• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポル語訳:楽天的と無頓着は紙一重!)

ポル語訳:楽天的と無頓着は紙一重!

ur2cの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.4

> 毎回僕の一番気に入ったご回答をベストアンサーに選んでいると、これからも回答者様が毎回ベストアンサーになると思うのですが、これで良いのでしょうかね? これは制度が問題だと思います。主な問題点は 1. 誤答を指摘することの禁止 2. 回答を質問者が単独で評価すること 3. 締切の存在 です。 --- 問題点 1. 誤答を指摘することの禁止 私は誤答を含む回答を指摘したことがあります。するとその回答を書いた人が逆上して私を罵倒し、不愉快な思いをしました。そこで規定 http://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html はどうなっているかと調べてみたら、 > 他の会員の質問あるいは回答内容に、[...] その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 と書いてあります。つまり、回答者は他の回答者の誤答を指摘しちゃあいけないのです。質問者が誤答を正解と思っても、制度上、それは質問者の問題です。 外国の類似の板を見ていると回答者間で討論があります。そういう設計の方が自然だと思います。 --- 問題点 2. 回答を質問者が単独で評価すること 以来、明確な誤答でも指摘はしないことにしました。 私は外国語の他に数学でもときどき回答します。数学だと外国語よりも正誤がはっきりしますので、明らかな誤答が best に選ばれるのを見ると嫌になります。しかし質問者はわからないからこそ質問するわけで、正誤の判定はできなくて当然です。 外国の Q&A 板だと best answer は普通、質問者ではなく投票で決めます。その方が正答が best に選ばれる確率が高くなるでしょう。 --- 問題点 3. 締切の存在 それに関連して、何のために回答の締切が存在するのか、私には理解できません。今までにも締め切られた質問の回答が全て誤答という例をいくつか見て来ました。そのうち、ひどいのに正答(と自分が信じること)を書いたこともあります。しかし締め切られた質問に新たな回答を付加するのは手間がかかるので、やらなくなりました。 本来、回答の締切は「これ以降に回答をもらっても役に立たない」と言う意味で質問者が質問時点で設定すべきものだと思います。今の制度では、その期限を質問時点で明示せずに、質問者が「自分にとっては解決した」と判断して以降の回答をできなくする、という方式になってます。これは、後からその Q&A を見る人にとっては不親切なことです。 > 回答者様以外のご回答も僕には本当に勉強になっていて、感謝の気持ちで一杯なので、このままだと良くない気がするのですが、かといってどうすれば良いのか分からない状況でもあります。 以上を要するに system の設計が悪いです。でも、それはこの service の問題で、質問者や回答者の問題ではありません。上の問題点が致命的だと思ったら、これを利用せず、他の service に移ってしまえば良い。 現状 system のもとで質問者にできる運用上の対応として、以下はどうでしょう? --- 質問時点で以下を明示する。 a) 質問は締め切らない。よって best answer も選ばない。 b) 質問者としてはいつまでに回答が欲しいか。 回答への対応は「お礼」や「補足」、または別な質問で行う。 --- こうすると、点数稼ぎの回答者も排除できそうです。

