• ベストアンサー

エレガット・ギターの弦がすぐ切れる

toshi_yanの回答

  • toshi_yan
  • ベストアンサー率41% (105/256)
回答No.1

ナットの成形不良、溝加工不良ではないでしょうか。 初期不良として購入店に打診してみては如何でしょうか。

bailbonds
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ナットを見て、変な感じは無いようです。 ペグを巻いた時、キッと音はします。

関連するQ&A

  • エレガットのおすすめメーカー

    ガットギター独特の音に音に魅了され、エレガットを購入しようと思いましたが、どれが良いのかわかりません。 エレキギターと、スチール弦のアコギを弾いているので、ネックは細めがいいかなぁと考えています。 候補としては、 crafter:CTS-155C :SAC-TM VS YAMAHA :APX5NA Ibanez :AEG10NE が挙がっています。 候補のギターについてや、他のオススメなど、 回答よろしくお願いします。

  • アコースティックギター1弦2fのビビリ音

    当方、ヤマハの9年くらい前の安目のアコギを所有しています。 質問内容ですが、1弦2フレットを抑えると弦がフレットに 当たってビビリ音が出てしまい困っています。。。 長年使用したものなのでフレットも削れて山が低くなっているのが 原因かと思っているのですが、改善策などあればお聞きしたいです。 ちなみに1弦2フレットのみ抑えたときにビビリ音が出て、 他は弦、フレット問わず大丈夫です。 演奏ジャンルはソロギター。 意識して弱く弾けばビビリ音は出ません、反面強く引けば ノイズも増えていきます。

  • スチール弦のギターがうまく弾けません

    数ヶ月前友人にスチール弦のギターをもらいました(モデルはヤマハのFG-335)。自分は一年半ほど前からナイロン弦でギターを弾いていますが、スチール弦を触るのは初めてです。基本的にピックを使うよりも指で直接弾く方に慣れていますが、ピックを使っても指で直接弾いてもスチール弦になるとナイロン弦で簡単に出せる音がなかなか出ません。これは慣れの問題なのか、それともスチール弦だとナイロン弦よりも強く押さえないときれいな音が出ないのか、などと自分なりに試行錯誤して数ヶ月が過ぎましたがやはり全然きちんとした音が出ません。どなたかスチール弦でうまく音を出す方法を知っていたらご教示いただくと幸いです。

  • アコースティックギターとクラッシックギターの違い

    3年前にギターを買ったのですが、 いまだにアコースティックギターなのかクラッシックギターなのかがわかりません。 弦がスチールなのがアコギで 弦がナイロンなのがクラッシック だとは聞きましたが、私のギターの場合1~3弦がナイロンで、4~6がスチールっぽいのですが・・・。 一体どっちなのでしょうか?

  • アコギにナイロン弦--ボサノバ--

    最近ボサノバにはまっています。 アコギやエレキで練習していますが やはりあの柔らかい感じはスティール弦では出ません・・・ アコギにナイロン弦張ったらクラシックの代用品にはなりますか?

  • ソロギターならアコギorクラシックギター?

    ギターを始めて3ヶ月位で 現在、ぼろぼろのクラシックギターとヤマハのアコギを持っています。(中古屋さんで買いました) ネックが反っているような感じで、とても弾きにくいので 新しいギターを買いたいと思っているのですが 将来はソロギターで聞く人をうっとりさせたいな~ などと思ったりもしてるので、ちょっとばかり奮発して 良い物がほしい訳です ギターと言っても色々と種類が有りそうですが ナイロン弦のクラシックギターかスチール弦のアコギにしたいのです。 弦の重たいアコギはとにかくコードを押さえる左手の指の 痛さで泣きが入ってしますので どちらかと言うとクラシックギターの方が楽です 身長182cmで手は大きい方ですのでコードを押さえるのも不自由しないと思います。 が、しかし アコギには弦を押し引きして音の高さを変える・・名前はわかりませんがブルースっぽいと言うか ロックっぽいと言うかその様な音が出せますが クラシックギターは弦の張りが緩い分押しても引いても 音が変わらないので演奏レパートリーが狭くなりそうで 躊躇してしまします。 ベテランのみなさんはその辺をどのように考えているのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アコギのサイレントギター

