られれば、将来、それを根拠に遺産分割時のポイントになりますか 2.この際に、相続欠格を求める反訴C「相続欠格事由確認訴訟(地位不存在確認訴訟)」の提訴は可能ですか。つまり、反訴Cは、本訴Aの範ちゅうから外れて別個の独立した事件訴訟扱いとなるのか、あるいは攻撃防御の遅れ延滞と見做されますか 3.質問者では、上記の反訴Cとして提訴が可能ではないかと思っての質問です。無理ですか

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?