• ベストアンサー

同軸ケーブルの接栓加工について

放送局から距離あるのと特定のチャンネルでノイズが入るため、宅内のテレビ端子と直列ユニット(接続が古いネジ締めタイプ)を接栓の差込型に交換しようと思います。ケーブルはS-5C-FBが最初から使用されています。 ケーブルがボックスの中で丸めてあったため変な癖が残っていて、接栓加工の際にアルミ箔をどうしても奥に押し込んでしまいます。癖がないところは、箔を押し込む失敗はありません。 アミ線がちゃんと接触していれば、アルミ箔が押し込まれてしまっても特性的には問題ないのでしょうか。 失敗の度にケーブルが短くなるので、どんどんやり難くなります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アルミ箔が押し込まれても シールド線と全ヶ所で接触していますので 問題無いと言っても良いですね 特性の変化なんて微々たるもので無視してもかまわないです 心線とシールドが接触しているとか 中の絶縁体がつぶれてインピーダンスが変化するとかでなければ そのまま使ったらどうですか

kanba2008
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 細かいことは気にしないことして、無事に12カ所と分配器の加工が完了しました。 接栓のメーカによっても若干の径が違うようで、最後の方は慣れもあってか、失敗は少なくなりました。 交換後は奇麗に映るようになり、やった甲斐があります。 というか、昔の施工がいい加減だったのと、機器の劣化もあるかと思います。

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルの網線とアルミ箔は?

    5CFBの同軸ケーブルに接栓なるものを取り付けるのですが、1つ疑問に思う事がありました。 同軸ケーブルの網線とアルミ箔はどのような役割があるのでしょうか?

  • テレビ用同軸ケーブルのコネクターの取り付け方

    テレビ用同軸ケーブルは最近衛星用としてSC-FB型のものが主流を占めるようになりましたが、これにコネクター(F栓)を付けるときにいつも迷っています。 このケーブルは外皮の下に網状の線、その下にアルミ泊、そして白い絶縁部分、芯線の順になっているかと思います。 そこにコネクターを差し込んで取り付けますが、その差し込む金属部分はアルミ泊を中に入れるのかすなわちアルミ泊と網線の間なのか、アルミ泊と絶縁の間なのか、どちらでしょう。説明書などを見ると両方存在します。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 鉛、銅、アルミのノイズ効果について

    オーディオなどで制振するのに鉛シート 高音ノイズ対策にアルミ箔 低音ノイズ対策に銅板など使いますが、どういう理由なのでしょう? 鉛は重いので制振するのに向いているのはわかりますが X線などを防御するのにも使いますよね? すべてのノイズに対して有効ではないのでしょうか? ただ単にケーブルなどに巻くには重いのでアルミを使うのでしょうか? 高音と低音でそれぞれ銅とアルミの特性が違うのは どのような結晶構造でこのような差があらわれるのでしょう? 詳しい方お願いします

  • アマチュア無線 FBケーブルのM型コネクタの取付方法について

    こんばんは。 趣味の項目で「無線」がありませんでしたので、ここで 質問させていただきます。 GPアンテナを建てるために8D-FBケーブルと M-P型コネクタを買ってきました。 ネットで検索すると5C-2Vの加工、取付け方は でているのですがFBケーブルの加工、取付け方は ありません。 質問ですが、FBケーブルをM-P型コネクタに つけたいのですが加工方法を教えてくください。 特に知りたいのが中心胴体を覆うアルミ箔はどうすれば いいのでしょうか。銅編組線と同じ長さにカットして そのままコネクタに突っ込み、はんだ付けすればいいのでしょうか。 FBケーブルのつけ方を載せたHPとかのリンクを教えていただけると なおうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど

    ケーブルなどにアルミテープを巻くとノイズを吸収してくれるといいます どういう原理なのでしょう? 鉛も制振に使いますが、アルミのようにノイズを吸収してくれるのでしょうか? ケーブルが重なってる部分にアルミを巻こうか迷ってます もし、アルミが電気を吸収するのでしたら、アルミ箔自体もアースしたほうがいいのか悩んでます 質問内容をまとめますと 1.アルミテープがノイズ対策になる原理について 2.鉛もアルミと同様にノイズに対して有効なのか 3.アルミテープをアースしたほうがいいのか 3点に付きまして、詳しい方よろしくお願いします

  • マスプロすき間用接続ケーブルでBSが映らない

    マスプロすき間用接続ケーブル(FLC5-P)を使って配線すると放送が受信されません。普通に直でつなぐと映ります。 心当たりとしては、 ・推奨ケーブル:75Ωケーブル→CS-4C-FB使用(合ってる?) ・同社の同系統のコネクタ違いの商品はデジタル放送対応と書いているがこれは書いていない ・ケーブルのアルミ箔部分と芯線端子が短絡してしまった→すぐ修正した ・フラット部分の断線→曲げる前なのでこれは可能性低い ・編み線の接触不良→何度もやり直したのでこれも可能性低い ・アンテナ受信レベルは65%程 よろしくお願いします。

