• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挨拶と婚約をれんちゃんは非常識?)

挨拶と婚約をれんちゃんは非常識?

hoshiko0riの回答

回答No.16

NO.12です。お礼ありがとうございます。 >結婚を決めた、この人ですという紹介と、今後どうして行こうかという相談のつもりだったんです。 こういうつもりだったのなら、そう言えば良かったのに。 「彼が挨拶に行きたい、そしてその後今後の相談をしたいと言っている」と。 それならご両親も難色を示すことはなかったと思います。 それなのに挨拶のあとすぐ「婚約の儀」という正式な儀式をしたいなんて言うもんだから え?まだ会ってもないのに儀式の予定を決めるの?? 正式な儀式なのに親も来ないの?? そもそもどんな男性かもわからないのに、初めて会った日の次の日に儀式?? と不信に思ったのだと思います。 >私は物ではないし、親から彼に所有権を移す、そういう対象ではないはずです。 この考えは間違ってないと思います。 あなたは物ではなくちゃんと意志を持った人間。しかもすでに成人している。 あなたはあなたであって、誰のものでもないはず。 でもね、それはあなたの立場での考え。 親の立場の考えはまた違うのです。 ご両親だってあなたを物とは思ってはいないでしょう。 しかしあなたを育ててきたご両親にとっては「娘が結婚する=他の人にとられる」 という風な気持ちになるのです。 これはという理屈じゃない。娘をもつ親の自然な気持ちなのです。 あなたは親の立場ではないので親の気持ちが身にしみてわかることはないでしょうが それでも「親は娘が結婚するのは無条件でとてもさみしい気持ちになるのだ」 ということをわかってあげてもいいんじゃないですか? >でも結婚はお付き合いとは違って、親御さんとしてはかなり決心のいることなんですよ >ここがよくわからないです。何を決心するのですか? これをご両親が読まれたらさぞガッカリするでしょう。 理屈ではなく娘が結婚するということはご両親は無条件でさびしくなるのです。 大切な大切な娘を人にとられてしまう気持ちになるのです。 娘の結婚を認めるということは「娘を手放す決意」をするということなのです。 あなたは非常に頭の良い女性というのは文章を読んでいてわかりますが でもあまりに想像力と感受性がなさすぎ。 これまでの経緯を振り返ってみてください。 仕事が忙しいのは彼の事情。 早く婚約・入籍・同居をしたいのはあなたと彼の希望。 高齢の人、病人がいるのは彼の親の事情。 彼の親抜きで儀式をしたいのは彼(彼の家)の希望。 あなたはご両親に対して、あなたと彼と彼の家の希望を主張した。 それなのに「親は来ないのか?日をおかないのか?」というご両親の希望に対して 「形式的なことでクレームをつけてきた」と言っている。 あなたと彼と彼の家の希望はご両親に主張するくせに あなたのご両親の希望はきかないどころかクレーム扱い。 これは非常識というより人間としてあんまりじゃない?? 自分の希望や理屈ばっかり言わず もう少し娘を持つ親の気持ちをわかろうと努力してください。 あまりにご両親がかわいそうです。

noname#138084
質問者

お礼

>こういうつもりだったのなら、そう言えば良かったのに。 >「彼が挨拶に行きたい、そしてその後今後の相談をしたいと言っている」と。 すみません、言葉足らずでした。 今後のことというのは、挙式披露宴のことです。どれくらいの規模というか、うちの親族ってどれくらい呼ばないといけないのかが解からなかったので。 婚約式は、つまり、指輪をもらうのに、どうしていいかわからなかったから、実家の両親立会いがいいんじゃないかという話だったんです。 今はひとまず、指輪も後廻しになってしまいました。 それで、私が聞きたかったことの要旨として、 まず、結婚するという報告と紹介だから、許しとかそういうことまで思ってなかったということです。 今後のことで聞くことは聞いておかなくっちゃということだったんです。 それが、誠意を見せないと幸せになれないとか、そういう話ばっかりになってしまいました。 形としては結婚の許しをもらうということになるのでしょうが、本気でどうでしょうか?と決裁してもらうつもりなんか全然なかったので話が食い違ってしまいました。

関連するQ&A

  • 妹の婚約者のご両親への挨拶はどのようにすれば?