zatousan
質問者

お礼

僕のつたない悩みにもご回答いただきありがとうございます。 >これは制度が問題だと思います。 >2. 回答を質問者が単独で評価すること 確かにちょっと制度が良くないですよね。 分からないから質問している質問者が、ベストアンサーを選ぶなんて誰が考えてもおかしいのです。 人生相談ならそれで良いのですが、学問教育カテで「それはないだろ」みたいな、、。 僕も、分からなくて質問しているので、その時点では正しいと思う回答にベストアンサーに選んでいますが、英語カテにいたころ、1年前の自分の質問を見直して見ると、「誤回答をベストアンサーに選んでいた。」ということがありました。 しかも、その回答者にしっかりと覚えられていて、ここのシステムの話題になるとその回答者が、「ここに入会当初始めてしばらくした頃、~~という質問に回答したところ、誤回答がBAにえらばれてBAシステムに疑問を抱き始めた。」言われるのでちと恥ずかしい、、。 しかし、質問者にBAを選ばせているシステムが悪いのだと言いたい。(爆) と、自分が質問者のときはこう気楽に言えても、自分が回答した時に間違いがBAだと、、かなり凹みますね。 > --- 問題点 1. 誤答を指摘することの禁止 英語圏のQ&Aサイトだと、指摘されても怒る人はいないのですが、日本人は怒る人が多いですよね。 なんででしょうかね? それが有る意味いちばんのネックになっている気がします。 >外国の類似の板を見ていると回答者間で討論があります。そういう設計の方が自然だと思います。 子供のケンカにならずに大人の討論ができるかぎり問題はないと思うのですが、なぜか日本人は苦手なんでしょうかね? 英語圏の板のような建設的な討論はあまり見たことがありません。 罵倒の繰り返しになぜかなっちゃうんですよね。 国民性として、しょうがないのかなと、考えてみたりもしています。 >3. 締切の存在 確かに締め切りがないQ&Aサイトはありますよね。 そういうサイトだと正答が一個ついていると他に回答がつかなくなるので、それはそれで問題がないのですが、英語カテにいた頃質問をした後で突然に忙しくなって、2日くらいお礼ができないなんて事があると、「あ、この質問者はもっと詳しく解説しないと分からないんだな。」と解釈する親切な方々から、とんでもない量の回答がつき、お礼がしきれいような状態になるから大変ですよね。 それでも回答者様が仰るような英語圏によくあるタイプの板が、確かに一番望ましいような気もします。 >a) 質問は締め切らない。よって best answer も選ばない。 ベストアンサー無しで締め切る事も可能なのですし、放置する事も可能なのですが、僕としてはやっぱりポイント進呈だけはしたいですね。 後から来た人たちに、「この回答者様は、スゲー人なんだ。」と伝えられるますし、、。 ただ、一人しか選べないのと、選ぶのが質問者というのが、、、問題なんですが。 >b) 質問者としてはいつまでに回答が欲しいか。 僕自体は学習者ですので、急いでいることは滅多にありません、兎に角締め切る日時だけは明示しておくつもりです。 >こうすると、点数稼ぎの回答者も排除できそうです。 すいません、英語カテにいたころ、僕が一番尊敬していた回答者のBA率がとてつもなく低く、、、BA率が低いせいかどうかは、分からないのですがどうも、ひょこっと現われる質問者達から信用が薄い気がしました。 そういうのを見ているとどうも、ポイントを進呈しないという選択肢は僕にはちょっとできないのです。  さて、こうして色々と考えてみましたが、やっぱり、システムがこうなのですから質問置きに自分が一番気に入った誤解等をBAに選びつづけていこうと思います。 悩んでもしょうがない事でしたよね。 本当にこんな事まで相談に乗っていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • ポル語添削してくださいませんか。

    ポル語ご教示ください。 以下の文章を添削してくださいませんか。 1)( 貴方の)おっしゃるとおりです。 voce^ e' direito. 2) (私は)貴方がそれを知っている事に驚きました。 Surpreendeu que voce^ saibe.   3) (私は)××(グループ名)の “○○(曲名) ”という歌が大好きです。 Gosto muito de canca~o “○○ ” de ××. また、動詞の活用のサイトをご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。

  • ポル語訳:名曲とは、聞いていて眠くなるもの!

    こんにちは、いつもお世話になります。 ポル語初心者です。名詞の総称用法や名詞の単複の使い方で混乱しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?(一度投稿した質問ですがタイポに気が付きまだ回答がついていなかったので訂正して再投稿しました。) (ポルトガル式)A grande música é a música que ajuda-lhe a dormir quando escuta. (ブラジル式)A grande músicas é a música que lhe ajuda a dormir quando escuta. 「名曲と言うもの」と総称して言う場合はA grande músicaでよかったのでしょうか?(それとも不定冠詞? 複数?)、また、 quando以下も一般論を言いたいのでescutaと、直説法・3人称・単数・現在にしてみましたが、これでいいのでしょうか? ブラジル式とポルトガル式の理解も合っているでしょうか?  僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • ポル語訳:そっか、靴下とMFは同じ単語なのか。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? Vejo, em português meia(tecido) e meia(futebol) são o mesmo vocábulo. 書き言葉では、こんな感じで良いのでしょうか? 下記記事を読んで「何でベッカムが、靴下と呼ばれてる、、?」と一瞬思い、やっとミッドフィルダーの意味だと発見したもので、。 A esposa do meia, Victoria, publicou ainda no Twitter uma foto do marido com a criança no colo. http://globoesporte.globo.com/platb/meiodecampo/2011/08/07/tatuagem-nova/ 素朴な疑問:流石に、パンスト(meia-calça)を省略してmeiaとは言いませんよね? そうしたら、らんま1/2の「パンスト太郎」は、ポルトガル語訳でどうなるのでしょうか? 普通に「パンスト太郎=ミッドフィルダー太郎」になっちゃうんでしょうかね?(僕のポル語能力では検索しきれませんでした。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%AA%E9%83%8E 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。(素朴な疑問にも答えていただけると助かります。) (*締め切りは、11日の木曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル語訳:筋トレは計画的に。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:ひょんな事で偶然ジムで知り合いに会ったりなんかすると、つい見得をはっていつもよりも重い負荷で「こんなんじゃー全然トレーニングにすらならないよー。」なんて言いたくなっちゃうけど、そんな事すると明日大変な事(筋肉痛)になるよということを格言調で言ってみたいのです。) Planeje como vai fazer um treino de musculação. 悩んだところ: ・「計画しろ」じゃなくて、「計画的に」とちょっと注意を促すような「提案」的な感じで書きたかったのですが、結局分からなくて、planejarの接続法Planejeを使って命令文にすることしかできませんでした。  また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは17日水曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル語訳;秘密は、言わぬが花と言う気がする。

    こんにちは、いつもお世話になります。先日は皆様へのお礼が大変遅れて失礼しました。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? 背景:タバコの吸い過ぎ、お酒の飲みすぎのブラジル人から、「Eu preciso saber o seu segredo por aparentar mais jovem.(おめーら日本人はなんで見た目がそんなに若いんだ? 秘訣があるの教えて?)(意味は分かっています。かなり意訳しました。)」と聞かれました。  僕としては、(分かりきった、タバコの吸いすぎや、お酒の飲みすぎを控えて、、、云々 等と言わずに)「秘密は、言わぬが花と言う気もする。」言いたくなりました。(どうせ聞かないから。) O segredo talvez seja melhor deixar não mencionado. 僕の訳だと、とてつもなく冷たくつけ離した感じがするのですが、僕としては『とぼけた』感じで言いたいのです。 何か良い言い方はないでしょうか? もちろん、、、僕のポル訳自体も正確な訳ではないと思いますので、『ビシバシ』とツッコミを入れていただければ感謝感激です。 よろしくお願い致します。 (締め切りは、一週間後の9月14日の午後1時頃とさせていただきます。)

  • ポル訳:それが男の性というものなのやも知れぬのう。

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? 背景:友人A宅に置かれた筋トレグッズを、誰からともなくトライしだし気がつくと、誰が一番強い負荷でより多くの回数をこなせるかの競い合いになっていた。 男たちのくだらない争いをみて、ポッチャリ体型のいかにもスポーツに興味ありませんという女性Bが、「なんで皆筋トレしてんの?」と尋ねたので、「山を見れば登りたくなる、それが男の性というものなのやも知れぬのう。」と最大負荷で100回もやっておきながら(ちゃんと参加しているが)惚けて他人事のように言いたかったのですが、なんと言っていいのか分かりませんでした。。 Se vê uma montanha, homem quer escalar ela . Será a natureza de um homem 悩んだ箇所: (1)escalarの目的語をuma montanhaと繰り返すのは良くないらしいので、代名詞をつかおうとelaか、lheか、aかと思ったのですが、””で括って検索してもヒットしないので何か不自然なのだと思います。 (2)推測を直説法未来を使って、Seráなのか、単にTalvez éと言うべきなのか、それとも別の何か言い回しがあるのかどうも手持ちの参考書で「推測関連」の例文/解説が少なくて分かりませんでした。 主語は省略してよいらしいの省略しましたが、そもそも全文をうける代名詞が分かりません。 今回は、おそらく間違いだらけで原形を残して正しい文に直していただくことは不可能かも知れません。自然な表現も教えていただけたらと思います。(もしも、万が一にもあっていたら、それはそれでそうだと教えてください。)よろしくお願い致します。 (*締め切りは、14日日曜日の午後1時頃とさせていただきます。)

