• 締切済み

詐欺請求訴訟に応じる義務がない。

X農地(畑)を売買契約で、Aは売主、Bは買主、CはAの長男(相続人)、DはBの長男(相続人)、契約成立日平成8年1月、Bが農地法5条仮登記権を放置した、AとBが平成20年で同じ年で亡くなった、債権等は時効消滅された。その後、平成21年3月CがF(第三者)にX土地を売りました。 現在、DがCに対して所有権移転手続請求裁判で、五条所有権移転届出と本登記手続を求め、Cは所有者資格がないので、登記手続法理を違反(違法)、請求内容は違法の理由で訴訟請求権が生じないと答弁、この訴訟が却下されるべきと答弁。 Cは現在の所有者ではない、所有権移転手続をする資格がない、詐欺訴訟請求に対して応じる義務がない、X土地と関係ない、相手に無理やりに訴えられ、弁護士代理人に頼むお金がない、口頭弁論に出席したくない、これから何回も裁判所に誘われ、どうしたら口頭弁論の出席を拒否できますか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> これから何回も裁判所に誘われ、 > どうしたら口頭弁論の出席を拒否 > できますか?  えっと、念のため確認しますが、口頭弁論への出席を拒否したいと思っている人は誰ですか?  『裁判所に誘われ、』とありますが、例えばCから質問者さんが誘われていて、迷惑だから断りたいということでしょうか。  でしたら、やはりなにかもっともらしい都合をつけて断るのが一番でしょう。で、2回目からは「前回飛ばしてなにがなんだか判らないから行っても無駄だから」とか断るのが一番だと思います。  あるいは、とりあえず1度は行って、「なにかなんだか判らないから、アドバイスなんてできない。もう勘弁してくれ」と謝ってしまうとか。感想や、忠告めいたことは一切いわないで、Cに無駄だと思わせることですね。  Cが、口頭弁論に出たくないと言っているということなら、・・・ Cは被告ですよね?・・・ とすれば 「ちょっと来ないか」と誘われているんじゃないです。  「来い」と、裁判所から命令されているのです。出席は拒否できません。  拒否すると、初回は答弁書を陳述したことにしてもらえますが、2度目からは欠席扱いです。欠席すると、相手の要求を認めたことにされてしまいます。  つまり、相手の希望通りの判決が出るでしょう。  私も今、交通事故過失100%の加害者とJA共済を相手に訴訟を起こしていますが、加害者の代わりに来たJA共済担当者が、示談書にサインするかいやなら裁判を起こせ、話し合いはしないし、示談か判決が出るまで1円も払わない、と、一切の話し合いを拒否して、さらに損害を拡大したからです。  たぶん、JA共済は、払わないと言えば、示談書にサインすると思ったのでしょうが、戦うことにしました。  しかし、交通事故の賠償請求の時効は3年なんですよ。今裁判を始めないと時効にかかってしまうんですね。ほかの消滅時効は10年なのに、まるで加害者を助けるように交通事故の場合は3年。ふつう通り10年ならまだ訴訟を起こさなくてもいいんですけどね、3年だからしかたない。  おかしな言い方ですが、JA共済と国会(法律)に、訴えさせられた状態です。でも、どうしようもありません。  そういう状況の私なので、原告Dにもなにか事情があるのかもしれないと、思ってしまいます。  無関係の人を相手に訴訟をおこせば、あちらも時間やお金を無駄につかってしまうのに、あえて起こすわけですから、理由ナシに訴えたとは思えないのですよ。  相手Dの言い分を聞いてみて、和解を提案するようにCにアドバイスしてみてはどうでしょうか。  あるいは、真剣に相手Dの立場になって考えてみて、Dの権利を守るためには、本当は誰を訴えればいいのか教えてやるとか。  自分の潔白を証明するためには、真犯人を捕まえればいい、というわけです。  勝手に欠席するわけにはいきませんので、そのようなことでがんばるようお伝えください。