    妹の婚約者とその両親が自宅へ来る予定です。妹は1人暮らしをずっとしていました。私はずっと実家にいて独身です。 彼氏(婚約者)は何度か泊まりに来ているのでわかりますが、ご両親とお会いするのは初めてです。 母親に、「明日いるなら顔出して挨拶してね」と言われました。 この場合なんとご挨拶したらいいのでしょうか? 「姉の○○(なまえ?)です。○○がお世話になっております。よろしくお願いいたします」?これでいいのでしょうか? 結納とか結婚式とかそういうことがまだ決まっていないので、そういう事の話し合うために遠くから来られるようです。 お願いいたします。

  • 入籍までのスケジュール

    今、結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 その彼と来年の3月に入籍したいと考えています。 今の状況としては、 ・彼の両親には挨拶済み ・私の実家が遠方の為、年末に挨拶予定 ・結納は略式でと考えています(もしくは顔合わせのみ) ・3月に入籍だけで式はしないつもりです 私の両親に挨拶後の年末から入籍に向けての準備を始めて間に合いますか? 婚約指輪や結婚指輪の購入、結納の準備、引っ越しなど・・・ 新居は彼の一人暮らしの家に私が引っ越すだけです。 他にすることがあれば教えてください。

  • 「婚約の挨拶」と「結婚の挨拶」を別にする?

    初めまして。 今、私には結婚を約束した彼がいます。 そろそろ本腰を入れて動き出そうとしているのですが、挙式に向けての段取りで教えて頂きたいことがあります。 彼と私の両親はすでに対面しています。 その時は簡単な挨拶(「お付き合いさせて頂いています」)と、我が家で出前をとって簡単な食事をしました。 その後も迎えにきてくれる時などで、顔を合わすことはよくあります。 そして近々、彼と私と私の両親で食事会をすることにしました。 その場で改めて「この付き合いは結婚を前提にしている」ことと、「結婚の準備を進めるためにも、まずは【婚約】の形を取りたい」ことを話してくれると、彼より伝えられました。 私はそれが結婚の挨拶に通ずると思い、食事も少しかしこまった所、服装もスーツがいい? なんて考えていたのですが、彼曰く 「まずは今回は簡単な挨拶だけ。婚約をして新生活へ向けての準備(貯蓄とか)をして準備が整い次第、来年年明けにでも「結婚のお願い」をきちんとした場所で両親に伝える」 とのことでした。 なので今回の食事会は彼も平服で、場所も家庭的なイタリアンでかしこまっていない所で決めました。 ですが、書籍やネットなどを見ていても 「結婚の挨拶→結納・顔合わせによる婚約」 ・・・というのが私的にはセオリーだと思うのですが、今回のように 「婚約のお願い→(結納などはここでやらず)→準備(貯蓄等の水面下の準備)→結婚の挨拶→本格的な準備(結納とかもここ?)」 この順番は果たして正しいのか・・・よく分からず困っています。 賛同意見、反対意見など皆様の目からみたご判断を参考にしたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 婚約というのはどういうことをいうのでしょうか?

    今1年半程付き合っている彼がいて、 1~2年後くらいに彼の仕事が安定するということでその時点で入籍しよう、とお互いに話あい決めてしています。 私の親には「1~2年後に入籍します。来年2月から同棲生活を開始したいです」と話をし、了解を得ています。 彼のご両親には付き合っていることは報告済みですが、 「1~2年後に入籍予定で、来年2月から同棲予定」ということはまだ報告・了解を得てはいませんが、 今年の年末に二人で報告して了解を得ようかなぁ、と思っています。 先日彼に保証人になってもらうことがあり、 契約者との関係の欄に何と書けばよいのかわからず、 「法的に何も手続きしてないから婚約者じゃないし友人かなぁ」 という結論に達し「友人」と書きました。 ふと思ったのですが、「婚約」とはどういう状態を持って婚約したことになるのでしょうか? 婚約指輪をもらったら?それとも 結納を交わしたら? 昨今結納を交わさない家族も多いですし・・・・ アメリカには「婚約届け」みたいなものがあるそうですが、 日本にはあるのでしょうか?

