• 締切済み

自転車の取締強化

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

まったく自転車に興味が無い、 ちょっとお年を召した方(たぶん50歳以上の人)が書いた記事なんでしょうね・・・ この文面および画像では、 当方のロードバイクも違法車両と勘違いされそうです。 =ある意味、競技用車両です。 ですので、 果たして取り締まれるかどうか。 というのも、関連法規を理解していないと 固定歯の自転車は ペダルを回らないように力を加えることで リアブレーキだと言う輩もいるからです。 実際、前だけついていれば規定どおり止まれちゃう。 しかし、固定歯で乗ること自体が違法と考えていいのです。 =カーブで車体を傾けた時にもペダルが回り続けます。 普通に交差点を曲がることのできない自転車なのです。 当方もたぶんこの違法車両画像に該当する特徴!?の8割合致する車両で 走っています。 5点の特徴のうち、該当しないのは「ブレーキが無い・もしくは片方のみ」という箇所だけ。 「タイヤが細く大きい・足止めバンドつき・サドルが高い・ハンドルが下向き」 この該当しない部分が大事なのであって、 当方の該当する箇所は違法ではない!!!!のですけど!!!! 自転車競技って言ったって トラックを走るばかりが自転車競技だと思っている人はいないでしょう??? いまどき。 こういうニュースの書き方にも憤慨しますが、 世間の認識がこの図に集約されている面があるのです。 ピストもロードも一緒くたにされる 仲間だと思われる まったく彼らは敵です。 関連法規をしっかり理解して 交通課でない方でもしっかり取り締まってほしいものです。 以下に関連法規をあげておきますので このサイトをご覧になった人くらいは ピストが違法なのであって 競技用自転車が違法なのではないことを しっかりご理解いただきたいと思います。 道路法通法第六十三条の九 (自転車の制動装置等) 第六十三条の九  自転車の運転者は、内閣府令で定める基準に適合する制動装置を備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。 2  自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾燈をつけている場合は、この限りでない。 (罰則 第一項については第百二十条第一項 第八号の二、同条第二項) 道路交通法施行規則第九条の三 (制動装置) 第九条の三  法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。 一  前車輪及び後車輪を制動すること。 二  乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

関連するQ&A

  • 「音楽聴きながら自転車乗って何が悪いの?」

    「えっこれが違反?」「音楽聴きながら自転車乗って何が悪いの?」 自転車乗りのマナーがひどい 「えっ、これが違反なの?」 薄い規範意識に自転車取り締まり強化  自転車が絡む事故が全国で多発する中、警視庁管内では、年間約2万件と全国(約15万件)の13%近い自転車事故が発生している。電車やバスなどの公共交通機関がマヒし、多数の人が帰宅難民となった東日本大震災後は、20~30代を中心に通勤などで自転車を利用する人も増えている。 警視庁は、利用者の安全への規範意識の薄さがみられることから、指導・取り締まりに本腰を入れるほか、講習などを通じてこの世代のマナー向上も図る方針だ。 「えっ、これが違反なの?」「どうして私が取り締まられるの?」 携帯電話を操作しながら、イヤホンを耳につけたまま…。こうした運転は取り締まりの対象だが、警察官が制止すると、意外な表情を浮かべ、違反に気づいていない人が多い。 信号無視や道路を逆走する違反者の中には、警察官が注意しようと声をかけても、顔を向けるだけで素通りしてしまう人もいる。 9月末には、お笑いコンビ「チュートリアル」の福田充徳さん(36)が、ブレーキなしの競技用自転車で公道を走ったとして交通切符を切られた。福田さんは警察官に「ブレーキがついていないことは分かっていた」と話したという。 警視庁が危惧するのは、こういった規範意識の薄さだ。ルールを知らないだけでなく、違反が重大事故につながりかねないのに、利用者の中には「自分だけは捕まらないだろう」「事故を起こすはずがない」などの甘い認識があるという。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111025/dst11102523240019-n1.htm 自転車ってここ最近注目されてるけど 違反に反対することなにかあるかな? 何をOKで何をNGにすればいいと思う?