  • 葡訳:なんやかんやで、力の真価はパンチ力で試される

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:筋トレが好きな友人たちと、筋トレの成果をパンチングマシーンのような物でパンチ力で競い合った状況を文にしました。) Depois de tudo dito e feito, o verdadeiro valor da resistência é medido pela a força do murro. 考え方: (1)「なんやかんやで」は、動作が終了したことを表す為に過去分詞を使った分詞構文で、Depois de tudo dito e feitoとしました。 (2)「力の真価はパンチ力で試さる」の箇所は単に受動態の文を作るだけなので、これで良いのだとおもいますが、どうでしょうか?  (1)、(2)とも、また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは、13日の土曜日の午後1時頃になります。)

  • ポル訳:ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみました。 背景:発酵ソーセージなるものの存在を始めて知り、買ってみました。 納豆やクサヤが如き臭くても「臭気持ちいい」匂いを期待していたのだが、いざパッケージを開けてかじってみると、その香り「ほのかにも、甘くさわやかなこと桜の花が如し」であった。 (あまりにも意外だったので大げさに書いてみました。) O odor débil porém fresco e doce como as flores da cerejeira. 悩んだ点: (1)「さわやかな香り」って言われてみればどんな香り??と単語選びで相当困りました。 frescoじゃ、間違っている可能性もあると思いつつも辞書でなんと引けばよいのやら分かりません。 教えていただけますか? (2)「桜の花の香り」といって、ブラジル人に通じるのでしょうか? ブラジルで桜の花に似た香りの一般的な花に変更できたらと思うのですが、全然そんなものは分かりません。 (3)「桜の花が如し」っていいったら、普通は桜の木になっている沢山の花を連想しますから、複数のas flores da cerejeiraで良いんですよね? 僕の訳(や考え方)があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (締め切りは一週間後の25日の日曜日の午後1時頃になります。)

  • 葡訳:君の片言は、キャラ作りとの噂だが、本当かね?

    こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか? (一応背景:こちらに住んで10年というA氏、無論こちらの言っていることは100%理解できるが、喋る時は、外国人らしい面白いカタコトを喋る。 男同士の間では、「面白い人」で通っているのだが、先日妙な噂を聞いた、あの男「カタコト喋り」を芸にして女にモテまくりだというのだ。 本当は「訛りすらないのに、ワザと面白く話しているのだ。」との噂もある。 実際に聞く勇気は無いものの、ポル語でなんと言うのか知りたいです。) Escutei que você disfarça seu sotaque para nos entretém. É verdadeiro? 悩んだ所: (1)「噂だが」なんて言い方は知りませんので、「~と聞いた」と言う感じで、Escutei queとしましたが、ニュアンスは出ていますかね? そして、ouvirなのか escutar.なのか、、どっちを選ぶべきだったのでしょうか? (2)「キャラ作り」なんて言葉がそもそも日本語以外であるのでしょうか? 分からないので仕方なく、「我々を楽しませる為に訛りを偽っている。」と書いたつもりです。  また単語選びで間違えていて達人達からツッコミを受けるような気がしますが、ビシバシお願い致します。 僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。 (*締め切りは18日の木曜日の午後1時頃になります。)

  • ポルトガル語の歌詞の意味を教えてください。

    ジョアンドナートの Guarulhos cha-cha-cha という曲を歌いたいのですが、どんな意味なのか教えてください。よろしくお願いします。 A vida é viagem Na estrada em que se aprende a brincar. Há que nega. Se estou aqui de passagem Não vou-me provocar. Com pouca bagagem Apenas o que dá pra levar Sem complicar Na mala a carga é coragem E vamos pra bailar Guarulhos cha-cha-cha. Quero o necessário O extraordinário Sempre é demais Todo o malandro é otário Querendo aparecer no cartaz E eu quero a paz A vida é uma escola E nela que se aprende a surfar Na onda do mar Se o avião não decola, Tornemos a bailar Guarulhos cha-cha-cha