  • 地デジでアンテナレベルゼロ

    よろしくお願い致します。 地デジアンテナを自分でつけたのですが、アンテナレベルがゼロで困っています。 アンテナがUHF対応であることや、テレビが地デジチューナー付きであること、また、自宅が地デジ対応エリアであることは確認済みで、 アンテナ取り付け位置も、先日業者に見積もりに来てもらった時に「ここなら大丈夫」と言われた場所に全く同じ向きで取り付けしました。 そもそも「レベルゼロ」ということからも、アンテナの向きどうこうの問題ではないと思っています。 となると、F型接線の接続や、室内の壁からテレビまでのケーブルなのですが、 自信のないところを言いますと、 ・室内壁からテレビまでのケーブルは、以前アナログテレビだった頃の者を流用しています。 壁やテレビの端子にはネジ山が切ってありますが、ケーブルのプラグには切ってありません。このケーブルは間違ってますか? ・F型接線と中継プラグの差込のところで自信がないです。 まず、建物側のケーブルはアルミ箔がついていなくて、アンテナからのケーブルはアルミ箔付きにしたのですが、まずかったですか? また、アルミ箔の意味がわかりません。 網を折り返してから、F型接線を突っ込む時に、アルミ箔と皮膜との間に突っ込むらしいのですが、 アルミ箔の内側に突っ込んだかもしれません。 でも、いずれも接線とアルミ箔が接触することには変わりないので(表から裏かだけの問題で)問題ないかと思いましたが、違うのでしょうか? そもそも、芯線と網がショートしてはならないというのは分かるのですが、 F型接線は網と接触していますよね?これはいいのですか? F型接線をやり直したいのですが、 アルミリングは再利用出来ないでしょうから買わないといけませんが、 そもそもこれ、かしめてしまったのをどうやって外すのですか?ケーブルを切断するしかない?切断するにしても、かしめてあるF型接線は抜けなくないですか?(アルミリングがついてるから) また、中継接線への差込(ねじ込み)は、どれくらいまで入るものですか? 「ペンチで」と書いてあったので、そのとおりにしましたが、 手でしめてからほんの数ミリ締まるだけで、 まだまだネジ山が余っています。 もっと奥まで入るものではないのですか? (中継接線の中では、どのように芯線が接続されているのでしょう? もし、芯線の先端、点と点での接続であれば、 ほんのちょっと芯線の出ししろ具合が短かったり、また中継接線への捻じ込みが少し足りないだけで接触不良になりますよね? そう考えると、中継接線の中では、各9mm、合計18mmが面で接触させられているのかなとも思うのですが、前者ならかなりデリケートな接続が要求されますよね) 最後に、おかしな症状があるのですが、 テレビへの接続箇所のプラグを、差し込んでしまうと全く映らないのですが、 ほとんど差し込まず、ちょっと触れるくらいにすると、画質はかなりざらざらですが、一応テレビが映ります。 デジタル放送は、「映るか映らないか」と聞いていますので、 これはアナログ放送なのではないかと思っていますが、 そもそも、そのように「差し込むと映らず、ちょっと触れると一応映る」なんておかしくないですか? (中で芯線が折れ曲がったりしていない事は確認済みです)

  • アンテナの配線について

    全くの素人ですがアンテナの設置に挑戦しようと思っています。(ベランダ) 2点質問です。 1、下記の状況はスター配線ですか? 2、テレビコンセントは電流通過型と判断してもよいでしょうか? 屋内の配線を知るために、3つあるテレビコンセントを開けてみました。 全てDXアンテナ製の直列ユニット「SM-7 (BS対応)」という部品でした。 接続されているケーブルは1本だけです。直列ユニットは送り配線に使われる部品だと聞いたのですが、この場合はスター配線で宅内のどこかに分配器があるということでしょうか? 屋根裏をチラッとのぞいてみたところ分配器はケーブルの類は見当たらなかったのでもしかしたら送り配線ではという疑問がわきました。 <分配器を見つけたい理由> 現在は電波障害対策でケーブルテレビ経由で視聴しているため、屋外に保安器があります。 保安器のOUTにつながっているケーブルとアンテナを直結するのが最も簡単ですが、ピンで何箇所も固定されているので、はがすのも大変なのと、少し高い位置に宅内引き込み口があるため分配器に直結させる方法の方が良いと判断したためです。

  • (画像付き)戸建てCATV宅内ケーブル自前交換可否

    こんにちは。 結論は画像のような宅内入線の仕方で宅内のケーブルを、 自分で交換(5C-2Vから5C-FBへ交換)ができるのかを知りたいです。 できないなら、壁をつたって、ステップル?のような物で固定したいですが、 どんな材料・工具が必要ですか? 保安器から家の中へは、5C-2Vです。 参考:電柱(幹線)から保安器までは5C-FBで入線しています。 人(もうお付き合いがない)から聞いた話で、5C-2Vの場合にはデジタルはノイズの種類によっては、 テレビの電波は強くても、受信ができなくなる場合があると以前に聞きましたので、 宅内側を自前で5C-FBに交換したいものの、 壁の中なので、配管が有って壁端子まできているのか? 壁の中で適当な位置で、ステップルのようなもので止められているのか? で可否が決まるのか?よく分かりません。 宅内には、保安器から1個目の壁端子までの間は分配器はない状態で、 1個目の壁端子まで来て、そこで初めて2分配(壁端子を開けたら見えます)があり、 隣の部屋の2個目の壁端子で終わっています。 1~2個目の壁端子の間は配管で繋がっているようです。 昔、少しの間だけCATVで顧客宅内でホームターミナルやインターネットモデムの取り付け工事をした事がある知識から、 個人的には、BSアンテナを自宅で設置し受信できていたり、 経年劣化している事も考え、地上波用の壁端子内の2分配器は非通電タイプに交換したり、 以前は端子がフィーダータイプでしたので、適切な物に交換しました。 仕事でしていましたので、ケーブルにF型コネクターは自分で取り付けられます。 アンプやパスフィルターの知識もあります。 などなど一応、一通りの知識はあるつもりです。 保安器から先の部分に、宅内への配管が見えれば安心できるのですが、中まで見えないので困ってます。 別件のコンクリート壁の穴は業者さんにお願いしました。(既設の穴は今回の質問では無視してください、単に穴をあ ける知識・工具・技術や、建築関係の知識がないのを言いたかっただけです。) ご助言をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう