• ベストアンサー

相互溶解度曲線についての問題ですが・・・

今、60℃において30gのAと70gのBを混合し、その後30℃に下げた ところ、二液相に相分離した。共存する二液相のうち、Bの含有量が多い方の液相の質量はいくらか? (液体AとBの相互溶解度曲線がありまして、縦軸に温度、横軸にBの質量分率があります。曲線は釣鐘状の曲線をしています。 30℃で二液相に当てはまる範囲がBの質量分率0.4~0.9となっていて 約45℃で曲線の頂点→Bの質量分率0.7 となっています) この問題なのですが、【ラウールの法則】を使うのでしょうか。 ラウールの法則だと混合液体の蒸気圧でA,Bの気体が液相と平衡に なったときに使うようなのであり、飽和蒸気圧、A,Bの分圧も必要と なってくるので使えないみたいです。 単純に横軸の質量分率が高い0.9を用いて、Bの質量 70×0.9=63g とすればよいのでしょうか? 誰か分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

【ラウールの法則】ではなく、【てこの原理】を使います。 QNo.1901883「てこの原理について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1901883.html のANo.1で紹介されているテキストの「液体の相互溶解度」の【原理】と、ANo.2にある解説を読んでみてください。 それでも分からなかったら、納得がいかないところを補足欄でお知らせください。

hillstone
質問者

お礼

ありがとう御座います。ちょっと仕事が忙しくて回答してくださったことに気がつきませんでした。 てこの原理 なるほど といった感じでした。 40歳になるのですが、環境計量士の勉強をしていて 分からないことばかりです。 ありがとう御座いました

その他の回答 (1)

noname#70525
noname#70525
回答No.1

結論から言うとラウール則は使いません。ラウール則は気液平衡を取り扱うものであり、この問題のように液液平衡で取り扱うものではありません。相図を示しながらでなければ説明しずらいのですが、作図で解く問題です。 ヒントだけ示しておきます。まず、60℃のところで、Bの質量分率0.7の所に点をうってください。そのまま下に向けて線を引いてゆくと、仮想的に、その溶液の温度を下げていることになります。 急激に冷やしたことを想定すれば、温度の低下過程では溶解度曲線は無視できます。そのまま30℃まで線をおろしてください。あとはその溶液がどうなるか、ご自身で想像し、考えてみてください。 もう少し。途中で溶液を抜き出したりしなければ問題ないのですが、本当は溶解度曲線とぶつかったところで分液が始まり、そのまま溶解度曲線に沿って2相が分離してゆきます。 問題が解けない場合は、補足をください。

関連するQ&A

  • ラウールの法則とヘンリーの法則について

    薬剤師国家試験93回問17に、【ラウールの法則が成立する溶液について、揮発性溶媒Aの蒸気圧降下の大きさΔPが下式で示されるのは、溶質Bが不揮発性の場合である。ΔP=PA0・XB(PA0:純溶媒Aの蒸気圧、XB:溶質Bのモル分率)】とあり、この問は正解となっていました。 また別のところに、【ヘンリーの法則⇒揮発性の溶質Bの蒸気圧PBは、溶液中に存在する溶質のモル分率(XB)に比例し、以下の式が成立する。 PB=KB・XB (KB:ヘンリーの法則における定数)】とありました。 そして、薬剤師国家試験第87回問21にアセトン-クロロホルム混合溶液の「縦軸:圧力(bar),横軸:クロロホルムのモル分率」を取ったグラフがありました。 ここで、疑問に思いました。 この87回問21では、クロロホルムが溶質Bにあたると思うのですが、クロロホルムは揮発性の溶質であり、ヘンリーの法則が成り立つのは分かりますが、なぜラウールの法則が成り立つのでしょうか?ラウールの法則は上記で述べたことより不揮発性の溶質じゃないと成り立たない気がするのでですがどうでしょうか? お手数をおかけしますが、ご存知の方がおられましたら、質問対応よろしくお願いいたします。

  • 飽和蒸気圧について。

    水にショ糖を溶かすと、ラウールの法則から蒸気圧が下がるのはわかるのですが、 水にエタノールを溶かすと何故蒸気圧が上昇するのですか? 水蒸気蒸留とかいう実験問題を解いたことがあるのですが このことと関係が深いような気がします。 東大の過去問で触れて、解説に 混合液体中のそれぞれの蒸気圧はモル分率に比例するから エタノールの割合が大きくなるほど溶液中の蒸気圧は高くなる と書いてあるのですが、新研究で調べても ラウールの法則については書いてあるのですが、 揮発性物質と揮発性物質を混合させた場合についてなぜモル分率に 蒸気圧が比例するのか書いてありません。 回答お願いします。