関連するQ&A

  • 民事訴訟法がさっぱりです。

    レポート提出があるのですが民事訴訟法がさっぱりわかりません。 たくさんわからないのですが、特にこの2問がさっぱりです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ここのURLを調べたらいいよとか、この判例を見てとかでもかまいません。 (A)XのYに対する所有権に基づく動産引渡請求訴訟において請求容認の確定判決の既判力が及ばないと考えられる者はだれか (1)訴えていき舞えから当該動産をYから寄託されているA (2)訴えていき舞えから当該動産をYから賃借しているB (3)口頭弁論終結後に当該動産をYから購入し、かつ、即時取得等の固有の防御方法を有しないC (4)口頭弁論終結後にYを相続したD (B)確定判決の既判力が及ぶ「口頭弁論終結後の承継人」の例として、以下のうちで誤っているものをひとつ選びなさい。 (1)賃貸借終了に基づく土地引渡請求訴訟の被告であった会社を吸収合した存続会社 (2)所有権確認請求訴訟の原告であった者から目的物を譲り受けた者 (3)不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の親を相続した子 (4)判決会議取り消し請求訴訟の被告であった株式会社の株主 よろしくおねがいします。

  • 民事訴訟について

    (1)第一回口頭弁論では、訴状内容 答弁書内容の趣旨と原因を陳述するだけなんですか? (2)口頭弁論の準備書面と訴状、答弁書の違いはなんですか? (1)について陳述するだけなら訴状と答弁書を受け取るだけでよいのではないのですか? 口頭弁論の意味ありますか? (4)第二回口頭弁論と第一回口頭弁論で行う内容は何が違うのですか? (5)争点及び証拠の整理である 準備的口頭弁論、弁論準備手続、書面による準備手続では争点と証拠を調べるのですか? 誰が?証拠の整理とは具体的にはなにがあるんですか? 初学者なので阿呆な質問かもしれませんが回答お願いします。。

  • 過払い金返還請求訴訟についてのご質問になります。

    アイフルに対して訴訟を起こしてます。 現在は第一回口頭弁論が終わった所です。 第一回口頭弁論の直前にアイフルから3枚の用紙で答弁書が送られてきました。 概要は、原告の請求を棄却する。  原被告間の取引内容について→追って認否する。 不当利益について→過払い金については、争う。 悪意の受益者について→被告が悪意の受益者であるとの主張は争う。   被告(アイフル)の主張→主張は追って準備書面にて提出する。 上記の答弁書に対してこちらは準備書面を作成するのでしょうか?それともアイフルが追って提出するという準備書面がこちらに届いてからそれに対して準備書面を作成すれば良いのでしょうか? また、アイフルの準備書面が第2回口頭弁論の直前に届くみたいですが準備書面が間に合わない場合は口頭弁論の延期等は出来ますか?

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 本人訴訟ははじめてです

    本人訴訟は、はじめてですが、被告は弁護士です。 簡易裁判所での口頭弁論日が、23日です。今日、弁護士から答弁書が直接私の元に届きました。 答弁書に対して、もちろん反論はあります。弁論日の当日は、出廷しどのようにすれば良いのでしょう。『次回、準備書面を提出します。』と言えば良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 訴訟についてわかりません。

    aが登記名義を持っている土地をbに賃貸していたら、cが土地はacの共有のものだと主張し、 aを相手に移転登記請求を起こした。 ここまでは良いのですが、その後に 賃貸の収益のうち、aの共有持分の割合を越えた部分は不当利得になるとして、賃貸借開始~所有権移転登記が完了するまでの期間に相当する賃料の相当額を返還請求する訴訟を起こした。 と、あるのですが、この時の請求で訴えの利益は何がポイントになって、いつの判例を参考にしていけばいいのかわかりません。 わかる方がいましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 裁判所からいきなり訴状が送りつけられ、困ってます