  • このタイトルって何?

    http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808200374.html このニュースの話題について教えてください。 こんなタイトルで報道と言える?まったくの独りよがりか、自分だけ知っていると言う自己満。鳥の巣だって一般的ではないし、稲光なんて読み方だってはっきりしません。それを堂々とタイトルとして記事を書いた人を承認しているASAHI.COMって何かしらね。だから朝日って言われてしまうことになるのじゃない?登録してまで書くほどのことじゃないけど、むかついたので。

  • 三菱はやばい

    この記事を読みました。ダイムラー・クライスラー (以下DC)の目的はトラック部門を傘下に 収めるみたいです。だとしたら目的を達成でき れば自動車部門はどっちでもいいわけで。さっさと DCは撤退し行き詰った自動車部門は倒産し、 部品の供給はストップしたら。オーナーは 迷惑ですよね。今三菱は一番買わない方がいい メーカーですか? http://www.asahi.com/car/news/TKY200401150352.html

  • 水星を観測したいのですが(黒点観測用の投影板)

    「太陽横切る水星を全国で観測可能 9日朝、次は26年後」 http://www.asahi.com/science/news/TKY200611060308.html 記事によると、黒点観測用の投影板が必要とあります。 これはどうやって入手できますか? よろしくお願いします。

  • 違法駐車取り締まり

    今年の6月から民間による違法駐車取り締まりがスタートして 基準も厳しくなり、各地で様々な効果や弊害が出ているようですが、 私個人の実感として不公平というか、取り締まりにムラがあるように 感じています。 と言うのも、私は夏が最も混雑する観光地に住んおりまして 当然の様に商店街も何カ所かに別れて存在します。 その商店街以外の取り締まり強化地区に指定されている 道路は確かに違法駐車が減少しているのが分かるのですが、 同じように強化地区に指定されている商店街に関しては 取り締まりが緩い、あるいはムラがあるように感じてなりません。 片側一車線道路で交通量も多く、駐車車両があると迷惑な上危険です。 また個人的に良くドライブに行く箱根(この際ズバリ名称を記述します) の箱根湯本駅前の商店街にも同様の現象が見られます。 **************************** この様な現象は、やはり警察や駐車監視員が商店街に対して 配慮している為なのでしょうか? **************************** 100歩譲って、その商店街の道路が片側2車線以上の広い 道路ならまだ目をつぶりますが、私が知っている場所はどこも 片側一車線の狭い道でどう見ても危険な状況になっています。 何度か警察に電話して問い合わせてみてますが、「取り締まっています」 の一点張りで、拉致があきません。 駐車違反取り締まりとは迷惑かつ危険な状況を回避するために 行うものではないのでしょうか。 実際のところ、一体どうなっているのでしょうか?

  • コールド勝ち?

    http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808190337.html このニュースの話題について教えてください。 ◎●「コールド勝ち」ってどういう事でしょうか?●◎

  • 自転車のナンバー何処に付けましょう

    東京で自転車にナンバー付ける検討してるそうですが http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html 例えば自分のマウンテンバイクもルック車もリアフェンダーなんて付けてないからナンバーを付けようが無いのですが、ナンバー取り付けの為にリアフェンダー付も義務化されるのでしょうか。 カッコ悪いですよね。 サドルの後ろにブラブラ下げてもいいのでしょうかね。

  • 新定義では地球や木星は惑星ではなくなるという意見がありますが……

    asahi.comのニュースによると、アメリカの天文学者が冥王星が惑星ではなくなったことに反対しているそうです。その理由の一つに、「この定義では地球や木星も惑星でなくなる」とのことですが、どう解釈するとそうなるのでしょうか? http://www.asahi.com/science/news/TKY200608310227.html

  • 「あべこべ世界」ありません 日米研究チームが発表

    反物質に関するこの記事ですが http://www.asahi.com/science/update/0423/TKY201204230354.html 素人にもわかるよう噛み砕いて御説明をお願いできませんか。

  • 日本の古代―中世に、百歳を超えた長寿者はいましたか

    昔、米の飯を食っている人の中には、現代人なみに長寿命の人がいたと思うのですが、 百歳まで長生きしたという記録はありますか。 新鮮な魚や無農薬の野菜をおかずにしているわけですから。 よろしくお願いします。 朝日新聞記事「縄文人、意外と長生き」 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html