• ベストアンサー

インターネット経由のサービスの仕組み

PCの場合には、HDD内部へアプリケーションが記録されていて、起動時に其のアプリケーションをメインメモリへ書き込ませているのだろう、と思われますが、TV特有のアプリケーション(「アクトビラ」等)の場合にも、同様の仕組みがTV内部で機能しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.1

おそらく、そうであろうと思われます。ただしテレビの場合、PCのように好き勝手なソフトをインストールできるようになっておらず、またその必要性も薄いので、HDDではなくメモリ(書き換えられないROMか、フラッシュメモリ)に格納しています。その意味では、PCよりもケータイやスマホを思い浮かべた方が、仕組みとしてはより近いでしょう。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かり、非常に助かりました。

関連するQ&A

  • OSの仕組み

    基本の基本を質問いたします。 妻のPCのWORDもEXCELも起動すればたちどころに入力画面が表示されます。ところが私のPCでは5・6秒か場合によりそれ以上かかります。 妻のPCのメモリは256MB、私のは768MBです。 PCに詳しい人が言うには私のPCにはたくさんのアプリケーションソフトをインストールしているからだと言います。 そこで質問なのですが、私の今までの認識では、アプリケーションソフトはHDDに常駐しており、使用する都度HDDからメモリ領域にアップロードされるものだと思っていました。例えばWORDで文書を作るためにWORDのアイコンをクリックするとWORDのプログラムがメモリに移送される、と考えているのです。だからとてつもなく容量の大きいアプリケーションソフトでない限り、または画像処理ソフトでない限り768MBもあれば十分だと考えていたのです。 詳しい人の解説では、あらゆるアプリケーションソフトがメモリに常駐しているかのようで、それではメモリが不足してしまう筈です。 しかしOSを開発する場合に、使わないアプリケーションソフトまでメモリにアップロードするような馬鹿なことをする筈がない、と私は考えてしまいます。 実際のところはどうなんでしょうか? なぜ私のPCは妻のPCの起動時間よりも長くかかるのでしょう?

  • PCのワンタッチボタンの仕組みについて…

    PCのワンタッチボタンの仕組みについて… PC起動→アプリケーション起動を行うワンタッチボタンの作成を考えています。現在、ワンタッチボタンの仕組みについて調べているのですが、なかなか情報を手に入れることができません。 質問なのですが、ワンタッチボタンでPCが起動する仕組み、その後にアプリケーションが起動する仕組みについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 「フラグメンテーション」に関する酷い愚問です。

    HDDの場合と同じ様に、多くのアプリケーションが利用されている時には、『(起動中の)メインメモリ』の中でも【デフラグ】が必要になり得るのでしょうか?

  • パソコンの仕組みについて

    パソコンの仕組みについて,超基本的なことで恥ずかしいのですが,質問させてください。 ・CPU ・メインメモリ ・HDD(SSD) この3つのはたらきが,今ひとつピンときません。 どなたか,「超」分かりやすく教えていただけませんでしょうか。 当方,パソコン初心者です。 どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • ブート時とログイン時の仕組みを教えてください。

    今、パソコンの起動の仕組みについて勉強しています。 基本的に電源ボタンを押し、どの画面が表示された時点でブート時は完了するのでしょうか? また同様にどの画面が表示された時点でログイン時になるのでしょうか? msconfigのスタートアップ機能はブート時に起動するアプリケーションをみるのでしょうか? それともログイン時に起動するアプリケーションでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。

  • PCの起動する仕組みについて(初心者です)

    PCの起動する内部的な仕組みをご教授ください。(例えば、電源ボタンを押すとどこにまず電気が供給されて、どこに保存されているファイルが読み込まれるなど・・・) また、その仕組みを説明しているWEbサイトや書籍をご存知の方もお願い致します。

  • パソコンの起動の仕組みで

    こんばんは。 質問させてください。 このカテゴリでいいのか分からないんですが、 単刀直入に、パソコンの起動の仕組みで、OSがROMでなく、HDDに納められているのは、不揮発性メモリの処理速度が遅いからですか? HPで調べていて、biosが、HDDからRAM上にOSをコピーする、と書いてあったのですが、 biosみたいにROMに直接入れてくれてれば楽なのに、と思ったので、そうしないのは、フラッシュメモリよりはやい、RAM上でOSを動かす必要があるから、でいいのでしょうか? 自信がありませんので、質問したいです。 よろしくお願いします。

  • インターネット経由でPCに録画できる監視カメラ

    前々からいたずらをされていて激おこスティック(ry のため監視カメラを設置しようと思います。 求める機能は ・無線LAN対応カメラ(必須) ・暗視対応(必須) ・インターネット経由でPCに映像を録画(必須) ・フルHD画質で30コマ/秒(30FPS)以上(必須) ・音声記録(できれば) です。また、PCに保存する際HDDに24時間負荷をかけるので故障が心配なのですが、PCのHDDがWD REDなので大丈夫だとは思うのですが、やっぱりPurpleの方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮想記憶の仕組み

    仮想記憶の仕組みでスワップ領域には分割したプロセスが置かれ、セグメント番号が付けられたりします。 もし、必要なプロセスの一部分がメインメモリにない場合このスワップ領域からメインメモリにロードしないといけませんよね。 そこで補助記憶装置上の スワップ領域にある必要とするプロセスの一部分を、探し出すとき、ファイルシステム(FAT)を使うのでしょうか? またそれならクラスタ番号とセグメント番号は対応されて管理されてるのでしょうか。

  • BD-REの仕組みについて

    よろしくお願いします。 ブルーレイ搭載のPCを買いました。 テレビのハイビジョン放送をHDDに録画しているのですが、HDDではCM部分をカットしたりする「録画番組編集」をすることができません。 PCの取り説には、HDDからBD-REに録画内容を移した後、PCに付属されている編集ソフトを使い、ディスク上でなら番組編集ができるとありました。 なので、HDDにある録画番組をBD-REに移して、その編集ソフトを使ってディスク上でCMとかの不要な部分をカットする編集をしました。 それで疑問に思ったことがあるのですが、DVD-Rもブルーレイディスクも記録する時は、ディスクの中心部分から外側に向かって円を描きながら渦状に記録する仕組みでしたよね? たとえば、180分録画できるBD-REディスクに180分の番組を録画したとして、それを編集ソフトで番組の途中途中に入るCM部分等をカットして、結果的に90分の番組内容に編集したとします。 この場合、素人考えですと、ディスクの中心部分からディスクの外側に向かって1本の渦状に記録されたデータが、虫食い状態のようになってしまっているように思ってしまいます。 つまり ------------------------------------------------------ ↑のように連続して書き込まれていたデータが --- --   -------  --  ----- -- ----   -------- -- - --- - ↑こんな感じになっているように思ってしまいます。 これだと、180分の録画番組を編集して90分にしたとしても、もう追加で録画できないように思えてしまうのですが・・・。 ディスク上で編集しているわけですから、一旦HDDに取り込んで編集され、ディスクは初期化され、再度新たな連続するデータとして記録されてるわけでもないようですし、そもそもデジタル放送なのでHDDには戻せないだろうし。 不思議でいろいろ調べたのですが、結局わからず、こちらで質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お時間あるときで結構ですので、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。