役員解雇の法的手続きと注意点

このQ&Aのポイント
  • 株式会社で役員解雇を行う方法について教えてください。
  • 役員との経営方針の相違や社内統制の問題で役員を排除したい場合、法的手続きを踏む必要があります。具体的な手続きや注意点について教えてください。
  • 役員の解任には株主総会の決議が必要となります。解雇の正当理由や手続きを遵守することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

役員解雇を法的に問題なく行う方法

【現状】 株式会社 社員数6名 私が代表取締役、父・弟がそれぞれ取締役 株式は過半数を私が所有 弟は、役員報酬を支払っていますが、現実には営業の実務を行っています。 形式的には営業部長という形をとっていますが、私が口を出すこともあります。 【私の思惑】 この状態において、弟と経営方針の折り合いがつかず衝突が続いています。 また、社内のルールに対して弟はルーズで注意してものらりくらりと聞き入れない状態で、社内の統制の問題もありますので、できれば彼を排除したいと思っています。 分社という選択肢もありますが、今の業界の状況から言うと共倒れの可能性もある選択で、できれば私が出るか、彼を排除するかを考えていきたいと思っています。 道徳上云々ということはありましょうが、今放置しておくとこの先10年の間にその溝はさらに深まるものと想像しており、世の中への対応への遅れが出るのは必至と考えています。 【ご教示いただきたいこと】 彼を法的に問題なく会社を去らせる方法がもしあるとしたら、ご教示いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174466
noname#174466
回答No.3

弟さんが健康状態の悪化や善管注意義務違反等に抵触するなど、業務執行に何らかの支障がない限りは、出口を示してすんなり去って頂くことはできません。 法的に強制力を持たせて解任動議→解任しかありませんが、解任事由次第では地位保全の仮処分をもって反撃もあります。 感情がもつれ、執行機関の紛争事案に発展するということです。 この場合弁護士など入り込んだら面倒ですよ。 彼らは全体的に仕事がありませんから、あえて糸をもつれさせるような事をしますしね。 こうなりますと社内外環境に落ち着きがなくなり、与信低下にもなりかねません。 従業員間の噂はねじれて外部にも伝わることになります。 商業登記簿に取締役欄に「解任」と記載されますと、汚れたイメージがつきまといます。 運営形態や事業規模はわかりかねますが、事業分割が難しいのであれば、互いに潰し合わない方法はあることはあります。 親族経営や友人・知人との共同経営にはよくあることですが、波風が事業に影響しないようご注意ください。

mumumayuge
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる内容、感覚的に納得感があります。 なかなか人をやめさせるというのは難しいということのようですね。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

実は普通の労働者の解雇よりも取締役の解任のほうがはるかに簡単です。 基本的に役員は労働基準法の適用がありません。不当解雇等の争いがないのです。 方法は前の方の回答のとおり、臨時株主総会を開いて解任決議をすればよいのです。これは過半数の賛成で可能ですから、あなた一人が賛成すればよいのです。 実務的には2週間前には総会の招集通知を出さないと総会が無効になる恐れがありますから、それは守りましょう。 株主総会といってもほんのわずかな株主でしょうから開催は簡単ですね。 でもそれよりも、兄弟同士でけんかするというのも良くないですね。 総会決議は最後の手段と考えて、ご両親も交えて真剣に話し合ってはいかがでしょうか。 解任の決議は簡単でもそこでもめると後でどのような妨害がされるかわからないですね。 こういうことも考えて、円満な話し合いがもっとも望ましいと思います。

mumumayuge
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 気になっているのは、実質的には使用人兼務役員ということで労基法の適用を主張されると厄介かな、と思ったりはしています。 おっしゃる通り、最終手段は使わないに越したことはありませんね。 何とか修復できるといいのですが、これはこれで難しい状況で頭を痛めております。

  • nanatabi
  • ベストアンサー率48% (58/119)
回答No.1

株主総会の普通決議によって解任することができる§339とありますから、あなたの過半数の株式による権限で解任できるんじゃないでしょうか。 臨時株主総会を開催して「取締役選任の件」という議題を提出。解任議案・選任議案を可決する。過半数をもつあなただけの賛成でよい。 家族関係のことは別問題ですが、まあ、親族で会社経営というのはこういうもめごとが少なくないですね。あなたのいう通り、生活の糧、会社を守るためには仕方ないかもしれません。 この手を使う前に話し合いをして、弟さんの生活の糧についても目処をつけられるとよいですが。

mumumayuge
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り、力技は最後の手段として使わずに済ませられることができればベストではあると思いますが、一度こじれた関係はなかなか難しいところです。