  • 混合溶液の蒸気圧とモル分率

    ある温度で理想気体となる、2成分からなる混合溶液の蒸気圧を求めたいのですが、気になる点があるので、教えていただけたら幸いです。 今わかっていることは、各成分の分子量、理想気体となる温度での各成分の蒸気圧です。自分なりに考えて、ラウールの法則で答えを求めたのですが、問題として求められていることは『2成分が等重量のときの溶液の蒸気圧』です。この『等重量』というところに引っかかります。ラウールの法則だと、特に重量は関係してこないと思うのですが、ただ単にラウールの法則を用いるだけでは、答えは求められないのでしょうか。 また、モル分率に関しても、きちんと理解できているか不安なので、教えていただけたらと思います。 例えば『ベンゼンとトルエンの混合液』の場合、ベンゼンの分子量は 78、トルエンの分子量は 92 だと思うのですが、ベンゼンのモル分率は 78 / (78+92) で正しいでしょうか。それとも、このモル分率を求める際に各溶液の重量が関係してくるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ラウールの法則の問題

    トルエンおよびO-キシレンの90℃における蒸気圧はそれぞれ400Torr、150Torrである。圧力が0.05atmであるとき、90℃で沸騰するこの混合液体の組成を求めよ。また、そのときの蒸気圧の組成を求めよという問題です。 一応すっごく考えたのですがとけません。 ラウールの法則の意味はわかってるつもりです。 どうかお願いします。

  • 化学の問題(気体)_a

    ベンゼンとトルエンの混合物が温度420Kで気液平衡状態にある。 このときベンゼンの液組成はモル分率で0.35であった。ベンゼンの 気相組成はモル分率でおよそいくらか。ラウールの法則が成り 立つものとして計算せよ。なお、420Kにおけるベンゼンと トルエンの飽和蒸気圧は、それぞれ172.2kPa、69.8kPaである。 求めるのは液組成ではなく、気相組成のモル分率です。 ご教授ください。

  • 金属の蒸気圧曲線

    金属の蒸気圧曲線を探しています。 縦軸に圧力(logP)、横軸に温度(1/T)をプロットした曲線が欲しいのですが なかなか見つかりません。 Ca、Co、Fe、Mg、Mn、Ni、Pt、Ti、W以外の金属(できればAu、Cu)で 曲線でなくてもいいので、何℃の時蒸気圧はいくらとい値でも構いませんので。 温度は0℃から1000℃ぐらいの範囲でお願いします。

  • 高校化学の質問

    こんばんは。 今溶液の濃度について勉強しているのですが、 質量と物質量は何がどう違うのでしょうか・・・? また、ラウールの法則の 「蒸気圧降下は、溶質の種類に無関係で溶質の質量モル濃度に比例して大きくなる」というのも良く分からないです。蒸気圧が低下するということは蒸発する分子が少なくなるということなんでしょうか?? ちんぷんかんぷんです。誰かアドバイスお願いします;;

  • 溶解度の問題

    水100gに対して、物質Aの溶解度は20℃で10g、60℃で20g、物質Bの溶解度は20℃で5g、60℃で30gである。 18gのAと20gのBを60℃の水に完全に溶解させたのち、20℃に冷却する。このとき、Aを析出させずにBのみをできるだけ多く析出させたい。物質Bの最大回収率はいくらか。ただし、溶解度は共存する物質によって影響されないものとする。 という問題が何回やっても答えが合いません。。 誰か解説お願いします。

  • 状態図についての質問です。

    水の状態図で横軸に温度、縦軸に圧力をとったときの蒸気圧曲線がなにを表しているのかよくわかりません。蒸気圧曲線は蒸気圧の温度変化を表した曲線だということが書いてあったのですが、水の状態図にかかれている蒸気圧曲線と横軸に温度、縦軸に蒸気圧をとったときの蒸気圧曲線が一致しないのはなぜですか?

  • 化学

    50.00gのクロロベンゼン(モル質量112.6g/mol)と同じ質量のブロモベンゼン(モル質量157.0g /mol)とを混合した20℃の溶液があります。理想溶液とみなすことができるものとして、この溶液の蒸気圧(全圧)を計算してください。ただし、20℃でのクロロベンゼンの蒸気圧は1.13kPa、ブロモベンゼンの蒸気圧は0.416kPaとします。