• ベストアンサー

アンモニアの溶解度曲線って

右下がりなんですか?あとどこにもアンモニアの溶解度曲線が載っていません。あるところ教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

アンモニアは気体です。 普通、気体の溶解度は温度が高いほど小さくなるので、溶解度曲線は右下がりになります。 温度が高いと、溶媒分子や溶けた気体分子の熱運動が激しいため、気体分子が溶液中から空間へ飛び出しやすいからです。

関連するQ&A

  • 溶解度曲線の作り方を教えて下さい

    室温で有機結晶の溶解度を調べ溶解度曲線を作りたいのですがどのように実験するのが一番良いのでしょうか?溶けたか溶けてないかは目視で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水に空気はどれだけ溶けるのか。溶解度曲線のデータが欲しい。

    水に空気はどれだけ溶けるのか。溶解度曲線のデータが欲しい。 ちょっとした実験のレポートを書いています。 そこで、空気が水に、1気圧の下でどれだけ溶けるのかというデータが必要になりました。 横軸に気温、縦軸に溶解度のグラフ、もしくは20.0℃~30.0℃までの溶解度の表がほしいのです。 空気といっても混合気体なので、空気の溶解度曲線が無ければ、空気の組成(比)とそれぞれの溶解度のデータでも構いません。 参考文献として載せなければならないので、きちんとした文献がいいのです。 Google Scholarも試してみたのですがうまく探せませんでした。 オンラインで公開されている論文ならURIを、書籍なら名前とISBNを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • アンモニアの溶解度についてです。

    手元の資料では,アンモニアは水1㎤あたり,0℃で1176㎤,20℃で702㎤と書かれていますが,40℃以上の欄にはーと書かれていて,数値が記入されていません。 これは,どのようなことなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶解度について

    どうして温度が上がると溶質が溶媒にたくさん溶けるようになって、温度が低くなると溶媒にあまり溶けなくなるんですか??溶解度曲線を見れば、わかるんですが、どうしてなんですか?? エントロピーとかそういったものが関係してくるんでしょうか?? 大学1年でもわかるように詳しく説明していただきたいです

  • アンモニア水について

    アンモニアが水に溶解してアンモニア水が生成されるわけですが、このとき なぜ NH4+(アンモニウムイオン) OH-が少ししかできないのでしょうか?(なぜ電離度が低いのでしょうか?)教えてください

  • 硝酸カリウムの溶解度

    試験管に硝酸カリウムをそれぞれ3g、4g、5g、6gとり、これに純水5mlを加える。試験管を温水中に入れてふりまぜながらゆっくり温度を上げ、硝酸カリウムが全部溶解する温度を測定します。(T1)次に冷水中でゆっくり温度を下げて、硝酸カリウムの結晶が析出する温度を測定します。(T2)この操作を数回繰り返し、それぞれの硝酸カリウムが溶解する温度(T1+T2)/2を求める。次に溶解度曲線を作成。真の溶解度曲線と比較する。ここで質問なのですが、真の溶解度曲線はどんな風になりますか?真の溶解度曲線をアップしている文献などがあれば、教えてください!

  • 分極の度合いと溶解度について

    分極の度合い(双極子モーメント)がO2やH2やCO2は対称的な構造から ゼロ(と私は考えているの)ですが溶解度には差がありこの3つの気体の中では CO2が最も溶けO2、H2の順に溶けやすいようですが、なぜ分極の度合いが 3つともゼロなのにこのように溶解度に差がでるのですか?アンモニア と塩化水素ではアンモニアのほうが分極の度合いが大きく、溶解度も大 きいため納得できますが…。

  • AgBrの溶解度

    水・0.1mol/l KBr溶液・0.5mol/lアンモニア水の3つの溶液に対するAgBrの溶解度を求め方がわかりません。 一応、AgBrの水中の溶解度積は、4×10^-13(mol/l)^2,Ag+とNH3との錯生成定数はlogβ1=3.4、logβ2=7.4となっています。 回答よろしくお願いします。

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 相互溶解度曲線についての問題ですが・・・

    今、60℃において30gのAと70gのBを混合し、その後30℃に下げた ところ、二液相に相分離した。共存する二液相のうち、Bの含有量が多い方の液相の質量はいくらか? (液体AとBの相互溶解度曲線がありまして、縦軸に温度、横軸にBの質量分率があります。曲線は釣鐘状の曲線をしています。 30℃で二液相に当てはまる範囲がBの質量分率0.4~0.9となっていて 約45℃で曲線の頂点→Bの質量分率0.7 となっています) この問題なのですが、【ラウールの法則】を使うのでしょうか。 ラウールの法則だと混合液体の蒸気圧でA,Bの気体が液相と平衡に なったときに使うようなのであり、飽和蒸気圧、A,Bの分圧も必要と なってくるので使えないみたいです。 単純に横軸の質量分率が高い0.9を用いて、Bの質量 70×0.9=63g とすればよいのでしょうか? 誰か分かる方いましたら、よろしくお願いします。