関連するQ&A

  • 円満な役員の辞任方法について

    質問がございます。 当方、現在ベンチャー企業の取締役をしております。(代表ではありません) 当社は私を含めて取締役が4名、社員1名の5名体制です。 株式については50株程度を保有しております。 決算期は9月になります。 一身上の都合になりますが、9月または8月いっぱいにて取締役を辞任したいと考えております。 所有している株式についても手放したいと考えております。 退任後は、転職をしようと思っております。 このような場合に、円満に退任(辞任)するためには 書類などのやり取りについて、どのように行えばよいかわからず 苦慮しております。 そこで、ご存知の方に教えていただきたいのですが 辞めるために必要な書類や、行うべきことを具体的に ご教示いただけますでしょうか? ちなみに会社に借入金はありませんが、今後債務が生じた場合において 当方に責任がふりかからないようにもしたいのです。 今までにOKWAVEであがっていた質問と回答を読んでもイマイチ 理解できなかったため、質問をさせていただいております。 どうぞ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 【至急】内部統制を整備するのは総務

    中小企業の株式会社の総務で働いています。 取締役会設置会社です。 取締役と取締役と仲の良い社員から 威圧的な態度などをとられ続け精神が参りそうで 社員へ「私、なにかした?」と聞いたところ、 私への不平不満が募っているとのこと。 取締役が私の文句をいっているとのこと。 1.規定類の整備ができていない 2.退職金制度を検討しない 3.社内ルールを整備していない 4.業務マニュアルを作らない 5.新入社員の指導ができていない 上記作業は総務でしょうか。 内部統制と思います、取締役(経営陣)が検討するのではないでしょうか。 私は日常業務に追われ出来そうもありません。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 兼務役員

    現在兼務取締役(いわゆる取締役○○本部長)として2期目の途中ですが、親会社の社長が私のいる子会社の社長も兼務(社長は親会社の何%かの株も持っています)しており、現在私は100%子会社の取締役ですが、子会社の取締役会は実際上は開かれていないような状況です。 昨年末に私の行動(直接業務上のことではなく、社内で8000円程度の商品の盗難騒ぎがあり、私は出張中でしたが商品をわたしが勝手に持っていこうとした疑いをかけられました。多少私の中でも反省しなければならないことはあるのですが・・もちろん商品はすぐ見つかったのですが、報告書を提出させられました)について、問題になり、親会社の取締役会において決定事項との言い渡しで退任をせまられました。 取締役としてふさわしくない行動であると一方的にいわれましたが私自身が言うのもなんですがかなり売り上げ的にも会社のIR的にも私のはたして来た実績はかなりのものと自負していますし、確かに疑われることについては甘い考えで反省しなければなりませんが、これだけのことでいきなり解任もしくは退任(言葉としては「辞めていただきたい」)には納得しがたいものが正直あります。 現在の収入明細は給与と報酬の2本立てになっており、毎月雇用保険も払っております。この欄でも調べますと取締役の場合は理由無き解任が出来、そのことに不服があれば損害賠償請求できると書かれているQ&Aも読みましたが、兼務役員の場合はどうなんでしょうか? 信頼していたトップでもあり、片腕に近い感覚で支えてきただけにどうしてこのような事になってしまったのか、非常に残念ですが私も納得しがたいものもありますのでご教示願えれば幸いです。

  • 会社役員の責任範囲

    現在社員5人の小さな会社の部長をしています、一応株式会社の取締役部長 となっています、とくに株等は発行しておりません。この不景気で会社がいつ倒産するか分らない状態にありますがもし会社が倒産した場合、負債は代表以下取締役にも応分の負担が課せられますでしょうかお教えください。

  • 株式会社(資本金1億円未満)の役員登記変更について

    株式会社(資本金一億円未満)の登記変更の必要な手続きについてご教示願います。 (1)現在の代表取締役を解任し、取締役への変更登記。 (2)新たな代表取締役の就任の登記 上記の手続を行う上で登記上、必要な書類と登録免許税について調べています。 ご存知の方、ご教示をお願いいたします。 また、定款の変更も必要となりますでしょうか? どうぞ宜しく願いいたします。

  • 未公開会社の役員持株会について

    二度目の投稿をさせていただきます。 譲渡制限付株式である未公開会社において、取締役全員が役員持株会へ加入した場合、 役員持株会への第三者割当増資や譲受指名は、取締役全員が特別利益関係にあたるとして、 取締役会の決議が出来なくなるとされています。 これは、役員持株会が一人株主として取り扱われないことが原因なのですが、 その根拠となる条文や通達をご存じであれば、 ご教示をお願いいたします。

  • 法人の役員構成について

    現在私は代表取締役で、息子が取締役の2名の会社です。 現在息子は地元を離れているので実質仕事に携わっていません。 よって、役員報酬は発生していません。 現在私の代取の仕事は裏で元父の片腕になっておられた番頭さんから聞きながらなんとかやっております。もう5年になります。 本来ならば番頭さんが代表取締役と言っても過言ではありません。 株主に母と兄の2名がおります。 現在遺産相続遺留分減殺請求事件の訴訟中で争っています。 株主総会は大荒れです。嫌がらせに近いです。 こんな問題がありますので株式を買い取ってから番頭さんにもどっ来てもらおうと思っておりました。 しかし状況が少し変わってきました。 現在番頭さんが現職を離れられました。 息子も6月には地元に帰って会社の仕事に就きます。 これを機会に番頭さんに会社に入ってもらうことをお願いしています。 その提案として私が代表取締役会長、番頭さんが代表取締役社長を提案しました。 番頭さんは私が代表取締役社長のままで、自分が会長または顧問、相談役でいいのではと言われています。 こういう場合どのような役員構成にするのがよいでしょうか。 ご教示をお願い申し上げます。

  • 役員の辞任に関しまして

    会社内で困った事が起こり、初めて質問(相談)させて頂きます。 カテ違い等あるかもしれませんが、ご容赦ください。 今回相談させて頂きたい内容ですが、取締役辞任に関わる責任や保有する株の譲渡に関してです。 会社の簡単な説明は下記になります。 ○知人と二人で株式会社を設立 ○出資額 私200万円 知人100万円 資本金300万円 ○役職 私 代表取締役 知人 取締役 共に常勤です 相談内容の詳細ですが、知人の身内が保証人になり、店舗物件を契約し店舗を構え営業しておりました。 知人の職務怠慢・仕事に対する意識の低さから、日々衝突していました。 ちなみに彼が設立~現在まで、必要書類の手続き等、店舗内業務等で行った事はほとんどありません。毎日ネットを閲覧しているだけです。 色々話合った結果、一緒に継続していく事は困難という結論に至り、取締役が辞任する事となったのですが、辞任に辺り店舗は彼の身内が保証人となった物件の為、他人に店舗を継続させる事は認めないとの事で、解約する事となりました。(当然かもしれませんが、不動産屋には連帯保証人の変更は不可と言われました) 彼は仕事よりもプライベートが大事で、人より楽してお金を稼ぎたい性格のようです(当初では分からなかったです) 話にまとまりがなく、読みにくい文面になってしまい申し訳ありませんが、ご相談したい事は、 (1)彼になにかしらの責任は問えるか(共倒れに近い認識) (2)株を無償譲渡などの形で、彼に金銭を払わない方向で話を進めたい 至らない文面で大変申し訳ありません。最後まで読んでいただけた方、貴重なお時間を当方の相談に割いて下さりありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 新会社法施行にともなう役員の重任登記

    取締役の重任登記を自分でやっています。 2月に任期が切れていたので、これから重任登記をします。 5月に会社法が改正されたことに伴い、取締役の任期が10年まで延長できるようになりました。 つまり現在は、従来通りの取締役の任期を2年としている株式会社と任期を延長した会社が混在している状態です。 ここで質問です。 1.取締役の任期を10年まで延長した場合、定款変更以外にやることはありますか? 2.従来は、株主総会議事録と取締役会議事録(代表取締役も同時に重任させています)を添付するだけでした。他に添付する書類はありますか? 3.取締役の任期を10年に延ばした場合、それを証明するために取締役重任登記の際に定款を添付するのでしょうか? 任期がバラバラの株式会社が混在している中で、法務局がどうやって、その会社の取締役の任期を把握するのか興味があります。

  • 社内規程は取締役会での承認が必要でしょうか。

    一部の担当取締役や社長が決定した社内規程は有効でしょうか。裁判例では一部の役員が決めたことは有効でないとした新聞記事をみたことがあります。 過去に一部の職員が決めた規程で、役員が決めたか分らない規程は有効でしょうか。内部統制からみても、社内規程は一部取締役が決めても、取締役会への報告事項として議事録に記載しておくことが必要と考えます。社内規程としての有効性を証明するものとして、取締役会での議題又は報告事項となりことが必要とかんがえるのは間違いでしょうか。そうでない規程は全く無効でないが、有効性に問題があり、無効に近いと思います。

専門家に質問してみよう