• 締切済み

小学生5年生対象 本の読み聞かせ 

honnoriの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.1

 まず、青木和雄さんの作品はいかがでしょうか。「ハッピーバースデー」「ハートボイス」どちらも考えさせられるし、心温まる作品。一度呼んだことのある子でもきっと黙って聞いてくれることでしょう。  よい絵本というなら、次のサイトはいかが。http://www3.justnet.ne.jp/~wwaattaa/dai22kaiyoiehon03.htm よい絵本がたくさん載っています。  「モチモチの木」いいえですよね。  また思い出したら紹介します。  かわいい子どもたちのため、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 絵本の読み聞かせ

    こんにちは。  学校で、週1回朝自習の時に読み聞かせをしています。                   小学2年生ですが、子供の興味をひく本、面白い本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 同じ年代の子供をお持ちのおかあさん、家の子はこの本が好きだという本がありましたら、是非是非参考にしたいとおもいますので、教えてください。   

  • 読み聞かせに向いている本

    私は、読み聞かせ委員会という委員会に入っています。 そこで、来週の木曜日に1年生のクラスに行って 読み聞かせをします! 1年生が喜んでくれる本とかありますか? 図書室にたくさん本はあるんですけど・・・ どんなのがいいか迷っています・・。 一応1冊は決めたんですが・・・ えっと、「ありがとうのきもち」って本です。 まぁ1回目はそれで行きたいと思っています! で、読み聞かせのコツとかは何か無いでしょうか? 1年生が笑ってくれるような・・・こつ? 教えてください!

  • 本の読み聞かせ

    国語の選択授業で朝読書の時間に本の読み聞かせをしよう!という案が出て、今度やることになりました。 朝読書は10分間と短いので星新一さんのショートショートを読もうかなと思っていますが、沢山あってどれを読めばいいか困っています。。 星新一さんのショートショートの中でこのお話は面白い!というものがあったら是非教えてください! また、他にもこの本は読み聞かせにいいじゃない?っていうものがあったら是非教えてください! お願いします☆

  • 読み聞かせの本

    小1の息子の学校で、朝の読み聞かせの時間ができました。 親が週に一回交代で読みます。 1人5分程度で、一話完結の物で、お勧めの本は有りませんか? とりあえず、来週の一回目は「とべないホタル」を読もうと思っています。

  • 読み聞かせの誘い方

    こんにちは 私は ボランティアで小学校へ読み聞かせに行っています。 毎月 第2週目の3日間の2時間目と3時間目の間の 休み時間に行っています。 読み聞かせをする班 呼び込みをする班でわかれて 活動している のですが 火曜日の入りは良いのですが 2日目 3日目になるに つれて 入りが悪いんです。 呼び込みの方法としては 学校のところどころに 読み聞かせの ポスターを持って立って 通る子供たちに呼びかけています。 読書離れのせいでしょうか?呼びかけても反応が悪く 何か 無理やり読み聞かせに誘っているようで 罪悪感と言うか・・・。 3日目になると 辛くなります。 何かもっと子供が興味をひきそうな もっと絵本に興味が持てるようなアイディアがないでしょうか? お願いします。 

  • 4年生への読み聞かせ

    朝自習の15分弱の時間に4年生のクラスで、 読み聞かせをします。 低学年ならともかく、4年生ともなると、 どんな本を選んでよいのかサッパリ見当がつきません。 当初は「ああ無情」など、古典的な硬派(?)が良いかと 思いましたが、とても15分では無理。 お知恵拝借、よろしくお願い致します。

  • 絵本などの読み聞かせについての文献を探しています

    大学で読み聞かせについて調べています。 基本的に、どの読書教育の本を読んでも、 読み聞かせは読書好きな子供を育てるために有効である ということが書かれているのですが、 逆に、読み聞かせは大して効果がない、というような、 効果を否定している文献や論文、資料などがありましたら、教えて頂きたいです。 図書館などで探しているのですが、私の力不足でしょうか、 なかなか見付からないので… よろしくお願いいたします。

  • 5歳児、読み聞かせについて

    はじめまして。よろしくお願いします。 幼稚園年中女児(5歳)の母です。 寝る前の本の読み聞かせを、ある程度はやっていましたが、たまにサボってしまうこともあり、新年からしっかり行いたいと考えています。 で、実際に読み聞かせをしているのですが、例えば1冊読むと「もう一冊読んで!」 もう一冊読むと「じゃあ今度は私が読んであげるね!」となかなかしめられず、気づけば1時間くらい経ってしまい、「もう、いい加減寝ますぞ」といって電気を消してしまうことが多々あります。 「ねるよ」といっても「やだやだー!」といってなかなか寝ようとしてくれないので、結果的に強制的に電気を消してしまうのです。 でも、本来は子供が納得するまで読んであげて、寝ようね、といって子供が「うん」と納得してから電気を消してねるのが理想的なのではないかなとも思います。 そこで質問なのですが、 ・同年代のお子さんをもつお母様方は、寝る前読み聞かせは何時間くらいしてあげていますか? ・お子さんが寝ることに納得するまで、とことん付き合ってあげていますか? ・5歳児におすすめの絵本があれば、ぜひ教えてください。 ちなみにうちでは19:30~20:00に布団に入り、30分を理想として読み聞かせていますが、実際は1時間くらい余裕で経ってしまいます。朝は7:00頃まで寝ています(寝すぎですね)。

  • 小学生に読み聞かせ

    一年生に読み聞かせをする事になりました。 楽しみにしておりましたが、時間が短く五分しか持ち時間がありません。 自宅で練習しました。小さい子向けの本でしか五分の時間では読めない事が判明しまして、やはり早口でなくゆっくり読み聞かせたいので、字が少なく面白い絵本を読んであげたいです。 自宅で色々と絵本を探してみますと、 福音館書店の「年少版」や「年中かがくのとも」くらいの感じが五分くらいかと感じました。 普通の絵本だと二歳くらいの絵本が五分弱だったのでクラスの子供達に絵を楽しんでもらってよくみせてあげれば五分くらいになり、子供達が楽しんでくれると思いました。 どなたか三才くらいの絵本のレベルで一年生が楽しめる絵本を教えていただけませんでしょうかm(_ _)m

  • 子どもへの本の読み聞かせ

    こんにちは。 ボランティアというカテゴリーに絞ったことではないのですが、子どもたちへ様々な本の読み聞かせができるような機会がないかと探しています。 特に訓練を受けたことがあるわけではないのですが、以前から興味を持っていました。 関連する団体やその他情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。