• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:反抗期の障害児とのつきあい方が解りません)

反抗期の障害児とのつきあい方に悩む | 解決方法を教えて!

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

支援学校教員です。 実際のその子の状況が分からないので、一般論を書きます。 高機能自閉症では「「おばさん」と言えば、女性が嫌な思いをすること、相手を遠ざけられることを解って言っていると」とは限りません。 どちらかと言うと「そこが分からない」からこそ、この障がい名がつくのですから。 ADHDの場合、「衝動性が抑えられない」ので「いけない」と言われたことを「ついやってしまう」と言うことはあります。 どちらにせよ、コミュニケーションの障がいですので、その子の事をよく理解している教員に相談しましょう。 あなたがショックを受ける事が問題ではなく、その子が将来または現在、同じように他の年上の女性に不適切な言葉を使っている可能性があるからです。 また、あなたに対する呼び方は周りの先生とも統一してもらいましょう。 介助員さんの場合、「先生」と呼ぶ方や「○○さん」と呼ぶ方もいると思います。子どもにとって、あなたをどう呼べばいいのかもわからないでしょう。 ただし、子どもが「あなた限定でおばさんと言っている」のならば「はいはい」とスルーするのも手ではあります。 まずは、教員に相談しましょう。

関連するQ&A

  • 学習障害がある息子に対しての担任の対応について

    私の息子(小2)は軽い多動症(ADHD)で学習障害があり(知的障害はないです)、学校で授業をじっと座って受けるのが困難な為、特に苦手な科目の授業の時だけ支援学級の方へ通級しています。 初めはIQも平均ある為、普通学級で十分だという学校側の意見を参考に普通学級のみで様子を見ていましたが、児童相談所からのアドバイスで授業中は担任に声かけをしてもらうなど(声かけをすることで授業に気がいくため)を担任にお願いしていたこともして頂けず、教室を出て行った後はどこに行ったかも担任や他の先生なども把握していない状況が続き、またある時担任に息子が自分の荷物の整理整頓をしないので授業中に(先生の)気が散って迷惑だと言われ、その為段ボール箱を用意して息子の荷物が落ちていたらそこへ入れるようにクラスの生徒達にも指導しているとも知らされました。 それで、時間があるときにそのダンボールの中を片付けにきてほしいと言われたので、放課後掃除しに行ったのですが段ボールに入っているものは全てグチャグチャでゴミなのか何なのか分からないくらい汚く、体育館シューズなども入れられていて中には粘土や息子のものかどうかも分からないような物まで入っており、それを見たときにすごくショックでその場で全て捨てようとしたのですが担任にゴミになるから家に持って帰って捨ててくださいと言われました。 親としては、ADHDだから理解して・・・というつもりもありませんが、さすがに息子の荷物をゴミのように段ボールに入れられていることに対し、ショックと苛立ちが沸き、担任にこういうやり方ではなく、息子自身片付けなさいと言えば片付けるので散らかしている時は片付けるよう、指導してくださいとお願いしたところ、担任は「病気(ADHD)だから言っても無理でしょう」と返答。 やってもいないのに初めから病気だからって決め付けて指導もしてくれないことに私はどうかと思うのですが・・・・ その上、担任は息子のことを授業の邪魔になると私に言ってきます。 それを言われれば私もそれが本音なんだと受け取ってますが、私は私なりに上記に書いたようなこともあって支援学級へ通級させるなり、なるべく他の生徒や担任などに迷惑をかけないよう努力はしてきたつもりです。 ですが、比較的おとなしい性格で人を傷つけたりなどは一切しないのにここまで問題児扱いされるというのがショックでなりません。 また、本当なら息子が少しでも集団生活に慣れれるように支援学級ではなく皆と同じクラスで勉強もさせたいのですが、担任の先生は息子に声かけすらする様子もなく、席を立てばそのまま放置で、息子だけでなく他の生徒が出て行こうとしても止めもしません。 ましてや、その他の生徒が出て行くことに対しても息子のせいにしてきます。 これらのことを、信頼できるママ友?に相談したところ、なぜそこで担任に言い返さないのかと怒られました。 確かに、私も担任の言動などには正直許しがたいと思ってますが、第一に息子が教室を出て行くことに対して迷惑と言われれば、迷惑をかけている立場として言い返していいものなのか・・・と悩んでしまいます。 でもその反面親として、自分の息子に偏見を持たれて何も言えないのも悔しいです。 こんな時皆さんならどうしますか? 良いアドバイスお願いします。 (ADHDなどに対してのご理解がある方アドバイス願います。)