    突然、裁判所より訴状が送られてきました。 第一回、口頭弁論期日呼び出し状、及び、答弁書催告状 案件は「所有権移転登記手続き請求事件」です。 訴訟物価格 約1000万 請求の趣旨 1、(1)主意的請求 被告らは原告に対し別紙目録記載の土地について、 昭和28年頃相続を原因とする所有権移転登記手続きせよ。   (2)予備的請求 被告らは、原告に対し、別紙物件目録記載の土地について 昭和43年頃、時効取得を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 2、訴訟費用は、被告らの負担とする。 請求の原因について要約しますと… 数年前に亡くなった父が、問題の土地の所有権に何らか関与しているようで、 私を含め、家族3人に同じ訴状が届きました。 他に2名、被告人がいるようです(面識ありません)。 たぶん、原告が問題の土地を譲渡か売買か何かするために、 私たちの存在がひっかかってきたのでしょう。 いきなり、こんな訴状を送りつけられて迷惑も甚だしいです。 亡き、父は、相続放棄の書面も出していたのですが、その書面を紛失してしまったようです。 そして、原告はそこにずっと住んでいて、時効も成立しているということです。 ただ、登記手続きが完了していないらしいです。 とりあえず、どうしたらよいのでしょう? まずは弁護士に相談ですか? こんなわずらわしさと、弁護士に相談するにしても、費用もかかるでしょうし… この訴状を無視したら、まずいのでしょうか? 法律や、弁護士にはまったく縁がなく、困っています。 普通の考えなら、菓子折りの一つでも持って、印鑑を押していただけませんかと、 お願いに来るのが筋ではないでしょうか? 長々となりましたが、何かアドバイスいただければ有難いです

  • 過払い訴訟 第一回口頭弁論後

    過払い訴訟 第一回口頭弁論後 はじめまして。 夫の過払い金について個人で訴訟を起こしました。 第一回の口頭弁論当日に消費者金融側から答弁書が手渡され、夫は口頭弁論の場で答弁書の内容でいいです、というような趣旨の発言をしたそうです。 (過払い金の7割の支払い、5%の支払いなし、訴訟費用は各自持ち) 勉強をさせて行かなかった私が悪いのですが、夫は振込口座も連絡をし、今日裁判所から決定通知書が届いてしまいました。 そこで、質問なのですが、決定通知書には異議がある場合には、決定を受けた日から2週間以内に申し立てができる、とあります。 私としては、ずっと訴訟の準備をしてきて、最低でも過払い金+訴訟費用は取りたいと思っています。 なので、可能であるならば、異議申し立てをしたいのですが、可能でしょうか? 夫は答弁書に了承?をして、口座を連絡したりしているので、裁判所に手続きに行ったときに、責められてしまったりしないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 移転登記請求権を代位行使する場合。

    不動産がA→B→Cと譲渡され、登記がまだAにある場合、Cが自らのBに対する登記請求権に基づいて、BのAに対する移転登記請求権を代位行使する(債権者代位権)ことができますよね。 この場合、BのAに対する移転登記請求権は、所有権に基づくものと、売買契約に基づくものとがあると思います。 所有権に基づくものである場合、Cが代位行使するBのAに対する移転登記請求権は、いったい何に基づくものなのでしょうか。 また、売買契約に基づくものである場合も、同じ疑問があります。(所有権はCのもとにあるはずだから) どなたか、よろしくお願いします。

  • 時効消滅起算点の問題

    売主=A、売主の長男=A1、買主=B、買主の長男=B1 農地売買契約成立日は平成8年1月、Aが平成19年10月死亡、Bが平成20年1月死亡、条件付所有権移転仮登記権(農地法第5条)はB1に相続され。 A1は仮登記の抹消請求訴訟するつもり。契約の債権、売買完結権、権許可協力請求権、本登記請求権は10年で時効消滅した、これらの援用に関して、個別の時効の起算点は一般的契約成立日、又は仮登記権取得登記日か?