    最近寮生活を行い始めました。今持っているのはアコギのみなのでそれを持って行こうと思ったのですが騒音になるのではないかと心配になった為、サイレントギターの購入を決意しました。 サイレントギターはヘッドホンを付ければ全く音が漏れないと聞いたのですが本当ですか?もし音漏れするとしたらどの位回りに響いてしまうのでしょうか? 他にYAMAHAのサイレントギターのサイトを見たのですがアコギというのは横幅が大きくがっしりしたものというイメージがあったので、掲載されているサイレントギターの薄さに驚きました。あれでアコギと同じ音が本当に出るのか不安です。 また、スチール弦とナイロン弦で分かれているのは前者がフォークで後者がクラシックという事ですか? 何かオススメのアコギのサイレントギター(YAMAHA以外でも)はありますか?

  • ガットギターにスチール弦を張ってもいい?

    ヤマハのCG-170SAというギターを持っています。 これにスチール弦(ライト)を張っています。 いわゆるフォークをひくために。 邪道だってことは分かってるんです。 クラシック用なんだから、ちゃんとクラシックをやれ、っていうのは。 でも、これでフォークをやりたいんです。 だって、ギターを買い換えられないから。 というわけで、質問は「今の状態で、どんな問題があるか」です。 私が予想しているのは 1.ナイロン弦を張る前提で作られているから、  だんだんと全体がゆがんでくるのではないか? ←根拠なし。だいたいナイロンでもスチールでも 張力は一緒ではないか、とも思うし。 2.ネックの幅が広い分、フォークをひくには  指が届かなくて(バレーで)練習が難しい?! ←同様に根拠なし。 だいたい、ナイロン弦でフォークをひいても いいんじゃないか、って気もするけど …サウンドが違うけどね。 おばかな質問だって自覚はあるんです。 でも、だれか教えてください。 こんなこと、どこのサイトのQ&Aにもないと 思うし。心優しい方、お願いします。

  • ヴァイオリンとかにはフレットがないのにギターにはフレットがあるんですか

    ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどクラシック音楽で使われる弦楽器はフレットがありません。ジャズベースとかもありません。しかしクラシックギターを含め、アコギ、エレキギターなど全てにフレットがついています。なぜギターにはフレットがあってヴァイオリンなどはフレットがないんでしょうか?素朴な疑問ですかちょっと気になったのでお伺いします。よろしくお願いします。

  • ギターの6弦だけがナット部で切れる

    この手の質問はたくさんあるのですが、切れ方に疑問があって質問させて下さい。 アコースティックギター(購入後2年目のギブソンJ-50)で、これまで1ヶ月に一回程度弦交換してました。 私の場合はこの2年間、6弦が切れることは一度もなかったのですが、この1カ月の間に弦交換後1週間で突然6弦だけがナットの部分で切れるようになりました。 過去では3か月交換せずそのまま激しく弾いても切れませんでした。 弦交換時には目の細かいサンドペーパーで軽く1~2回、ナットの溝とサドルを優しくケアし、そのあと市販のナット用潤滑剤を少しだけ塗布します。 弦は常に同じメーカーの同じゲージで、6弦はブロンズのWound弦で0.53です。 削れて弦高が低くなった感覚はありません(毎日計測してます)。 ナット溝部分が弦より狭いとか、ザラつきでこすれて切れるような話は耳にするのですが、私のギターは完全に切れてしまうのではなく、6弦の外側の巻き部分だけ残って内側の芯(スティール部分)だけがブツンと切れます。 つまり巻弦がほどけた状態で芯だけが切れている形です。 つい昨日は、1フレットにカポを付けてストロークしていると切れました。 アルペジオでは切れたことはありません。 これまで巻弦が切れたことがなく、これが巻弦の切れ方として普通なのか何とも判断が付きません。 外が残り、中が切れるということは、テンションが高すぎるとかそういうことなんでしょうか。 2年間ずっと同じ方法で、ペグポストにはいったん上に捲いてから、最初に通した弦を挟むように下へ1回転半ぐらい巻きつけるギブソンが推奨する方法で巻いていますので、突然テンションが上がったということは無いとは思います。ネック状態による弦高もほとんど変化なしです。 試しに、052と054の弦を張ってみると、やはり同じように切れてしまいました。 購入したショップが無くなってしまい、ほかには近隣にギターショップがないため、持ちこんで直ぐにみてもらえるところがありませんので、どなたか原因が判る方がありましたら、お願いします。