  • クラスに自閉症の子がいて・・・・・

     私は新米教師なのですが、高校で教えています。教科を担当してるクラスで自閉症(多分、高機能自閉症だと思います)の生徒がいます。  勉強は何とかついてきています。ただ、とても、きっちりしていて少しでも聞き取れなかったり、分からなくなるとその場で手を挙げて何度も授業中に聞いてきます。現在、かなりからかいの度合いがひどくなり、いじめ寸前です。ただ、その自閉症の生徒も負けず嫌いというか、言われたら言い返すという感じなので常に平行線状態です。  そのクラスの実態は、1対38で一人の自閉症の生徒と敵対視すると言う感じです。そして、自閉症の生徒が相当ストレスが溜まって、破裂寸前なのか、つめをかじったり、教師への暴言が少しずつひどくなってきました。きちんと話せば分かる子なのですが、その場では、パニックになっていて、授業中でもケンカ寸前になります。  この様な状況の中で教科担任としては何ができるのでしょうか?何をするべきなのでしょうか?   今は担任に逐一報告し、また、その他の教科担任に様子を聞くと同時に、あまりにもひどい時は、授業をつぶして道徳みたいな授業をした時もありました。ただ、それでも、腹を割って話し合える状態ではないので効果が正直ありませんでした。  私は小学校の頃から特別学級があったせいか知的障害者の方などに対しても別に一緒にいることが矛盾を感じた事がなかったのですが、今までそういう経験をしていない生徒にとっては寛大にそれを受け入れる事ができないのでしょうか?  また、高校では中学に連絡をとって中学までの様子など聞くことが全くないのですが、やはり、それは暗黙の了解として普通は聞かないのでしょうか?  どんなことでも結構です。教えていただければと思います。

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 介助員

    中学です。 情緒がなんか?でついてもらってます。 介助員さんは、どういう事を主にするのでしょうか? 特別支援学級にいるのですが、ほかの普通学級の子たちにも気をくばったりしているのでしょうか? 保健の先生等と話し合ったりしているのでしょうか? 誤字、意味不明等あるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子の進級で相談です。

    いつも行き詰るとココでお世話になっております、アスペルガー、ADHDの小2の男児の母です。今回は進級についての相談です。 先日、担任の先生より連絡があり、「現在学年全体で82名、件の条例で1クラス40人以下と定められているので3クラスありますが、3年生になるにあたり、引っ越し等により79名に減る為、2クラスになる予定です。その場合、今までのように担任の目が行き届かなくなりますし、補助担任(今息子に個別担任が週に17時間ついてます)もつけられるか分からない状況なので、特別支援学級に籍を置いていただく事になるかもしれません」とのことでした。 現在は、普通学級に籍を置き、国語や算数など集中できない科目やその日の状態によって特学で授業を受けています。 単に在籍する場所が変わるだけなのかもしれませんが、なんだか分かりませんがドーンと暗く沈んでしまいました。 本人に遠回しに特学の生徒になるような話をしてみましたが「俺、嫌だ!」と言ってました。彼の中では2年○組の生徒の一員なんだ!という仲間意識がとても強く、みんなの中に自分の席(居場所)があることがとても嬉しく励みになっていたように思います。それが、同級生もいない、3~4人(4年生と6年生)しかいない特学が自分の居場所になるとなると、彼にとってはとてもツライ、最悪学校に行かなくなってしまうのではないかと心配しております。 かといって、担任の先生やクラスの生徒さんに迷惑を掛けるわけにも行きませんし、どうしたらいいのか分かりません。 何かよきアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 広汎性発達障害 服薬のすすめ

