• 締切済み

知的障害

noname#158231の回答

noname#158231
noname#158231
回答No.2

人によって違うと思いますが、大抵の人は「自分はみんなとは違う」「みんなができることがどうしてできないんだろう」と感じ、悩む人は多くいると思います。悩みのなかでそのストレスからくるものを表出するものも個人によって違います。

関連するQ&A

  • 知的障害者

    質問1.知的障害の方というのは自分自身自覚があるのでしょうか? (自分はこういうのができないとか、最近、こういうのができなくなった。とか) 質問2.知的障害というのは年齢をかさねるごとにひどくなるようなことはあるでしょうか?

  • 発達障害や人格障害、知的能力の低い旦那

    発達障害や人格障害、知的能力の低い旦那がいる人は、 旦那自身が自分がそおいう傾向があると分かり、きちんと診断を受けて、自覚して治療すれば、性格や行動ほ改善されるのでしょうか? 周りの家族もできるだけ刺激しないよう環境をととのえれば、その症状は改善されますか? どのように家族は接していけばいいですか?

  • 知的障害

    自分が知的障害であることを自覚するにはどうすればいいのでょうか?

  • 障害者?

    精神疾患を持ち精神障害者手帳を持っているだけで、自分のことを障害者と主張することに違和感があります。障害者ということに甘えているのではと思うことがあります。もう病院からでてこれないのかなとかいう酷い症状の人たちも見たことがあります。そういう人たちはもちろん障害者だと思いますが、薬を飲んでいれば症状が抑えられている人はたくさんいると思います。障害者ということを単に利用しているだけではないかとたまに思います。私も手帳を持っていますが(医師にすすめられた)、障害者という自覚はありません。以前に障害者枠での就職を考えましたが、それは自分が障害者で何か配慮してほしいことがあるからではなく、障害者枠を利用して大手に就職してやろうと思ったためです。結局は障害者枠にする理由やメリットが見つからず一般枠にしました。 手帳をもっただけで自分のことを障害者とくくり、その立場に甘えている人もいると思うのですが、どう思われますか。人により病気の程度や重さが異なるのは理解しているつもりです。

  • 「発達障害」の自己判断

    もうとっくの昔に成人した者ですが、自分自身で精神的に軽い(?)「発達障害」じゃないかと疑問が湧くことがあります。因みに知的障害はありません。(どちらかというと「優等生」) そこで敢えてここでは自分の自覚症状を申告せずに、この「発達障害」の自覚症状ってどんなことがあるのか訊いてみたくなりました。自己判断及び今後の日常生活の参考にさせていただきます。 特に体験談を聞ければ幸いです。

  • 知的障害

    療育手帳の判定、判定後、自分のもとへ療育手帳が来るということは自分は障害ということ? 年金の診断書を書いてもらうと、障害の程度が中等度に丸がつきます。なぜなんでしょうか?自分では障害という自覚がありませんなぜなんでしょうか?

  • 知的障害について

    知的障害について理解したいので質問させて頂きます。 失礼な質問かもしれないので最初にお詫びしておきます。 知的障害というのは普通の人とは違う明確な境界線みたいなものはあるのでしょうか?(医学的に何かが足りないとか、何かが違うとか。。) つまり、普通の人と知的障害の人の中間の人のような人も潜在的に存在するのでしょうか? また、本人は自覚しているものなのでしょうか? 知的障害という言葉も失礼になるかもしれませんが、この言葉しか知らないのでよろしくお願いします。

  • 境界性パーソナリティ障害と自覚

    境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)の人が、「自分は境界性パーソナリティ障害なのではないか」と、自覚することはありますか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 解離障害について

    元カレにいきなり、お前は解離障害だと言われました。 解離障害の人のブログなど色々見てみたのですが 皆さん何かしら自覚症状があるみたいで‥ 全く自覚症状がない事は ありえるのでしょう? また、病院で解離障害ではないとハッキリさせれますか? 体の病気みたいな診察は意味ないだろうし‥ 話だけで決められてしまうのでしょうか? 元カレは、嘘が多い人なので 信じられないので‥

  • コミュニケーション障害なのかもしれないと悩んでいます。

    コミュニケーション障害なのかもしれないと悩んでいます。 問題なのは、わたしの両親のことです。 昔から両親は些細な事でケンカしていると思ってはいたのですが おかしいなと思うのは、 父・かなり忘れっぽいのに自覚症状がないため人を疑う、または開き直って自覚しない  ・感情的になりやすく、そうなると冷静に自己分析ができなくなり、責任転嫁する  ・過去の失敗に対して反省しない、気をつけることができずに繰り返してしまう、むしろ過大評価している 母・人の意見、自分の意見、その根拠が整理できず、計画の立案などが話合いにならない  ・難聴であったり、以前に肝炎にかかっていて体力がないことに対してネガティブで前向きになれない  ・慌てていたり時間的な不安があると、落ち着きがなくなり、他にあった約束や少し前に話していた事をすっかり忘れる 細かく言うとキリがないのですが、大きく分けてこの3点を問題に感じています。 もう60歳近いので年齢の問題も大きくなってきてるとは思います。 わたしが2人のすべてを知ってるわけでもないです。 ただ、2人が同じ様な原因でケンカを繰り返すのはずっとだし 何度指摘されても性格に自覚が持てないようです。 そういうところが、自身についての自覚がないため他者と共存していけないという意味で コミュニケーション障害なんじゃないかと思っています。 詳しい方がいたらアドバイスお願いします、