• 締切済み

「まで」「までに」

「新法による取締りがついたちに始まって、10日(  )摘発された件数は15件だった」 の(  )に入るのは「まで」か「までに」か という設定で、私は「までに」が正しいと思ったのですが、「まで」が入るという人がいます。もちろん、その人も私も日本人で日本語のモノリンガルです。 皆さんはいかがですか。 規範文法に照らしてどちらが正解かをお聞きしたいわけではないので、国語カテでなくアンケートとさせてもらいました。

みんなの回答

noname#138543
noname#138543
回答No.5

普通、「までに」でしょう。 「まで」は、間違いとゆうより、言葉足らずの感じがする!

murasakimai
質問者

お礼

そうです、意味は全く問題なく通じるので間違いとは言いにくくて。 ともあれ<「まで」派>が多数であることがわかり、収穫がありました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「までに」かな?「10日まで」というと、若干違和感を覚える。でもどっちが正しいんでしょうか。

murasakimai
質問者

お礼

違和感ありますよね。これを説明するの案外難しいんですよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.3

「までで」を入れたいですねえ。 次に「までに」がいいですねえ。 「まで」は「までで」の短縮形なのでしょうか。「まで」の後に無音の「で」が付いていませんか。読み上げてみて下さい。その「まで」を選んだ人は「まで」の後ろに一拍置いていると思いますが、どうでしょう。

murasakimai
質問者

お礼

あ、面白い仮説ですね! 確かに自由に選ぶなら「までで」が最適です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 「までに」が正しいです。  「まで」を入れると文章が成り立たないので、気持ち悪い。 

murasakimai
質問者

お礼

ありがとうございました。 私もそうなんですが、アンケートで広く伺ってみたくて。 やはり「まで」を気持ち悪く感じる方がいて安心(笑)しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

「までに」が正しいと思います。話し言葉では「まで」もよくききます。 1日から10日まで、摘発した件数は15件だった。なら不自然とは思いません。

murasakimai
質問者

お礼

なるほど、までを選ぶ人はそういう感覚なんでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築協会を「けんちっきょうかい」と書いたらバツされました。

    国語のテストで「建築協会」を「けんちっきょうかい」と書いたバツされました。正解は「けんちくきょうかい:」でした。 なぜバツなのでしょう?いろいろなネイティブの日本人の発音を注意深く聞いてみると、ほとんどの人が「けんちっきょうかい」と発音しています。(1)どうして日本語は口語主義が徹底していないのでしょうか? また、発想を転換して、(2)将来の日本語は「けんちっきょうかい」が認められるほど寛容になるのでしょうか? (3)「食べれる」は規範の国語では正しいとは認定されていないけれども、ワープロソフトの文字変換では、「食べれる」はディフォルトで変換してくれます。このレベルの寛容性を「けんちっきょうかい」はゲットすることができるでしょうか?

  • 国語に強い大学

    「日本文学に強い大学」 「(日本語の)文法に強い大学」 あるいは 「国語に強い大学」 と評価を受けている大学をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 仮定の質問ですが、一応、根拠を明示していただけると嬉しいです。 ある程度日本語を話せる、日本語や日本文学に興味のある外国人の方から、さらに勉強したいと相談された場合、あなたであれば、どこを勧めるでしょうか。 大学カテでも質問(締め切り済)したのですが、こちらのカテに集うみなさまの知識も拝借したいと思います。

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 日本語に文法ってあるの

      自慢じゃないけど日本語の文法って習った記憶が全くありません。 もちろん小学校から高校にかけて国語の授業はありうました。 そもそも日本語の文法って確立されたものがあるのか否かさえ分かりません。 果たして日本語は文法的に確立されているのですか。 なぜ日本語文法は表に出てこないのか。 皆さんは日本語の文法を知っていますか。  

  • 日本語の文法の使い分け。日本人と外国人

    「時枝文法」、「橋本文法」これらの特徴を教えてください。 私たち純日本人が小学校から国語として学んでいた際に用いられた文法は、橋本文法。 外国人対し日本語を教える際に用いるのは、時枝文法。 母国語として日本語を学ぶ、外国語として日本語を学ぶ。 母国語か外国語で文法の使い方はわかってくるものなのですか? 幾つか文献等を読みましたが、文法の特徴、使い分ける理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 日本語の問題を選択肢で回答してください!

    日本語文法選択肢の正解をくださいませんか。 日本語文法を手伝ってくださいませんか。 http://www.acad.scu.edu.tw/1/entrance/97exam/G/22202.pdf 以上のリンクの<一>の十題と<二>の十題の正解を教えていただけませんか。 全部で二十題です。 選択肢の正解を教えてください。 よろしくよろしくお願いします!

  • 健闘した

    優勝した人に対して「健闘した」は違和感がある 1.はい 2.いいえ 3.その他 ※日本語として正しいか否かではありません。それならば国語カテで質問します。

  • この漢字は何語ですか?

    国語のカテにしようかと思ったんですが、お願いします。 「憘」って何語でしょうか?外国の人からの質問で、私が思うに韓国語とか中国語?なんですけど… どこの国の漢字で意味と読みを教えてください。それと、日本語に訳すとどうなりますか? …とか書いておいてもしかして日本語ですか(汗) 本人はどこかでこの漢字を見て私に聞いてきたと思います。なので別にそんな詳しくなくてもいいです。 お願いします!!

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • この日本語間違ってますか?

    ●【繰り返させる】 私はコレを言うなら「繰り返しさせる」という方が正しいと思うのですが・・・。 日本語の文法に詳しい方、お願いします。 国語の先生とか・・・<(__)>