• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バッチファイルで複数のレジストリを上書き)

バッチファイルで複数のレジストリを上書き

a-yoshiの回答

  • a-yoshi
  • ベストアンサー率34% (222/645)
回答No.2

a-yoshiです。 >ちなみに、LAVELのスペルはLABELでよろしいですか? あはは(^^;汗 はい、そうですね。ご指摘ありがとうございます。実際には予約語以外のスペルならなんでも良いです。 では

CHAI-TEA
質問者

お礼

a-yoshiさん 昨日会社でテストしてみましたが、思う通りに動いてくれませんでした(T0T) 数字を選択して、Enterを押すとDOSの画面が消えるだけで何も起こりませんでした。 フォルダの中の4つのレジストリファイルを実行するにはどうしたら良いでしょうか? 各フォルダの中には下記のファイルが入っています。 analys32.xll.reg atpvbaen.xlam.reg printlabel.xlam.reg solver.xlam.reg 解決策を教えてください よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バッチファイルについて

    @cmd /k 上記の内容で「a.bat」というファイル名で保存しました。 この保存したファイルをダブルクリックすると、バッチファイルが格納されてるフォルダのパスがコマンドプロンプト上に表示されます。 パス表示後に、いろいろな動作(「echo~」など)を実行したいと思っているんですが、うまくいきません。 どうやら一番上の「@~」を記述したものは、そのあとに「echo~」などを記述しても実行してくれないみたいです。 「@cmd /k」実行後に何か(「echo~」など)を実行するにはどうしたらいいですか?

  • バッチファイルのIF分岐にて任意の文字を入力しておきたい

    バッチファイルのIF分岐にて任意の文字を入力しておきたいです。 下記のようなバッチファイルを作成し、「1」を入力すると「:AAA」のラベル に飛びメッセージが表示されるようにしています。 最初から「1」が自動で入力されているような状況にすることはできますでしょうか? 「set NUM=1」にしておけば、Enterを押すだけで「1」が入力されている のはわかったのですが、DOS上に「1」が表示されていません。 入力待ちの際に「1」が入力されている状況を作りたいと思っています。 Windows XP 32bitで動作させたいです。 お手数ですが知識をお借りしたいと思います。 もしくは「ここを見ろ」というのをご教授ください。 -------------------------------------------------- @echo off :LOOP set NUM= cls echo. echo "1. AAA" echo "2. BBB" echo "0. 終了" echo. echo. set /p NUM="番号を入力してください >" if %NUM% == 1 goto :AAA if %NUM% == 2 goto :BBB if %NUM% == 0 goto :owari echo 番号がありません echo. pause goto :LOOP :AAA echo "AAAです" echo. pause goto :LOOP :BBB echo "BBBです" echo. pause goto :LOOP :owari echo 終了します echo. pause goto :eof --------------------------------------------------

  • バッチファイル goto前の表示のクリア

    バッチファイルでgoto前の表示のクリアしたいです。 どうしたらよいでしょうか? ●記述: :Select echo 選択_______ echo 1 --- 1です echo 2 --- 2です echo 0 --- 終了 set /P Res="入力 >>>>>>> " if "%Res%"=="1" goto 1 if "%Res%"=="2" goto 2 if "%Res%"=="0" goto END goto Select :1 echo. echo 111 echo. goto SELECT :2 echo. echo 222 goto SELECT ●結果: 選択_______ 1 --- 1です 2 --- 2です 0 --- 終了 入力 >>>>>>>1 111 選択_______ 1 --- 1です 2 --- 2です 0 --- 終了 入力 >>>>>>> ●入力後表示したい文字列(以下だけ): 選択_______ 1 --- 1です 2 --- 2です 0 --- 終了 入力 >>>>>>>

  • バッチファイルでのif文分岐

    ドラッグ・アンド・ドロップ(以下、D&D)によるバッチファイルを作成する際にダブルクリックでバッチファイルを開こうとする行為のフェールセーフを考えています。 現状では、以下のバッチファイルにファイルやフォルダをD&Dするとif文の分岐の箇所で終了してしまいます。 有識の方の教授をお願いします。 /* ↓↓ 以下コードです ↓↓*/ @echo off if "%1"=="" goto error rem D&Dされたパスを表示 echo %1 echo 終了しました。 goto end :error echo このファイルはダブルクリック形式ではありません。 echo ファイルやフォルダをD^&Dして下さい。 pause exit :end exit /* ↑↑ ここまで ↑↑ */ 開発環境 OS:WindowsXP 以上、よろしくお願いします。

  • バッチファイル set /p による条件分岐について質問

    vistaを使っています。 set /p でキー入力を受け付け処理を分岐させるファイルを作っているのですが・・・ 例外の条件を定義する方法がわかりません。 詳細は下をご覧になってください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ @echo off rem ##################################### rem 分岐プログラムサンプルです! rem ##################################### :start cls echo ■■■分岐プログラムサンプル■■■ echo 【1】test1へ! echo 【2】test2へ! echo 【3】test3へ! echo 【4】メニューを終了します! echo ■■■■■■■■■■■■■■■■■ set /p num="実行したいメニューの数字キーを入力してください⇒" if "%num%"=="1" goto A if "%num%"=="2" goto B if "%num%"=="3" goto C if "%num%"=="4" goto end . . . <省略> ↑のように入力された数字によって、処理が変わるようになっているのですが、ここで"上記以外の条件"を定義するにはどのように記述すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。

  • hostsファイルをコピーするバッチを実行するとデスクトップ上にtempフォルダが作成されてしまう

    hostsファイルをコピーするバッチファイルを作成しました。 バッチファイルの記述は以下のとおりです。 --------------------------------- @ECHO OFF CLS ECHO HOSTSファイルをアップデートします。 ECHO よろしければ、ENTERキーを押下してください。 ECHO 中止したい場合は、右上の×をクリックしてください。 PAUSE > NUL ECHO . ECHO HOSTSファイル コピー中... copy hosts %winDir%\system32\drivers\etc > NUL ECHO HOSTSファイル コピー終了 ECHO . ECHO アップデートが終了しました。 ECHO もう一度、ENTERキーを押下してください。 PAUSE > NUL EXIT -------------------------------------- バッチファイル(update.bat)とコピーするhostsファイルをまとめてexeファイルに変換し、exeファイルを実行してみると、hostsファイルは正常にコピーされるのですが同時にデスクトップ上に"c"というフォルダが作成されてしまいます。 cフォルダ内にはさらにwindowsフォルダが作成され、さらにwindowsフォルダ内にはtempフォルダが作成されていましたので、おそらくはc:\windowsフォルダ内のtempに記述されるべきものがユーザープロファイル内のデスクトップ上にできあがってしまうようなのですが、このcフォルダが作成されないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 複数のフォルダを開くバッチファイルの作成方法

    windows上で、複数のフォルダを一斉に開くバッチファイルを 作りたいのですが、上手い方法が見つかりません。 「explorer "開きたいフォルダのパス"」 このコマンドを記述したバッチファイルを実行すると 指定したフォルダを開く事が出来ますが、 開いたフォルダを閉じるまでバッチファイルに処理が戻らない為 「explorer」コマンド以降の処理が行われません。 この現象に対する対処法、もしくはフォルダ一斉オープンが可能な 別のロジックをご提示頂けないでしょうか。 尚、「windowsのバッチファイルで実現」する事が前提です。 同様の処理が可能なフリーソフト等は必要ありませんので ご了承願います。 以上、よろしくお願い致します。

  • バッチファイルへの変数のキー入力、変数名を含むファイルへの出力

    とあるヘッダーの作成のため、キー入力した値で、変数名を含む名前のテキストに変数の入ったファイルを書き出そうと思うのですが、どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 いまのところ次のような感じで、%num%という変数に数字を入れるようにしたいのですが。 SET/P %num% = 数字を入力してください:  echo right: %num% >> header%num%.txt echo leftt: %num% >> header%num%.txt また、バッチファイルのサンプルが多く載っている書籍等の紹介でもかまいませんどうぞよろしくお願いします。

  • バッチファイルで複数フォルダのファイルを結合したい

    バッチファイルで複数フォルダの中にあるlist.txtというテキストファイルを結合するにはどのように記述すればよいでしょうか。 具体的には、 複数のフォルダがあり、 C:\test\202104026\list.txt C:\test\202104025\list.txt      : C:\test\20000101\list.txt というような感じで、 各フォルダの中にlist.txtというファイルが入っています。 list.txt以外にもいろいろなファイルが入っています。 各フォルダの中のlist.txtファイルの内容を結合した1個のファイルを生成するバッチファイル(test.bat)を教えてください。 よろしくお願いします。(Windows10)

  • DOS バッチファイルコマンド記述について

    DOSのバッチファイルを利用してコマンドを記述したバッチファイルを作り、 ドロップしたファイルのバイト数を見て1000バイト以上あったら指定のフォルダに 移動させたいと考えています。素人ながらに以下のファイルを作ってみたのですが うまく動いてくれません。添削して頂けると助かります。よろしくお願いします。 :start if %1""=="" goto end if "%~z1" gtr 1000 move "%1" C:\bk shift goto start :end