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 婚約指輪

    以前に婚約指輪のことで質問させていただいたものです。 まだ婚約指輪を買ってもらっていません。 一緒に買いに行くことになっているのですが、 3月半ばにはプチ結納?が行われます。 私の母は結納のときに彼の方から結納金と一緒に婚約指輪がないと おかしいとか、格好がつかないとかいろいろ行ってきます。 確かにそうなのかもしれませんが今はまだ式場もドレスも決まっていません。なのでまずはそれを決めないとなんです。 今、必死で探しています!これは予約とかもあるのでしょうがないのですが・・・ 婚約指輪はやっぱり焦って決めるのは私は嫌なんです。 もう少し落ち着いてから一緒に買いに行きたいと私は思っています。 それだと結納日までには間に合いません。 これはおかしいのでしょうか? 式や入籍日は今年の夏くらいを考えています。

  • 結納がない場合、婚約指輪はいつからつける?

    結婚式/入籍までは1年半以上あるのですが婚約指輪の購入を考えています。そこで質問があります。 a) 結納をする場合にはその場で婚約指輪をもらうことが多いと思うのですが   結納がない場合には彼からもらってすぐにつけ始めても良いのでしょうか。   お互いの親戚一同で食事会はするつもりですが、その時期まで待つとすると   せっかく気に入った指輪をもらっても随分待たないといけないなぁという印象なので・・・ b) それとも改めて私の両親に挨拶にきた際に披露してもよいのでしょうか (私からは両親に結婚の話はして了承を得ていますが彼からは正式に挨拶はしていませんので・・・)

  • いつからが婚約者?

    昨日プロポーズされ、色々段取りなどを考えています。取りあえずGWにお互いの両親に挨拶に行く事にしました。お互い貯金があまりないので、しばらくは同棲をして、お金が貯まったら、指輪を買ってもらい結納をしようと考えています。この場合、同棲をしている間も婚約者として、名乗っていいのでしょうか?それとも結納(婚約?)をして結婚までが婚約者なのでしょうか?私達は同じ会社に勤めているので、同棲期間中、婚約者として上司などに紹介していいものか、考えてしまいました。

  • 付き合ってすぐの結婚の挨拶

    お付き合いして1ヶ月で結婚を前提とした同棲を彼と決めました。 (同棲する時に婚約するつもりです) 近々彼のご両親にご挨拶に伺うことになり、わからないことばかりで困っています。 お付き合いが短いので、私のことはご両親につい最近彼は伝えたようです。全くの初対面で、同棲と婚約を考えていることを伝えるので、彼のご両親の反応がとてもこわいです。 彼は結婚を前提に私と一緒に住みたいことは伝えているのですが、彼のご両親は結婚することには賛成なものの(私と会ってないのでわかりませんが)入籍しないで一緒に住むことには難色を示しているようです。 ご両親にご挨拶に伺う際にどういったものを手土産として持っていけばいいでしょうか?彼と私のお家は近く、また彼のご両親はお酒は飲めなくて甘いものがお好きということでかなりいろいろな所のお菓子をご存知のようなのです。 そういった場合、お菓子はやめてお花とかのほうがよいのでしょうか? 彼のご兄弟夫妻も来られるので、そのご夫妻の分もお土産はご用意したほうがよいのでしょうか?

  • 婚約指輪を渡すタイミング

    先日彼女のご両親に結婚の挨拶を済ました者です。 ご両親の家に伺い、私たちの結婚の意志と今後の予定(当方の両親への挨拶、両家顔合わせ、入籍、式の日取り等々)について話をし、無事挨拶を終えました。 ・・・ところが、私が婚約指輪を事前に彼女に渡したことを挨拶の際に説明すべきところ、話そびれてしまい、それを後ほど知った彼女のご両親が怒ってしまったものです。 確かに、婚約指輪は結納品の一つであり、ご両親の承諾を得ずに購入、 渡していたとなれば、ご両親の意向を伺うことなく、本人同士で勝手に 結婚を決められたと思われても仕方がないかと思います。 大変失礼な行動をとってしまったと今では深く反省しており、近日中になるべく早くお詫びしようと考えています。 そして、一旦彼女から婚約指輪を返してもらい、両家顔合わせの食事会の際に、改めて彼女に正式にお渡ししようと考えています。 このような失敗をしてしまった方はいますでしょうか? そうでない方も、皆様方のご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう