• 締切済み

この時期での志望大学の変更について

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.5

(1)センター試験を受けない場合 a.オープンキャンパスに行ったところを受ける。センターを課さない前期・後期日程は知らないので,推薦入試IやOAを受けるということなんでしょうかね? 雰囲気が合わないとか,自分のやりたいことがやれないというは,単なる無知か贅沢でしょうね。 b.そこの(または他の国公立の)人文・社会系の推薦入試Iを受ける。高校から推薦してもらえるかどうか,急いで確かめたほうがいいでしょう。 (2)センター試験を受ける場合 a.3教科で受けられる国公立を探す。 b.必死になって5教科勉強すると,だいぶ選択肢が広がります。

関連するQ&A

  • 大学受験・志望校選び

    大学受験の志望校で迷っています。 親としては家計や現在私が全統記述・マーク共に国立でC判が出ていることもあり、なるべく学費が安い国立に行って欲しいようです。また私立で許せるのは早慶(商学部以上)までと言われています。 ですが、私としてはオープンキャンパスを見に行った感じ大学の雰囲気が私にはあわなさそうと感じておりなるべく私立を受けたいと考えています。また、親が許す私立で許せるレベルは国立の片手間には少々厳しいのではと感じているためなるべく私立専願にしたいと考えています。 (現在全統マーク655/900(偏差値66.7) 全統記述偏差値66.5の状態です) どう思われますでしょうか。 また回答者様が自分はこのように大学を選んだ等あればお聞かせ願いたいです。

  • 音楽大学 ランク

    音大の声楽科をめざしている高校一年生です。 各音大の声楽科のランク、レベルが分からないので教えてください。 あと、私立の音大は実技と国語・英語ができる人が受験して、国立の音大は国語や英語、その他の教科もできて、実技もできる人が受験すると聞きました。 そうだとしたら、私は進学校に通っているので、お金も安くすむだろうし国立の音大に行きたいと考えています。 国立の音大とその国立の音大のランク・レベルを教えてください。 あと私立の大学のランクも、どの国立の音大と同じなのかとか音大のランクを教えてください。 あと私が考えているのは、上のほうのレベルの大学に頑張って入って下の方にいるよりも、一つその大学よりもレベルの低い大学に入って上の方にいたほうが、たくさんいろんな経験とか勉強とかができるような気がします。 そういうところは、どうなのでしょうか? でもやっぱりできるなら、頑張って上のほうのランクの音大に入ったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 志望校大学の変更について

    志望大学の変更を考えています 現在、国公立大学を志望しているのですが私立大学への志望校変更をしたいと思っています。 国公立大学を志望していた頃は特に夢もなく、自分の偏差値くらいの地元の大学を志望していました。 最近、学びたいと思うことを見つけそれが現在志望している大学では学べないことがわかり、学ぶことのできる私立大学に行きたいと思うようになりました。 この時期志望校を変更するのは遅すぎることはわかっているのですが、気持ちが私立大学の方へ向かってしまいます。 どんな意見でも構いませんので回答よろしくお願いします。

  • 大学受験、焦ってます

    現在、高3の受験生です。 センターや一般試験に向けて勉強をしているのですが、模試でなかなか良い結果が出せず、偏差値も志望校に全く届いてない状態で焦ってます。夏休みも勉強にあまり身が入らず、頭に入らない状態でした。 ちなみに私立文系で日東駒専かそれ以上の大学を狙ってます。英語、国語、世界史の3科目で受験します。 模試の結果では、世界史は偏差値55以上は取れているのですが、英語と国語の偏差値がヤバイです。50ギリギリってとこです。 ですので、今からでも英語と国語を伸ばす勉強法があれば教えてください。

