• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リールについて)

ルアー用リールの購入について考えています

STELLA3000の回答

回答No.4

たびたびです、 釣り歴は3年ほどですが、自分の経験からのアドバイスです。 C2000は1500ボディに2000の糸巻き量を持たせたのコンパクト2000です。 あまり種類が無いみたいですが、C2500が2000ボディのコンパクト2500となります。 トラウトで使う竿は何という竿でしょうか? メバルで使う竿は? チヌで使う竿は? タックルは基本的にまず使いたい魚種やリグ、 そして、竿、 そして、ラインが決まってからリール、 と選んだ方が間違いがないと思います。 トラウトは知らないですが、 メバルでは6フィート前後から、9フィートを超えるものも。 チヌでは専用ロッドは少ないですが、ライトクラスのシーバスやエギングロッドも流用できると思います。 リールを選ぶ際に、 竿との重量バランス、ガイドの位置や高さによる悪影響がないか、 を検討する必要はあります。 また、今回はライトラインを使うみたいですが、それらのラインを使っても悪影響のない竿というのも条件です。 そして、必要な太さのラインが必要な分だけ巻けるか? というのも重要になります。 例えですが、シーバスタックルでランカーシーバスを狙ってナイロンを使うなら、16lbを150m巻けるリールが標準的みたいですから、シマノなら4000番以上になります。 メバリングタックルでメバリング用のジグヘッドリグでハネクラスまでのシーバスを狙うならPEで0.3号、フロロで4lb以下のライトラインで十分です。 PE0.3号なら60cmマダイを捕った知り合いもいます。 極端な話ですが竿とラインの条件が合っていれば、必要なラインが巻けるリールでも十分です。 だいたいですが、そのライン前提のドラグ設定がやりやすいように作られていますので。 トラウトからチヌまでで妥協するなら、2500ボディを使った2500SやC3000Sなどが良いと思います。 両者の大きな違いは、実用ドラグ値と、ハンドルノブです。 ノーマルギアか、ハイギヤかは好みによるかと。 僕が買った10ステラは、C3000SDHと2500Sですがどちらもメバルでも使っています。 2500のハイギヤモデルが2台購入後に追加になったのが残念です・・・。 汎用リールと言われるステラですが、種類は豊富なので選択肢が増えます。

関連するQ&A

  • PE専用ロッドと4000番リールの相性

    最近08ツインパワー4000番を購入しましたが、2500番アルテグラにAR-Cスプールをつけたもの方が、私が使用しているPE用ロッド(クロステージPE)では飛距離が出ます。 PE用ロッドの小口径ガイドには、大きなリールでは飛距離の妨げになるのでしょうか? 使用している糸は、アルテグラは、スムーズエギングのPE1号、ツインパワーが、Fから始まるメーカー名のPE1.2号を使用しています。 アルテグラで50m位飛ぶルアーでは、ツインパワーでは30~40mくらいしか飛距離がでません。 飛距離さえでれば最高のリールなのですが。

  • リールのラインの糸巻量におけるメーカーでの違い

    初歩的質問で恐縮です。メーカー間で、リールのラインの糸巻量表示が違うのが気になりますがなぜでしょうか?具体的に疑問なのは次の通りです。ダイワのスピニングリールで2004番のものは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-100mとなっています。一方、シマノのシャロースプールのC2000Sは、ナイロン4lb-100m・PE0.6号-150mとなっています。このPE0.6号における、ダイワとシマノの違い50mの差がなぜなのか疑問に思っています。メーカーに聞けばいいのでしょうが、どなたか教えて下さい!

  • シマノ08ツインパワーの替えスプール

    08ツインパワー2500Sを持っています。今はトラウト用に0.8のPEを巻いていますが、ソルトウォーター用にC3000の替えスプールを買って3号のナイロンラインか、2のPEを巻きたいと思っています。 替えスプールの互換表を見ると、12レアニウムや11バイオマスターでもOKです。値段的にこちらのほうが安いので興味があります。たとえば、11バイオマスターの替えスプールを使うとツインパワーの性能は落ちてしまうのですか。ちょっとそれが知りたいです。

  • スピニングリールの替えスプールは・・・

    お世話になります。 シマノのバイオマスターSWの6000・8000番は、ツインパワーSWの8000番と互換があるのしょうか? ●シマノの公式HPでは、互換はありません ●カタログ値を見ると、スプール寸法が59/22vs61/22です 目的は、バイオマスターSWの本体+ツインパワーSWのスプールで「バイオパワー」での実釣です。即ち、ツインパワーSWのドラグ性能はステラ級なので、魅力です。でも、ツインパワーSWを買う余裕がないんです。 ヘンな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 渓流用のリール

    10000円台の渓流用のリールを捜しています。 個人的には巻取り長からソアレBB2500HGSやセフィアBB2500S等が候補ですが、メバル用、エギング用とか書いてあり合うのかどうかわかりません。どうなのでしょうか、カーディフとかバイオマスターと同違うのでしょうか? また、グリップが丸いので、使いやすいかわからないですが、丸いのを使っている方がいたら利点等教えてもらえると助かります。 また、100m巻ければ十分だと思いますが、どれくらいの重さを使っているのか、参考までに聞いてみたいと思います。 宜しくお願いします。

  • スピニングリールの下巻きについて

    シーバス釣り初心者です。ダイワのスピニングリール3000番にPE1.5号を150mほど巻こうと考えています。 ところで、スプールに直結して巻くとガラガラに余ってしまうと思い、ネットでみんなどうしているのだろうと調べたら、ナイロンを下巻きとして使うらしいです。 そこで、下巻きとして5号のナイロンを使おうかと考えていますが、PE1.5号150mがちょうど3000番のスプールに収まるためには、大体何mぐらい下巻きをすればよろしいのでしょうか。ご教授をお願いします。

  • ライトショアジギング(リールのサイズ)

    リールを購入しようと思うのですがサイズに悩んでいます。 竿はAR-C906L(MAX28g)にリールはダイワの2500番とシマノの2500番を使用しています。使用ルアーはメタルジグの28~35g。PE1.5号を150m。リールはバス用のものを流用しているのですが若干パワー不足を感じます。 雑誌などを参考にしてダイワ(カルディアKIXの予定)の3000番か3500番にしようと思います。 軽さ・サイズ的には3000番がいいと思うのですが、ラインキャパ・巻き取りの速さ・パワー的には3500番がいいのかもなーっと悩んでいます。 ご意見おねがいします。

  • スピニングリール

    おもにメバルやアジングのライトタックルでゲームしてます フロロラインやPEラインのヨレで時合いを外したりして泣いてます シマノやダイワなどの国産1000番~2000番の実勢価格15000円位以内で 比較的糸ヨレし難いスピニングリールをおしえて下さい それと逆に、ひどくて困った機種も参考におしえて下さい

  • シマノのリールの購入で悩んでます。

    シマノのリールの購入で悩んでます。 ワインドをする場合、09セフィアC3000Sと、ツインパワーMgC3000Sではどちらがいいですか? 違いがわかりません 汎用的に使うなら、ツインパMgC3000と変えスプールにツインパMgC3000Sがいいですか? それともやっぱりエギング専用リールの方がワインドには向いているのでしょうか?

  • 電動リールのPEラインについて

    電動リールのPEラインについて教えてください。 電動リールを購入し、PE4号を300メートル巻いているのですが、釣る魚や船宿によってラインの号数が違いますよね。 お祭り防止のためにも、ラインの号数を船宿の指定にしたいのですが、毎回PEラインを交換するのはさすがに辛いです。 皆さんはそういう場合ドウシテいますか?? 私はシマノの電動丸を使っているのですが、違う号数のラインを巻いたスプールを交換するなんてことは出来ないのでしょうか??