    小学校高学年の女児の母です。 娘は、昨年までホームルーム教室や授業に入れておりましたが、今年から入りづらくなりました。 支援学級にも入れません。支援学級は昨年から好きだった先生がいます。今でも一番好きです。 学校へはいやがらずに行きますが、一切集団に入れず、保健室登校になっています。 マンツーマンで先生に見て頂かないと学校を飛び出し、家に帰って来ます。私がフルで仕事をしており、平日休みにくいし、早退もしにくいので対応しかねます。今日は短時間授業なので帰って来ています。 家では普通に過ごしています。学校の話になると、「教室に入りにくい。みんなの目が気になる」と泣きます。 学校の配慮で幼なじみの近所のお友達と一緒にして頂いたり、担任も副担任も穏やかな優しい先生方、支援担も持ち上がりです。 家庭教師をつけており勉強が遅れるということもありません。 何で集団に入れなくなったのか、何が不安なのかわかりません。全く集団に入れません。 「甘やかしすぎでは」と先生に言ったところ、「そうではない」と言われました。 「するべきことさせて。今までちゃんと出来ました」と言ったところ、少し先生が強く対応されたようです。すると家での反動がすごく大泣きでした。 そこで「付かず離れず見守って下さい」と言ったところ、支援担の先生が少し距離をとられたようです。すると娘は「大好きな支援担の先生に見放されたので死にます」と手紙を私に書き、自分の部屋でリストカットをしました。 担任と支援担から「今の状態では娘さんはとてもしんどいと思う。服薬を考えては」と言われました。 学校ではマンツーマンの対応で全くの個別対応。かなり他の子どもにしわ寄せがいっているのはわかりますが、服薬と言われ、頭が混乱しています。 学校に見放された気分です。私はこれからどうすべきでしょう。第三者の方のご意見を伺いたいです。

  • 特別支援学級の先生の数

    小6のADHDの息子が去年から情緒障害児学級に在籍しています。 昨年度は4人の生徒に先生ひとりと、 週に何回か補助の先生がついていました。 主任先生は特別支援学級担任は初めてで、 補助の先生は特別支援クラスの経験がおありだなという印象を受けました。 4人の生徒のうちのふたりは飛び出しが多く、情緒不安定なときもあり目が離せないので 薬を飲んでいてわりと落ち着いている息子は、一年間、放置され気味だったかな、と感じましたが、 補助の先生がとてもうまくかかわってくださって 学校が好きでしたし、楽しく過ごせたようです。 6年生に進級した4月、補助の先生は臨時だったので転任され 代わりに補助の先生がひとり来られたものの、 去年と同じ臨時の先生なら毎日来られるとは限りません。 主任先生はそのまま継続して担任していただいてますが 生徒数が増え、学年も幅広くなりました。 1年生と6年生がふたりずつ、2年生と4年生がひとりずつの6人です。 6年生は修学旅行、4年生は宿泊学習があり、1年生は学校生活が初めてです。 補助の先生は学校外行事に参加できない決まりのようです。 主任先生は教師としてはベテランなのですが 特別支援学級教師としてはまだまだ頼りない部分が多く 特別な配慮が必要な生徒が多い情緒障害児学級の担任をメインでされるには、かなり不安が残ります。 そこへきてこの生徒数と学年のばらつきで、 いったいどうなることかと今から心配です。 インターネットで調べたら、 特別支援学級定員が8名というのはわかりましたが 生徒数何人に対して先生何人という数はわかりませんでした。 法律や条例などで先生の数の決まりはあるのでしょうか。 また、先生の増員を学校や教育委員会にお願いすることはできるのでしょうか。

  • 男性が怖い?

    こんにちは。 私は現在高校二年生の女子です。 中学生になってから男性が苦手で悩んでいます。 はっきりとしたきっかけは分かりません。 思い当たることといえば、 私は小学四年生くらいからニキビがひどく小学生の頃は特にいじめられたりはされず仲の良い男子生徒はいたのですが、中学生になってから男子生徒にブスだといわれているのを知ってからなんとなく男子が苦手になってしまったのかなと思います。 当時の私はニキビだけではなく、髪型や服装にもあまり気を使っていなかったのでそのことも悪かったんだとおもいます。 中学三年生になってこのままではいけないと思い、髪型に気を使ってみたりニキビの薬をあれこれ変えてみたりした結果以前よりは多少見れるようになったのか陰口を叩かれたりからかわれることはほとんどなくなりました。 しかし高校生になってからも男性への苦手意識は消えず、クラスメイトの男子と話すことはもちろん近づくと汗が出て気分が悪くなってしまいます。 部活で関わりのある男子生徒とは話さないと何もできないので何とか話せるようになりましたが、男性の先生やクラスの男子生徒とはどうしてもうまく関われません。 友達に相談したところ、男性恐怖症なのでは?と言われました。 まさかそこまでとは思っていなかったけれど、最近はエレベーターに男性が乗っていると乗りたくなくなったり、親身になって進路相談をしてくれる担任の先生から話しかけられても全然うまく言葉を返せなかったりとさすがにまずいと思いはじめました。   どこからが男性恐怖症と呼ばれる症状にあたるのか、担任の先生や誰かに相談したほうがいいのでしょうか? 長文乱文失礼しましたm(__)m

  • 特別支援学級の生徒に入試問題集を

    特別支援学級の生徒に問題集を買ってもらおうと思います。いきさつは、 1 その生徒は中学2年生。特別支援学級に在籍。 2 2年生は今頃、3年間のまとめと称して「新○究」「整○と研○」などの入試用問題集を買う。 3 学年の方針として全員に問題集を持たせる。 4 4月当初に学年の教材費として予算化してあるので、お金はある。 5 別冊のノートを定期的に学級担任に提出する。 しかし、その生徒ができる範囲は、数学では正・負の数の計算程度です。小学校の計算は小数までならOKです。分数は無理です。カッコはやってません。 5教科以外は親学級で生活しています。だから別冊ノートと同じようなものでいいので、一緒に提出させたいと思います。各教科で小学校6年間のまとめが1冊になっているものなどないでしょうか。 生徒にも年頃のプライドがあります。また小学校のドリルはかわいい絵が描いてあってちょっと・・・と思います。うまいものをご紹介ください。

  • 小一 発達障害の疑い

    今年から一年生の次男の事で相談です。 就学前検診では 何の問題指摘もなかったので普通級で入学し 入学して、わずか一週間で担任から支援学級を勧められました。 「この子の為だから」「大人になって人を刺してしまったりする事のないように」など色々と言われました。 指摘された問題点は全て私も感じていた事で 入学前に学校側に話をしていたくらいなので (就学前検診で注意して診てもらいますとの返事でした) 担任の言い分に反論もなく(人を刺す・・との表現は、ちょっとどうかな?とは思いましたが) その方向でお願いして話は終わりました。 うちの学校は今年から支援教育に力を入れていて そういう子の為に、その子に合った支援をしていきます。 学力面も、A君(うちの子)は全く話を聞いてない状態で きっとついていけなくなるので個別指導で丁寧に学習指導をします。 情緒の面は特に年齢の小さいうちから始めるのがベストなので とにかく一刻も早く支援級での支援が出来ればと思います。 とのお話で とにかく、とりあえずは発達検査を受けて下さい との事でした。 先日、検査の結果が出たと連絡があり 担任と養護の先生とでお話がありました。 WISC-IIIの結果 かなり凸凹があり発達障害だと思うけど 自閉傾向にしては理解の数値が高いので ADHDかも。。 でもADHDにしては○○(項目の名前を忘れました)の数値が高いので 良く分からない 専門医にかかってもいいけど、かからなくてもいい程度にも思う 知能は悪くないです。 最近は、段々と学校にも慣れてきたようで 離席する回数も減ってきています。 ノートも頑張って取ったりしています。 徐々に成長しています。 とりあえず普通級で様子見でどうでしょうか? 夏に専門医の就学指導があり、授業を見学してくれ 普通級か支援級か通級かアドバイスしてくれますが 申し込まれてもいいですし、どうしますか? との事でした。 何だか最初の勢いと変わっていて 拍子抜けしてしまい困惑しています。 勿論、就学指導の件は申し込みさせて頂きましたが・・ しかも うちの学校の特殊学級は 今は六年生の重度の子が一人で 実はその子が卒業してしまうと 特殊学級自体がなくなってしまうんですよ。 だから支援級もなくなります。 と話は続き よく聞くと 支援級には情緒級はない(今も)との事で・・・ 何だか訳が分かりません。 じゃあ、うちの子が夏に支援級に決定したところで 来年には行き場所がなくなるんですね? 市内で情緒級がある学校はありますか? の問いには 「ありません」 との答えでした。 親族は「普通級にいれて良かった良かった」 みたいな反応で 私一人が釈然としません・・・ 今年から力を入れてますから 一刻も早く支援を! といっていたのに 普通級でいいんじゃ?のように曖昧になり 最後は、実はなくなります と、あんまりにも無責任な感じがします。 学校での支援が望めない場合 情緒や社会性の面でフォローしてくれるような場所はありますか? ちなみにWISC-IIIの下位検査の結果ですが 言語性では極端に低いのが7で算数と数唱(両方とも注意がそれて 問題を聞いておらず、この結果だそうです) 動作性は符号、配列が6と5 記号7迷路9 逆に高い数値は知識が17 類似、理解、単語が13、14、13です。 あとの項目は11です。 見事な凸凹、言語性>動作性 このまま放置しておくのは怖いです。 何かアドバイスをお願いします。