  • いまさら志望校迷ってます…

    高3理系女子です。 最近まである理系国立大学を目指していました。 しかしその大学のオープンキャンパスに行ったところモチベーションがあまりあがらず、 志望校を迷い始めてしまいました。 私は、大学は私立のような華やかなのを想像していて憧れていました。 国立はやはり私立に比べると校舎なども汚れていたりして、 もちろんそのことは分かっていた上で志望していたつもりだったのですが、 いざ見てみると「行きたい!」とは思えなくなってしまいました。 でも国立というと、人数が少ない分、アットホームなイメージでいいなあと思いますし、やっぱり「国立」というと捨てがたい気持ちがあります。 塾の先生には、入学したあと自分が楽しめると思うところを選ぶべき。私立が華やかでいい、とかいう自分の価値観も意外と大事。 ただ単に国立を第一志望にするんじゃなくて、そういうことも含めて私立も考えてみたほうがいい と言われました。 でも逆に慶応や早稲田などを考えてみると国立に比べ 人数も多く、みんなすごいお洒落して派手そうで怖い、 自分には国立の雰囲気のほうがあっているのかも とおもったりもします。 第一志望を国立にするか私立にするか決められず焦ってます。 どうすればいいのでしょうか? 志望校がきまらず、勉強に力がはいりません。 (勝手な自分の価値観で書いてしまいすいません。)

  • 英語圏の音楽大学について教えて下さい。

    わたしは短大1年の音大進学希望者です。今年に国立音楽大学の声楽科を受験したんですが、失敗してしまい、親の意向もあって 今は 中学から通っていた付属の短期大学に通いながら仮面浪人と言うかたちで、今回がラストチャンスを条件に来年、また国立音大か、あるいは東京芸大を再受験しようとしています。 それだけでも大変な事だと言うのは、十分わかっているつもりです。 今、何で悩んでいるかと言うと、わたしは中学から英語をずっと得意科目としていて 高校も大学も英語科に在籍してきました。周りの人からも、私が音大志望なので ほんとその英語の力がもったいないね。とよく言われていて、わたし自身もそう思っています。やはり、日本の音大に進んでしまうと、留学を実際にするまでに、今の英語力は確実に衰えるでしょう。 だったらいっそのこと海外の英語圏の音楽大学を受験してみようか。と考えたのですが、わたしには海外の事になるとほとんど知識がありません。 姉も音大ピアの科専攻卒業なので、周りの音楽留学者の話なども聞いています。なによりも先生で選べとも言われます。 とにかくどんな大学があり、そしどのくらいのレベルなのか、またどんな内容の試験があるのか、パンフレット請求の仕方など、わかる範囲で構いませんので、できるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 文系大学進路

    現在東京の私立に通っている高校2年生です そろそろ志望校を決めなければならないのですが、特にやりたいことがないため、決めかねています。 河合塾の偏差値で、英語60、国語63 東進のセンター型テストで、英語130点、国語150点でした (まだ日本史はテスト受験していませんが学校内では毎回1番を取っています。数学は選択していないので受験で使用出来ません) 国語、日本史が得意なので、英国歴で受験したいと思っています。 現在考えているのは、 早稲田の第一文(文学・史学)、法律 慶應文学部 明治史学部 です。 日本史・日本純文学がすきなのですが、研究したいかといわれるとYESではなく、かつ就職向けではないということで悩んでいます。 特に嫌いなこともないのでどの学部でもそれなりには楽しめそうなのですが・・・(ただ、英語はあまり好きでないので使いたくないです) どこがよい、など 偏差値的にでも大学の授業内容ででも構いませんので アドバイス、お勧め等お願いいたします。

  • 国立大学理系志望のものです

    私は東工大を目標にしているのですが 二次試験の理科、数学、英語のほかに国語は勉強するべきでしょうか? 社会はいいとして、英語や理系の問題を理解するには国語力が必要になってくると思います。 センターの国語で高得点を取ろうとは思っていません。 理系(3教科)の大学に受かった方や志望の方がいましたら 国語は勉強した。もしくはしているか教えてください。

  • 近畿大学志望・・・

    高三の近畿大学総合社会学部志望の受験生です。 自分は近畿大学志望の者なんですが、正直言って今までほとんど勉強してきませんでした クソみたいな言い訳になるかもしれませんが自分は1学期の間、クラスに友達がいなくて何回も不登校になりかけその度に色々問題が起こっていて勉強なんてまったく考えてませんでした。 で、そんなこんなでもう7月の終わり。 もう時間がありません。 ちなみに進研模試の偏差値は国語英語で45、国語英語世界史で43です。 もう完全に絶望的ですが、オープンキャンパスに行ったときに「これだ!」と何か感じたものがあったので、諦めたくはありません。 まだ単語を400ちょいと世界史の端っこのほうしか勉強できてなくて、もう遅すぎるんですが、正直無謀でしょうか? 43から60ちょいまで持っていくことは半年では不可能なんでしょうか?

  • どちらの大学を志望校とするべきか。

    私は高校3年生で、理学療法を学ぶ大学を志望しています。 今の志望校は、神戸大学・大阪府立大学です。 というか、近畿圏内の国公立で理学療法を学べるのはこの2校しかありません。 専門・私立大学は(理学療法に関しては)全く考えていません。 2校ともセンター科目は国英数2理2社1です。 とりあえず夏休み明け直後に受けた代ゼミマーク模試の自己採点を。 国語164 校内偏差値66.6 英語149 校内偏差値52.4 リスニング32 校内偏差値50.5 数IA 35 校内偏差値30.9 数IIB 31 校内偏差値36.8 物理I 36 校内偏差値38.4 化学I 45 校内偏差値45.0 地理B 44 校内偏差値38.0 一応、学校は全国的にもそこそこ名のある学校で上位クラスには成績のいい人(東大・京大・医学部医学科クラス)が結構いますが、下位クラスには下には下があるって感じで。 私は高校から入りましたが…上下差が激しいです。(多分進学校卒の人なら分かってくれるはず;;) 二次試験の科目は 神戸:英語、化学III、数学1A2B 府大:英語、小論文、面接 でセンターリサーチによると、センターの合格者平均得点率は神戸81%、府大78%でした。 英語と国語は得意で、センターで8割取れるようにするのは他の科目より簡単だと思います。 府大の赤本を見た限り標準的な問題だったし府大は問題なく、神戸二次も毎日長文と接していればそこそこ得点取れそうで、英語に関しては大丈夫です。 ネックが数学、理科、地理!! その中でもダメダメなものは物理と地理です。この2つは得点にそのまま実力があらわれてます。マークですらぼろぼろ。原因は根本的な勉強不足。 化学は勉強不足もあり、これから勉強していけば何とかセンターはいけるかな?くらいで、 数学もセンターだけなら1、2か月集中して何とか、って感じです。 ただ神戸を狙うとすると化学IIはいるわ、数学二次はいるわ…。 正直そこまで余裕ないです。そもそもセンター8割取れるかすら…。 府大は小論面接が必要で、これから小論対策しなければ。(面接対策はセンター後でも…と考えてます) 希望としてはどちらも行けるように化学IIも数学二次も小論も勉強して…なんですが 余裕がありません。どちらかに絞るべきかなと思います。 普通に考えれば学力的に府大なんですが(そもそもセンター78%すら取れるのか?泣) 神戸大にとても魅力を感じています。勉強の環境が大変整っているとか…。 私は大学は勉強しにいくものだと思っているので、トップクラスの大学で教えてもらうということだけでも充分魅力的に感じますが、神戸の寮がとても良さそうで。 また知り合いに神戸の作業療法に行っている人がいるんですが、実習大変だよ~受験より勉強しなきゃいけないよ~と言っていることさえ羨ましく思います。 その人も大変大変いいながら、結構充実してるようなので。 また個人的にも遊びほうける大学生よりは勉強(研究?)に打ち込む大学生になりたいと思っているのでピッタリだと思ってしまいました。 神戸も捨てがたいです。 でも合格するためには・・・。 浪人は親が許してくれません。 私は1校に絞るべきでしょうか。 だとしたら、どちらに絞るべきでしょうか。 良ければアドバイスお願いします。